残暑見舞いは、まだ暑さが感じられる時期に、相手の健康を気遣うとともに自身の近況を伝える季節のあいさつです。
この記事では、「暑中見舞い」との違いや、送るタイミングと書き方のマナーについて詳しく解説します。
残暑見舞いの適切な送り方とマナー
残暑見舞いは、立秋から処暑までの期間、つまりおおむね8月7日から9月7日までに届くように送るのが一般的です。
これは「残暑」と呼ばれる期間で、暦上は秋になっていても実際にはまだ暑い日が続く時期を指します。
理想的には8月中に送ることが望ましいですが、最遅で処暑が終わる9月7日までには送ることが推奨されます。
もし立秋より前に送ることができる場合、それは「暑中見舞い」として扱われるべきです。
また、処暑を過ぎてから送る場合は、季節の挨拶として通常の手紙の形式を取り、秋の訪れを感じさせる言葉を添えると良いでしょう。
喪中であっても、残暑見舞いを含む季節の挨拶は送ることができます。
特に年賀状のようにお祝いが主な内容でなければ問題ありません。
相手が喪中の場合は、悲しみを重ねない程度にお悔やみの言葉を添えるのが適切です。
残暑見舞いの一般的な書き方には以下の要素が含まれます:
- 挨拶(例:「残暑見舞い申し上げます」)
- 相手の健康を気遣う言葉
- 自身や家族の近況報告
- 結びの言葉
- 日付(「○○年 晩夏」などと表現する)
古くからのしきたりを重んじる場合、目上の方への言葉選びには「残暑お伺い」を用いるのが礼儀とされていますが、現代では「残暑お見舞い」でも広く受け入れられています。
また、句読点は使用せず、読みやすさを保つために適切な間隔で改行するのがマナーとされています。
残暑見舞い向け例文ガイド
このセクションでは、異なるシチュエーションや受け取り手に応じた残暑見舞いの例文を提供します。これらの文例を参考に、受け取る方のことを思い浮かべつつ、個々のスタイルに合わせてカスタマイズしてみましょう。
カジュアルな文例
- 残暑お見舞い申し上げます。 今年は特に暑い日々が続いておりますが、皆様におかわりはございませんか。私たち家族は元気に過ごしています。この暑さがもうしばらく続くそうですので、どうぞご自愛くださいませ。 令和◯年 晩夏
- 残暑お見舞い申し上げます。 暦の上ではもう秋ですが、依然として暑い日が続いております。皆様いかがお過ごしでしょうか。私たちはこの夏休みに〇〇への小旅行を予定しており、家族で楽しい時間を過ごすことを楽しみにしています。引き続き暑い日が続きますので、どうぞお身体を大切になさってください。 令和◯年 八月
- 残暑お見舞い申し上げます。 朝晩は少しずつ秋の気配を感じ始めていますが、〇〇さんはお元気でしょうか。幸い私は夏バテすることもなく、元気に過ごしております。夏の疲れが出やすい時期ですので、〇〇さんもどうぞご自愛ください。またお会いできる日を心待ちにしております。 令和◯年 立秋
これらの例文は、残暑の時期に合わせた気遣いや近況を伝える際の参考にしてください。
ビジネス向け残暑見舞いの文例
- 残暑お見舞い申し上げます。 名ばかりの秋となり、引き続き厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。日頃より業務におけるご支援に心より感謝申し上げます。引き続きのご指導とご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。どうぞお身体を大切になさってください。 令和◯年 葉月
- 残暑御見舞い申し上げます。 まだまだ猛暑が続いておりますが、皆様には益々のご健康とご繁栄をお祈りいたします。平素より格別のご愛顧を賜り、深く感謝しております。今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。残暑の厳しい折、くれぐれもご自愛ください。 令和◯年 晩夏
これらの例文は、ビジネスシーンでの礼儀正しい表現を示しており、相手に敬意を表しながらも、継続的な関係の維持と発展を期待するメッセージが込められています。
受け取った挨拶状への返信例
残暑見舞いの返信文例
- 残暑お見舞い申し上げます。 先日は温かい暑中見舞いを頂戴し、心より感謝申し上げます。皆様がお健やかにお過ごしの様子を伺い、安心いたしました。我が家も皆元気にしております。引き続き厳しい暑さが予想されますが、どうぞお身体を大事になさってください。 令和◯年 八月
- 残暑お見舞い申し上げます。 この度は心温まるお便りをいただき、ありがとうございます。お子様たちの活動的なご様子が伝わり、こちらも嬉しく思います。私たちは最近、夏の涼を求めて〇〇に小旅行に行ってまいりました。お返事が遅れたこと、お許しください。引き続き残暑が厳しい折、どうぞご自愛くださいませ。 令和◯年 晩夏
これらの例文は、いただいた挨拶に対して感謝の気持ちを表現するとともに、自身の近況を伝え、相手の健康を気遣う内容になっています。