「帰る(帰す)」「返る(返す)」「還る(還す)」の意義と区別や使い方や豆知識 | 暮らしのメモ帳

「帰る(帰す)」「返る(返す)」「還る(還す)」の意義と区別や使い方や豆知識

※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

漢字・読み

日本語における「帰る(帰す)」「返る(返す)」「還る(還す)」という表現は、いずれも「かえる」「かえす」と読まれることがあり、同根の語彙であるにもかかわらず、その使用法には微妙な差異が存在します。

それでは、これらの用語がどのように異なって使われるのかを見てみましょう。

本稿では、「帰る(帰す)」「返る(返す)」「還る(還す)」の意義及びそれらの区別について説明します。

 

スポンサーリンク

\お買い物マラソン開催情報/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

「帰る(帰す)」とは

「帰る」とは一般に、「元の位置や状態へと戻る」という意味で使われます。

例えば、人が故郷や自宅など、元々いた場所へ再び向かう状況を指します。

「故郷へ帰る」「自宅に帰る」などの表現で用いられます。

「帰す」の場合は、他者をその元いた場所へと送り返す状況を示します。

「生徒を家に帰す」という使い方が一例です。

加えて、「帰る」には「特定の場所から出発点へ戻る」というニュアンスも含まれます。

例えば、「客が帰った後」という表現や、「ランナーがホームに帰る」のようなスポーツの文脈で使用されることもあります。

 

「帰る(帰す)」の由来は、「肉」と「箒」の象形を組み合わせたもので、「無事に戻った際に、清潔な場所で神への感謝を捧げる」意味を持つとされています。

 

「帰る」の敬語表現について

「お帰りになられました」の敬語誤用され、一度は指摘されたことがあるのではなないでしょうか?

ビジネスコミュニケーションにおいてしばしば耳にする「お帰りになられました」という表現は、

実際には適切な敬語の使い方ではありません。

この表現は、敬語の形式としては二重敬語に分類され、日本語の正しい敬語使用に反します。

 

正確な表現:「お帰りになりました」

なぜ「お帰りになられました」は間違いなのでしょうか。

この表現の問題点は、敬語の重複にあります。

「お帰りになる」というフレーズ自体がすでに尊敬語です。

そこにさらに尊敬の助動詞「られる」を加えると、言葉が重複し、結果として不自然な日本語になってしまいます。

 

使用例:

  • 「お客様は先ほどお帰りになりました。」

これらの例では、相手の行動に対して敬意を表するために「お帰りになる」という表現を用います。このような表現をビジネスの場で正しく使うことが、相手との信頼関係を築くうえで重要です。

それでも結構、この表現は間違ったまま使われ続け、溶け込んでいることを目の当たりにします。

 

「返る(返す)」とは

反転する(反転させる)について 反転する(反転させる)

「反転する」とは、「向きを変える」や「元の状態や位置へ戻る」といった意味を持ちます。

物事の表面が裏面を向くような変化や、ある状態から元の状態へと戻る過程を指します。

例えば、「正気に返る」などと使われることがあります。 「返る」は、何かを元の場所や持ち主に戻したり、物の向きを変えたりする行為を示します。

「図書を図書館に返す」「手のひらを返す」という表現がこれにあたります。

「返る」の文字は、「行動する」と「重さを反対にする」という意味を象徴する象形文字から派生し、「返す」行為を表します。

 

豆知識:料理で「かえし」とは?

「かえし」という言葉は、醤油を再加熱する調理法「煮返し醤油」から由来しています。

この語は、醤油を再度煮て香りと味を高める古い調理手法にちなんで名付けられ、「煮返し醤油」が短縮されて「返し」、さらに「かえし」と呼ばれるようになりました。

この調味料は江戸時代に醤油の保存性を向上させるために考案されたとされています。

 

還す(還る)とは

「元の場所や状態に戻る」という意味で用いられますが、使用される文脈において若干のニュアンスの違いがあります。

「還る」は、しばしば長い旅や困難な試練の後、原点や根本的な場所へ戻るという意味合いで使われます。

「祖国に還る」「大地に還る」といった表現がその例です。

これらの違いは、使われる場面や文脈に大きく依存します。

「還る」は、日常的な帰宅を意味する「帰る」はとは異なり、より壮大なスケールや深い意味を含む場合が多いです。

また、「還る」が常用漢字表に含まれない特殊なケースを除き、基本的には共通していますが、「帰る」に比べて使用頻度は少なめです。

最近では良く耳にするのが生分解性プラスチックです。

この素材は土に還る(かえる)と言われており、これまであまり使われなかった還るが多く目にするようになりました。

 

あとがき

総括すると、いずれも元の状態や場所への回帰を意味しますが、その具体的な用法や文脈によって、それぞれ独自のニュアンスを持っています。

これらの違いを理解し、適切な文脈で正確に使用することが、豊かで正確な日本語表現を身につける鍵となります。

 

タイトルとURLをコピーしました