恵方巻きの方角が毎年変わる理由、子供への説明も | 暮らしのメモ帳

恵方巻きの方角が毎年変わる理由、子供への説明も

※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

文化・風習

節分に豆まきと共に恵方巻きを食べる習慣が定着していますが、この風習には、恵方(吉方)を向いて無言で食べるというユニークなルールがあります。

恵方巻きを食べるときに特定の方向を向く習慣がありますが、この方向、つまり「恵方」は毎年異なります。恵方はその年ごとに最も縁起が良いとされる方角で、これは五行思想および干支の周期に基づいて選ばれます。毎年、異なる干支に基づいて、その年特有の幸運をもたらすとされる守り神のいる方向が恵方として定められるのです。

また、一言も話さずに恵方巻きを食べるのは、口から福を逃がさないためとされています。この習慣は、目標達成や願い事が叶うように、一心不乱にその行動を行うことを象徴しています。

この記事では、恵方巻きを食べる際の方角がなぜ必要で、どのように毎年変わるのかを探ります。

 

スポンサーリンク

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

恵方巻を食べる際の方向の意味と種類

恵方巻きを食べる際に指定される「恵方」とは、その年に最も縁起が良いとされる方向を指します。この方向には「歳徳神」という、幸運や富を司る神様が存在しているとされ、多くの福を呼び込む象徴です。

歳徳神は、その年によって異なる方向に位置するため、恵方も年ごとに変わることになります。具体的には以下の4つの方向があります。

  • 北北西
  • 東北東
  • 南南東
  • 西南西

かつては、新年を迎える際に、家から見て恵方に位置する神社への初詣を行う習慣もありました。この恵方を向いて行動することで、一年の幸運を祈願していたのです。

この記事では、恵方巻きを食べる際の方向の選び方と、その歴史的な背景について解説します。

 

毎年変わる恵方の決定方法と十干の意味

恵方、すなわち節分に縁起の良い方角を指し示すのは、古代中国由来の「十干」と呼ばれる体系に基づいています。では、十干とは何か?それは、干支と密接に関連している概念です。

干支は一般に、動物を表す十二支と組み合わされ、その十二支とは次のようなものです:

  • 子(ねずみ)
  • 丑(うし)
  • 寅(とら)
  • 卯(うさぎ)
  • 辰(たつ)
  • 巳(へび)
  • 午(うま)
  • 未(ひつじ)
  • 申(さる)
  • 酉(とり)
  • 戌(いぬ)
  • 亥(いのしし)

これらは12年で一巡りするシステムです。

一方、十干は以下の通りです:

  • 甲(きのえ)
  • 乙(きのと)
  • 丙(ひのえ)
  • 丁(ひのと)
  • 戊(つちのえ)
  • 己(つちのと)
  • 庚(かのえ)
  • 辛(かのと)
  • 壬(みずのえ)
  • 癸(みずのと)

これらは10年で一巡りするシステムです。

十干十二支の組み合わせで、全60パターンが存在し、60年で一巡りすることになります。これによって決まる方角が「恵方」とされ、その方向へ向かって恵方巻きを食べることで、その年の福を呼び込むとされています。

十干は、他にも日本の生活の多くの面で使用されています。例えば、焼酎の甲類と乙類、資格試験の甲種・乙種、契約書の甲・乙・丙などがあります。また、四柱推命などの占星術にも用いられることがあります。

こうして毎年恵方が定められるわけですが、その方角は歳徳神が宿るとされる方角であり、毎年変わることから、恵方巻きを食べる際の方向も変わるのです。

 

十干に基づく恵方巻きの方角

恵方巻きの方角は、伝統的に十干に基づいて定められます。十干は中国の古典的な元素システムであり、それぞれの元素は特定の方角と関連しています。以下は各十干と対応する方角の詳細です。

  • 甲(きのえ)と己(つちのと)は東北東方向に関連付けられます。
  • 乙(きのと)と庚(かのえ)は西南西方向に関連付けられます。
  • 丙(ひのえ)、辛(かのと)、戊(つちのえ)、癸(みずのと)は南南東方向に関連付けられます。
  • 丁(ひのと)と壬(みずのえ)は北北西方向に関連付けられます。

たとえば、2025年の干支「乙巳(きのとみ)」の場合、乙(きのと)は西南西を示します。十干がこれらの4つの方向を巡るので、西暦の最後の一桁に応じて方角を特定する方法があります:

  • 4または9の年は東北東
  • 5または0の年は西南西
  • 1、6、3、8の年は南南東
  • 2または7の年は北北西

この情報を使って、例えば2026年(令和8年)の恵方は「南南東」となることが分かります。

恵方巻きは、日本の多くの場所で簡単に手に入り、恵方を向いて無言で食べることで、その年の運を良くするとされています。もし恵方巻きを食べる際に方向が分からなくなったら、このガイドを参考にしてみてください。

2024年から2031年までの恵方

以下は2024年から2031年までの恵方をまとめた表です。この表から、恵方が5年周期で巡っていることが観察できます。

恵方
2024 東北東
2025 西南西
2026 南南東
2027 北北西
2028 南南東
2029 東北東
2030 西南西
2031 南南東

この周期的なパターンにより、特定の年にどの方角を向いて恵方巻きを食べるべきかが一目でわかります。

 

恵方巻きの方角を子供に説明してみる

私:節分のときに恵方巻きを食べるのって知ってる?

子供:うん、知ってる!無言でまるごと一本食べるやつだよね。でも、なんで毎年向く方向が違うの?

私:いい質問だね。恵方巻きを食べるときに向く方向、これを恵方って言うんだけど、その方向は毎年変わるんだ。それは、「十干」という古いシステムに基づいているからなんだ。

子供:じゅっかんって何?

私:十干ってのは、昔の中国から来た考え方で、10種類の元素から成るシステムのことだよ。それぞれの元素が、異なる年に特定の方向を示すんだ。

子供:???。どういうこと?

私:毎年、その方向には歳徳神って言われる、運気を良くしてくれる神様がいるとされているんだよ。だから毎年方向が変わるんだよ。

子供:神様が住んでいる場所が違うんだね。おもしろいね!じゃあ、無言で食べるのはなんで?

私:それはね、話すと口から福が逃げてしまうと言われているからなんだ。だから、黙って食べて、福を逃がさないようにするんだよ。

 

タイトルとURLをコピーしました