「明けましておめでとうございます」の挨拶適用期間、いつ頃まで使える? | 暮らしのメモ帳

※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

スポンサーリンク

「明けましておめでとうございます」の挨拶適用期間、いつ頃まで使える?

文化・風習

新年が始まると、私たちは「明けましておめでとうございます」と挨拶を交わします。

この新年の挨拶は、家族、友人、同僚、そして近所の人々と新年に初めて会う際に一般的に用いられます。

では、「明けましておめでとうございます」という言葉は1月いっぱいでしょうか、それともそれ以降も使用して良いのでしょうか? この挨拶がいつまで適切かについて詳しくご紹介します。

もし2月に入ってからその年初めて誰かに会った場合、この挨拶を使うことは適切なのかどうか、多くの人が疑問に思うかもしれません。この記事では、そのような状況に対するガイドラインも提供します。

 

スポンサーリンク

「明けましておめでとうございます」の意味と起源

「明けまして」とは、新年を迎えたことを意味し、「おめでとうございます」と合わせて、新年の到来を祝う日本の伝統的な挨拶です。

この挨拶がなぜ新年に使われるかというと、古来の日本では、新年が重要な意味を持っていたからです。

 

元日はかつての「国民の誕生日」

日本の古い年齢の数え方には「数え年」という制度がありました。

これによれば、人は生まれた瞬間を1歳と数え、元日に年を一つ重ねるのが慣例でした。このため、古代日本では国民全員が元日に誕生日を迎えるとされていました。

それゆえ、新しい年が始まることは、全員が一斉に年を重ねる大変おめでたいイベントだったのです。

 

年神様のお迎えとしてのお祝い

また、「年神様」と呼ばれる神が新年に各家庭に豊作や幸福をもたらすために訪れるという信仰がありました。この神様を無事にお迎えできたことも、「明けましておめでとうございます」という挨拶に込められたお祝いの意味の一つです。

このように、「明けましておめでとうございます」は単なる挨拶以上の深い文化的な背景と歴史的な意味を持っているのです。

 

「明けましておめでとうございます」という挨拶は何時まで?

新年が始まると一般的に使用される挨拶、「明けましておめでとうございます」、これはいつまで使うのが適切なのでしょうか?

この挨拶は主に「松の内」の期間、新年の飾りが家にある間に使用されます。

松の内とは、新年を祝う期間で、この間家には門松などの飾りが残されます。

この期間が終わると、一般的には新年の挨拶も終了します。

松の内の期間は地域によって異なりますが、 関東の多くの地域では1月7日まで、 関西では1月15日までです。

2025年に関しては、以下が松の内の期間になります。

●関東のほとんどの地域 1月1日(水)~1月7日(火)

●関西 1月1日(水)~1月15日(水)

この期間を過ぎたら、「明けましておめでとうございます」という挨拶は使わない方がよいとされています。ただし、1月中旬までは場の雰囲気に応じて使用しても大きな問題はありません。

1月下旬になると、新年の挨拶として以下のように表現することが適切です。

「今年もよろしくお願いいたします」 「新年のご挨拶が遅れましたが、今年もどうぞよろしくお願いします」 「遅ればせながら、今年もよろしくお願いします」

2月の立春(毎年2月4日ごろ)を過ぎると、季節は春と見なされるため、特別な新年の挨拶は不要になります。

覚えておくべきは、「明けましておめでとうございます」という挨拶は基本的に松の内の間に限られるという点です。それを過ぎたら、他の表現に切り替えるのが適切です。

 

「松の内」とその期間の違いについて

日本では、お正月が過ぎても家々にお正月飾りが見られるのは、伝統的な「松の内」の期間中だからです。この期間は、新年を祝う装飾を家に保つ時期を指します。

松の内は、新年を飾る門松などを取り扱う特定の日まで続きますが、その終了日は地域によって異なります。

具体的には、関東地方では1月7日までが一般的ですが、関西地方では1月15日までとされています。この違いは、地方ごとの歴史的背景や文化的慣習に基づいています。

 

松の内とは何か?

「松の内」とは、新年を祝う門松やその他の飾りを家に置く期間を指します。

この期間中には、年神様が家庭に幸福や豊作をもたらすために訪れるとされています。年神様が迷わずに訪れるための目印として、門松が用いられるのが一般的です。

さらに、年神様が宿るとされる鏡餅もこの期間中に飾られます。このようにして、年神様の存在を家庭に迎え、新年の福を祈るのが「松の内」の本来の意味です。

 

なぜ関東と関西で松の内が違うのか?

「松の内」とはお正月の飾りをいつまで家に置いておくかの期間を指しますが、この期間が関東と関西で異なるのには歴史的な背景があります。

かつて、松の内は全国的に1月15日までとされていましたが、江戸時代に重大な出来事が影響を与えました。

1651年に徳川家光が亡くなり、毎月20日が彼の月命日とされ、その日に鏡開きを行うことが避けられるようになりました。鏡開きはお正月に飾られる鏡餅を下げて食べることで、これが松の内終了の合図とされていました。

関東では、家光の月命日に敬意を表して鏡開きを1月11日に繰り上げることとしました。しかし、それは松の内の期間中であったため、1月7日に松の内を終えるよう1662年に徳川幕府が指示しました。この結果、関東では松の内が1月7日までとなり、一方で関西は伝統的な1月15日まで続くようになりました。

さらに、1657年の明暦の大火も松の内期間の見直しに影響を与え、松飾りなど燃えやすいものは早めに片付けるようになりました。

このような歴史的背景から、関東と関西で松の内の期間が異なるようになったのです。

 

あとがき

1年のはじまりの挨拶は、まずは元気に挨拶できたらいいですね。

相手に合わせて臨機応変に挨拶もしていくとよりコミュニケーションが深まるはずです。

ご参考になればと思います。

 

タイトルとURLをコピーしました