日本では、一年の始まりは1月1日とされていますが、新しい学年や会社の年度は4月から始まります。これには、「新年度」や「年度初め」という言葉が用いられます。また、この時期には入学式や入社式が行われることが一般的です。では、なぜこれらの重要なスタートが4月に集中するのでしょうか?
子供からも同じ質問を受けましたので、改めて知識のアップデートのために調べてみました。
記事では「年度初め」という表現を用いていますが、「年度始め」とも書かれることがありますが、どちらの表記も正しいため、好みで選んで使用することができます。
なぜ多くのイベントは4月に設定されているのか?
日本では、一般的に新しい年度は4月から始まります。これには「会計年度」と「学校年度」が含まれ、どちらも4月から翌年の3月までを一年としています。さらに、入学式や入社式なども多くが4月に行われます。この時期を選ぶ理由はいくつかあります。
会計年度については、1886年に制定されました。日本の主な税収源であった稲作が秋に収穫されるため、その収穫後に税を納めやすいよう4月からと設定されました。また、当時経済大国であったイギリスが4月を会計年度の始まりとしていたことも、日本が4月を選んだ理由の一つです。
学校年度の場合、明治時代の終わりに向けて、会計年度と合わせる形で4月からの学年を採用するよう国が推進しました。また、6月の試験時期が梅雨であることから、学生の健康を考慮して4月入学が適切であるとされました。
これらの決定により、日本では4月が多くの新しいスタートに選ばれる月となっています。
「年度」とは何か?
「年度」(読み方: ねんど)とは、特定の目的を持って設定される1年間の時間区切りのことを指します。
この用語は主に、官公庁が予算を管理する「会計年度」や、教育機関が学年を区分する「学校年度」などに使用されます。これらの年度は通常、4月の始まりから翌年の3月末までをカバーしています。
一般的に「年度」と言えば、この4月から3月までの周期を想定していますが、他にも多様な年度が存在します。
例えば、「麦年度」は7月から翌年の6月まで、「いも年度」は9月から翌年の8月まで、「大豆年度」は10月から翌年の9月まで、そして「米穀年度」は11月から翌年の10月までとなっています。
会計年度の起源
会計年度は明治19年(1886年)に設定されました。この時期、日本経済は主に稲作に依存しており、政府の主要な収入源は農家からの米の税収でした。農家は秋に米を収穫し、その米を売って得た現金で税を納める必要がありました。年初の1月にはこのプロセスが間に合わないため、より実務に合わせて4月から新たな会計年度を開始することが合理的でした。
加えて、当時経済大国だったイギリスも会計年度を4月に設定していたため、日本は国際的な慣行に倣い、同様に会計年度を4月に設定しました。この背景には、日本が国際的な経済活動においてイギリスとの調和を図る意向もあったとされています。
学校年度の変遷
日本の教育制度における「学校年度」は、歴史的に変化してきました。江戸時代の寺子屋から明治初期の学校にかけて、入学と進学の時期は固定されておらず、学生はいつでも入学でき、進級も各自の学習進度に応じて行われていました。しかし、大学設立後、外国の教育システムに倣い、「一斉入学・一斉進級」制度を導入しました。当初は9月から8月の学年で運営されていましたが、明治19年(1886年)に導入された会計年度に合わせて、4月から3月の学校年度に変更されました。
この変更は、国や地方自治体からの補助金を受け取る学校が会計年度と同期する形で進められ、次第に全国的に統一されていきました。また、9月入学制度の場合、梅雨の時期に学年末試験を実施することが学生の健康に悪影響を及ぼすため、より適切な4月入学が推奨されるようになりました。
さらに、明治時代の徴兵令の影響で、新学期が4月に設定されることが多くなりました。徴兵検査の届出日が9月1日から4月1日に前倒しされたため、教育機関もそれに合わせて新学期を4月に移行し、より多くの学生が学びやすい環境を整えることになりました。
なぜ日本の新年度は4月から始まるのか?
日本の新年度が4月から始まるのは、明治時代に制定された会計年度の影響です。このときに設定された会計年度が4月スタートだったため、学校年度もそれに合わせられ、やがて全国の教育機関が4月始まりで統一されました。昭和時代にはこの制度が確立し、戦後の日本経済の発展と共に、新卒者の一斉就職も4月に集中するようになり、企業も新年度を4月に設定しました。
一方で、多くの国では新学年が9月に始まるのが一般的です。日本国内でも、学校年度を9月に変更する提案が出されることがありますが、春の卒業式や入学式が桜の季節と重なることから、日本特有の文化としても認識されています。真夏の終わりに新学年が始まることを想像するのは、多くの日本人にとって未だ馴染みが薄いかもしれません。
年度初めを子供に説明してみる
子供:ねえ、なんで学校は4月から始まるの?お正月で1年始まるのに・・・
親:いいところに気がついたね。 昔、日本では会計年度が4月から始まっていたんだ。それは1886年に始まったんだけど、それには特別な理由があるんだよ。
子供: どんな理由なの?
親: 日本の主な税収源が稲作だったから、農家が秋に収穫したお米を売ってから税金を納めるためには、4月が始まりとして都合がよかったんだ。さらに、当時のイギリスも4月始まりの会計年度だったから、日本もそれに合わせたんだよ。
子供: じゃあ、学校の年度も4月からになったのはなんで?
親: それも面白い話で、元々学校はいつでも入学できるシステムだったんだけど、会計年度と合わせて効率よく管理するため、4月からに変わったんだ。それに、6月に試験をすると梅雨で大変だから、4月がスタートとして選ばれたんだよ。
子供: なるほどね。日本の学校って独特なんだね!
親: 本当だよ。ほかの国では9月に新学年が始まることが多いけど、日本は春の桜の季節に新しいスタートを切るから、特別な雰囲気があるんだよ。
まとめ
日本では一般的に新年度や学校の年度は4月から始まります。これは、明治時代に設定された会計年度が基となっており、その後ほぼ全ての学校がこの制度を採用しました。昭和時代に入ると、これがさらに固定化され、戦後の新卒一斉就職の慣行と共に、民間企業も4月を新年度の開始として採用しました。多くの先進国では新学年が9月から始まることが多いですが、日本では新年度、新学期、入学式、入社式が4月に集中しています。これは日本独自の文化的背景も影響しており、春の桜の季節と新しいスタートが重なることが一般的なイメージとして定着しています。