2024年大阪造幣局の桜の開花予測と事前予約について | 暮らしのメモ帳

2024年大阪造幣局の桜の開花予測と事前予約について

花見・桜名所

2024年の大阪造幣局の桜の通り抜けは、事前予約制での開催が予定されています。

この名所はかつて藤堂藩の大坂屋敷の土地で、多くの桜の品種が植えられていました。

現在、約400本の桜が本局に移植され、毎年春には一般公開されています。

しかし、このイベントではピクニックスタイルの花見はできず、南門から北門への一方通行で桜を楽しむスタイルです。

開花情報や見頃時期について詳しく見ていきましょう。

 

スポンサーリンク

大阪造幣局の桜の通り抜け2024年の見頃と開花情報

・見頃時期:3月下旬から4月上旬(3月28日から4月3日頃)

・開花予想日:3月26日

・満開予想日:4月2日

・イベント期間:2024年4月上~中旬頃の1週間

・公式ホームページ:大阪造幣局桜の通り抜け公式サイト

・開催時間:平日10:00~20:00、週末9:00~20:00

・ライトアップ:日没から20:00まで

・桜の種類:約130種、約340本(主に八重桜)

 

桜の通り抜けの見どころと楽しみ方

4月中旬の桜の開花時期に、造幣局は構内の旧淀川沿い約560mの通路を、一般の花見客向けに1週間限定で開放しています。

造幣局に咲く桜は、主に遅咲きの八重桜で、関山、松月、普賢象、楊貴妃などの品種があります。

満開の美しさは圧巻で、明治16年から始まった「通り抜け」は、昭和58年に100周年を迎え、今や大阪の春を代表する風物詩となっています。

特に珍しいのは、大手毬、小手毬など、他ではなかなか見られない品種です。

大阪造幣局の桜の見どころは、珍しい桜を見ることができる点にあります。

大手毬(おおてまり)は花びらが球状に集まる美しい桜で、御衣黄(ぎょいこう)は黄緑色の花びらが特徴的です。養老桜(ようろうざくら)は白い花びらが美しい一重八重桜、二度桜(にどざくら)は一本の木で一重と八重が時間差で咲く珍しい品種です。

このような珍しい桜を一度に見ることができるのは、大阪造幣局ならではの魅力です。

訪れる際には、桜の色や形にもぜひ注目してください。

 

事前予約方法と注意事項

2024年の桜の通り抜けは事前予約制で開催されます。

予約はインターネットで受け付けられ、3月中旬からイベント終了まで受付予定です。

詳細は公式ホームページで確認してください。

週末は特に混雑が予想されるため、平日の訪問をお勧めします。

大阪造幣局の桜の通り抜けは、珍しい桜の品種を楽しめる貴重なイベントです。

事前予約制での開催となるため、計画を立てて訪問しましょう。美しい桜とともに、大阪の春を満喫してください。

 

大阪造幣局桜通り抜けイベントの混雑状況について

平日と休日・祝日の見頃や混雑具合をお伝えします。

このイベント期間中は、朝から夕方にかけて多くの人々が訪れることが予想されます。

2024年からは、時間帯ごとの事前予約制が導入されており、これにより訪問者が桜をじっくりと楽しめるよう配慮されています。

平日の見頃と混雑状況の予想
  • 午前中:やや混雑
  • 午後:混雑
  • 夕方以降:やや混雑

過去のデータでは、11時から16時頃に最も混雑する傾向がありましたが、予約制の導入により、今年は混雑が緩和されることが期待されています。

 

休日・祝日の見頃と混雑状況の予想
  • 午前中:混雑
  • 午後:混雑
  • 夕方以降:やや混雑

休日や祝日は通常、朝10時から夕方17時まで多くの人出が見込まれますが、予約制のおかげで、以前ほどの混雑は回避できそうです。

桜の季節が近づいていますので、事前に予約をして、快適な桜の下での時間をお楽しみください。

アクセス方法と周辺情報

電車

・南門(入り口)最寄り駅:地下鉄谷町線・京阪本線「天満橋」駅(北出口)より徒歩10分

・北門(出口)最寄り駅:地下鉄谷町線「南森町」駅より徒歩15分、JR環状線「桜ノ宮」駅より徒歩15分

 

駐車場

大阪造幣局構内及び周辺には駐車場がありません。

公共交通機関の利用をお勧めします。

 

周辺情報

大阪造幣局周辺の情報は公式サイトや地図アプリで確認してください。

 

桜の通り抜けの方法

事前予約が完了したら、桜の通り抜け方法を確認していきましょう。

大阪造幣局の桜の通り抜けは、南門(天満橋側)から北門(桜宮橋側)までの約560メートルを一方通行で歩くイベントです。

 

桜の通り抜けのルート

・スタート:南門(天満橋側)

・ゴール:北門(桜宮橋側)

※一方通行ですので、要注意です。

 

屋台の場所

天満橋から造幣局の南門に向かう途中から、屋台が立ち並んでいます。

通り抜け終了後、大川沿いの屋台を楽しみながら散策するのもおすすめです。

北門付近には公園への出口があり、そこから屋台エリアにアクセスできます。

屋台エリアは大変賑わいますので、ぜひ楽しんでください。

 

大阪造幣局の桜の通り抜けの始まりと由来

大阪造幣局の桜の通り抜けは、明治16年(1883年)に造幣局長の遠藤謹助が「局員だけでなく市民も桜を楽しもう」と提案し、構内の桜を一般公開したことに始まります。

この地は昔から桜の名所として知られ、現在でも多くの人々に愛されています。

大阪造幣局「通り抜け」の名前の由来である「通り抜け」とは、南門から入り北門へ抜けることを指し、文字通り構内を通り抜けることから名付けられました。

この一方通行のスタイルが「通り抜け」という固有名詞となりました。

 

まとめ

大阪造幣局の桜の通り抜けは、春の風物詩として多くの人々に親しまれています。

美しい桜を鑑賞する際は、周囲の環境にも配慮し、美しい心で楽しむことが大切です。

タイトルとURLをコピーしました