「わこつ」はもう使われない死語?意味・由来・使い方を徹底解説

生活雑学

「わこつ」とは何?意味と定義を解説

「わこつ」とは、「枠取りお疲れ様」という意味のネットスラングです。

「枠取り」とは、ニコニコ生放送で放送枠を予約する行為を指し、予約が完了した配信者に対して視聴者が祝福や感謝を示す言葉です。

「わこつ」は「枠取りお疲れ様」の略語であり、発音しやすくするために「お」を省略した形になっています。

ニコニコ生放送だけでなく、ツイキャスやYouTubeなど他の配信サービスでも使われるようになり、ネット文化の一部として定着していますが、最近では死語とも呼ばれることもあります。

 

「わこつ」の由来と歴史

「わこつ」が初めて使われたのは2007年頃で、ニコニコ動画の派生サービスであるニコニコ生放送の開始時期と重なります。

ニコニコ生放送では放送枠が限られていたため、枠取りには激しい競争がありました。

このため、「わこつ」という言葉は放送者への労いや敬意を示す表現として使われていました。

しかし、時代や文化の変遷に伴って「わこつ」は使われ方や意味が変化してきました。

 

「わこつ」は死語になったのか?現在の状況と変化を分析

「わこつ」が死語と呼ばれるようになった理由は、主に次の3点が考えられます。

理由

  1. 枠取りの難易度が低下
    • ニコニコ生放送では2010年に有料会員制度が導入され、枠取りの競争が緩和されました。
    • また、他の配信サービスでは枠取りの必要がないものも多く、「わこつ」の必要性や価値が低下しました。
  2. ニコニコ生放送の人気の減少
    • 「わこつ」はニコニコ生放送の代表的な文化でしたが、サービス自体の人気が減少しました。
    • YouTubeやツイキャスなどの競合サービスの台頭や、コンテンツの多様化、高品質化への対応が遅れたことが要因とされています。
    • ニコニコ生放送のユーザー数や視聴時間が減少し、「わこつ」を使う機会も減りました。
  3. 新しいスラングや表現の登場
    • 「わこつ」はネット文化の一部として定着していましたが、時代や文化の変遷により新しいスラングや表現が登場しました。
    • 「おつかれさま」「おつ」「お疲れ」などの放送者への挨拶表現や、「草」「草生える」「w」などの略語が人気となり、「わこつ」の使用頻度が減少しました。

これらの要因により、「わこつ」は使われる機会が減り、結果的に死語と呼ばれるようになったと考えられます。

 

ニコ生で使われる他のネットスラング

スラング 意味
コテハン コメントにハンドルネーム(ニックネーム)を付けること。放送者や視聴者とのコミュニケーションが容易に。
アンケ 放送者が視聴者に質問を投げかける機能。「アンケート」の略で、選択肢を用意し投票形式で回答を募る。
タイムシフト 放送終了後にも視聴できる機能。放送中に「予約する」ボタンを押すとコメント付きで視聴可能。
枠取り 放送枠を予約する行為。「枠取りお疲れ様」のスラング「わこつ」の由来。
枠伸ばし 放送時間を延長する行為。「枠伸ばしお疲れ様」のスラング「わこつべ」の由来。
コミュ 放送者が作成するコミュニティ。「コミュニティ」の略で、プロフィールや過去の放送、ファン交流などが可能。
コミュ限 コミュニティ限定放送。「コミュニティ限定」の略で、所属する視聴者だけに見せる放送。
笑いを表す言葉。スラング「w」を連続して書くと草に見えることから。「草生える」「草不可避」など。

 

 

死語となったネットスラング
スラング 意味 由来
今北産業 このスレッドに今来たばかりの人に三行で説明する 「今来た三行」という漢字の当て字
香具師(ヤシ) あいつ、奴といった意味 祭りで屋台を出す人を指す「香具師」から転じたもの
もちつけ 落ち着けと打ち間違えたスラング 「落ち着け」と打ち間違えたもの
ノシ 手を振る動作を表す顔文字。バイバイやまたねなど別れの場面で使われる 手を振る動作を表した顔文字
安価(アンカ) ネット掲示板での返信を指す「アンカー」を当て字にしたスラング 「アンカー」を当て字にしたもの
ネ申(カミ) 神を意味し、最高や素晴らしいという感嘆を表すスラング 文字の幅を大きく強調するため「ネ」と「申」を組み合わせたもの
キボンヌ 何かを希望する、請い願う意味 2000年のシドニーオリンピック出場の金沢イボンヌ選手の名前をもじった言葉
~なう 今~をしているという意味で使われる 英語で「今」を意味する「now」から
キター! 何かが出現・登場した際の驚きや期待を強調 アスキーアート「キタ━━━━ (゜∀゜)━━━━ッ!!」の省略形

 

まとめ

「わこつ」は死語になったのか?をまとめていきます。

「わこつ」が死語と呼ばれるようになった理由は、次のような要因が挙げられます。

  • 枠取りの難易度が低下
    有料会員制度の導入や他の配信サービスでの枠取りの必要性の減少により、枠取りが簡単になったこと。
  • ニコニコ生放送の人気の減少
    ニコニコ生放送の利用者が減少し、「わこつ」を使う機会が減ったこと。
  • 新しいスラングや表現の登場
    「おつ」「草」などの新しいスラングが登場し、「わこつ」の使用頻度が下がったこと。

とはいえ、「わこつ」が完全に消えたわけではなく、一部のユーザーやコミュニティでは今でも使われています。

その背景や歴史は、ネット文化の一部として価値があります。

「わこつ」は時代や文化の変遷とともに使い方や意味が変化してきた言葉であり、その過程を知ることで、ネット文化の多様な一面を理解できるでしょう。

文化や時代の変遷を言葉から知ることができるができるので、引き続き調べていきたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました