2024年勝尾寺の桜:見頃の時期、開花状況とお花見スポット紹介

花見・桜名所

2024年に勝尾寺での桜の開花予測と最適な観賞時期についての情報、そしてアクセスや駐車場に関する詳細をお伝えします。

勝尾寺は、平安時代から続く歴史深い寺院で、桜の名所としても知られています。

今回は、勝尾寺での桜の見頃と開花時期、アクセス方法、駐車場情報などを総合的にご紹介します。

勝尾寺は「勝ちダルマ」で知られ、清和天皇の治癒祈願を受け「勝王寺」という名を得ました。

しかし、謙虚さから「勝尾寺」と名を変えたとされ、その歴史は880年代まで遡ります。

また、1184年の一ノ谷の戦いで焼失した後、源頼朝の命により再建されたという背景があります。

 

2024年の桜の見頃と開花予想日

  • 見頃時期:4月初旬~4月下旬
  • 開花予想日:2024年3月25日
  • 満開予想日:2024年3月31日

勝尾寺では、シダレザクラやソメイヨシノの他、ヨウコウやカンヒザクラ、ベニヤマザクラなど多種多様な桜が見られます。

これにより、開花や散る時期が長引き、4月下旬まで桜を楽しむことが可能です。

勝尾寺の最新の桜開花状況や花見情報は、天気予報や公式ウェブサイトで確認できます。お花見の計画を立てる際には、最新の情報をチェックしましょう。

 

勝尾寺の基本情報

  • 開園時間:8時~17時(土曜は17時30分まで、日・祝日は18時まで)
  • 桜の種類:カンヒザクラ、シダレザクラ、サトザクラ、ヤマザクラ、ヨウコウ、ソメイヨシノなど
  • 入園料:大人500円、中学生・小学生400円、未就学児100円、2歳以下無料(2024年3月1日までは大人400円、子供300円)
  • 住所:大阪府箕面市粟生間谷2914-1
  • お問い合わせ:072-721-7010
  • 駐車場:350台、500円で2時間
  • 公式ホームページ:勝尾寺公式サイト

 

桜祭り情報

勝尾寺の桜祭りは公式ホームページでの更新がない場合、他の情報源から集める必要があります。

昨年は4月中旬から下旬にかけて開催されたようです。

当たり前ではありますが、開園時間を外して訪問しても見れませんので、スケジュール調整は必ず事前に実施しておいてください。

ただし、売店でのお酒やビールの販売はありませんのでご注意ください。

 

勝尾寺の桜の特徴や見どころ

勝尾寺の圧倒的な桜の数は、その広大な境内を彩ります。

ここが誇る8万坪に広がる桜の海は、その圧倒的な数で訪れる人々を魅了します。

他ではなかなか見られない光景です。

さまざまな種類の桜と山門の緑が織りなす美しいコントラストは、言葉にならないくらい美しい景色です。

娘も「うわぁー!!」と感嘆するばかりで、連れて来てよかったと思える場所でした。

種類豊富な桜が植えられているため、遅咲きの桜も楽しむことができ、お花見の時期を少しずらすだけで全く異なる風景を見ることができるのもこの場所ならではの魅力です。

勝尾寺の桜の開花時期は大阪の他の場所と同様に3月下旬から4月上旬ですが、遅咲きの桜を含めると4月下旬まで楽しむことができるため、他の場所でお花見を楽しんだ後でも訪れる価値のある珍しいスポットと言えます。

 

アクセス情報

・名神高速道路「茨木IC」から約22分(国道171号線を経由し、清水交差点から15分)

・近畿自動車道・中国自動車道・名神高速道路「吹田IC」から約26分

・中国自動車道「池田IC」から約33分

 

  • 公共交通:北大阪急行電鉄千里中央駅から阪急バス北摂霊園行き、勝尾寺下車

 

  • 最寄駅:北大阪急行電鉄千里中央駅

 

駐車場情報

  • 有料駐車場:第1、第2駐車場、350台、2時間500円、以降1時間100円
  • 近隣駐車場:箕面市外院3丁目駐車場、6台、15分40円

 

混雑予測について

勝尾寺は人気のスポットなので、特に休日や祝日には混雑が予想されます。

平日を狙うことが混雑を避ける一つの方法です。

事前予約は基本的に不可ですが、周辺の駐車場には予約可能なものもあります。

ただ、予約出来るところも少ないことから、あらかじめ余裕をもった予定で動けるように事前に調整したほうがよさそうです。

 

勝尾寺の概要と歴史

大阪府箕面市にある勝尾寺は、豊かな歴史と魅力的な景観で知られています。

勝尾寺の歴史について 自然に囲まれたこの古いお寺は、奈良時代末期の727年に建立されました。

当初は「勝王寺」という名前で呼ばれていたのです。

800年代に、清和天皇の健康回復のための祈祷がこの寺で行われ、その結果として「王に勝つ寺」として「勝王寺」と命名されましたが、その名はあまりにも尊いとされ、「勝尾寺」と名を変えられました。

この由来により「勝運の寺」として信仰を集め、現在は西国三十三所の第23番札所として多くの参拝客で賑わっています。

 

あとがき

今回は勝尾寺とその美しい桜に関する情報をお伝えしました。

その歴史と桜の美しさにより、多くの人々に知られた名所となっています。

勝尾寺を訪れることは、その歴史を直接感じることができる貴重な体験になるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました