大阪万博2025「夏休み」完全攻略ガイド|子連れ・初心者でも安心の回り方! | 暮らしのメモ帳

大阪万博2025「夏休み」完全攻略ガイド|子連れ・初心者でも安心の回り方!

※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

テーマパーク

2025年、大阪湾に広がる人工島「夢洲」で世界中の未来が交差する――
大阪・関西万博がいよいよ開催されます!
特に夏休み期間中は、多くの来場者でにぎわう一方、猛暑や混雑が予想される時期。
「子ども連れで大丈夫?」「いつ行けば空いている?」「効率よく回るには?」と悩む方も多いはず。
そこで今回は、夏の万博を安心・快適に楽しむための完全ガイドをお届けします!
混雑予想から裏ワザ、持ち物リストまで、初めての方にもわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

\お買い物マラソン開催情報/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

  1. 万博の基本情報と夏休みシーズンの注目ポイント
    1. 開催概要とアクセス方法
    2. 夏休みに注目される理由
    3. チケット動向とリアルな状況
    4. 海外&国内からの来場予想
    5. 会場広さ・エリア全体イメージ
  2. 7〜8月の混雑予想カレンダー
    1. 7月末の平日 vs 週末
    2. お盆休み(8月中旬)のピーク予想
    3. 一日の時間帯別混雑傾向
    4. 天候と人出の相関パターン
      1. ☀ 晴れの日は「午前中・夜」がピークに
      2. ☁ 曇りや小雨の日は「狙い目」
      3. ☔ 大雨や台風の日は「来場者激減&中止の可能性」
      4. 天気別・混雑傾向まとめ:
    5. 混雑度を比較できる目安データ
      1. 万博来場時の混雑レベル(目安)
      2. 整理券配布終了時間(予測)
      3. 実際のデータ確認方法
  3. 混雑回避の裏ワザ&モデルプラン
    1. 整理券/予約の取り方ガイド
      1. 整理券取得のポイント:
    2. 効率的なパビリオン巡りの順番
      1. 1. 事前に「絶対に行きたいパビリオン」を3つに絞る
      2. 2. 「遠い順」に回るのが鉄則
      3. 3. 移動ルートは「リング構造」に沿って一筆書き
      4. 4. 昼食時間をずらして“空白の時間”を狙う
      5. 5. 朝と夕方で戦略を変える
    3. 混雑マップ&アプリ活用術
      1. 🛰 EXPO 2025公式アプリの機能まとめ:
      2. 📱 混雑マップの活用シーン例:
      3. 🚨 アプリ以外でも混雑情報を得る方法:
    4. 会場内移動・休憩の工夫
      1. 🚶 効率的な移動のポイント:
      2. ☕ 休憩スポットの使い分け:
      3. 🧭 おすすめの工夫:
    5. 家族・子連れに優しいタイムテーブル
      1. 👨‍👩‍👧 小学生以下のお子様連れモデルプラン(夏休み平日)
      2. 🍼 乳幼児連れで気をつけたいポイント:
  4. 猛暑と混雑を乗り切る持ち物&服装ガイド
    1. 必携アイテムリスト(暑さ対策)
      1. ✅ 夏の万博・必須持ち物リスト:
      2. 🎯 ひと工夫で差がつくポイント:
    2. 子ども連れなら必須グッズ
      1. 🧸 子ども連れでのマストアイテム一覧:
      2. 🎒 おすすめ子連れバッグの中身チェックリスト:
      3. 💡 プラスαの安心グッズ:
    3. 荷物を減らす工夫と現地調達の便利品
      1. 🎒 荷物をコンパクトにするポイント:
      2. 🛍 現地で調達できる便利アイテム(予定)
      3. 📦 コインロッカー・荷物預かり所情報
    4. 快適に過ごせる服装選び
      1. 👕 大人の服装:とにかく「通気性・吸汗性」が命
      2. 🧒 子どもの服装:体温調節ができる“重ね着”がカギ
      3. 👗 こんな服装は避けたい!
    5. 会場内の涼しくなるスポットと使い方
      1. ❄ 主な涼める場所一覧:
      2. 🎯 効果的な使い方のコツ:
      3. 📍 おすすめの“避暑ルート”(例)
  5. 楽しく過ごすための注意点&マナー
    1. 混雑でもストレス少なく過ごす心得
      1. 🧠 基本の心得:
      2. 🚶 行動マナーのポイント:
      3. 💬 心にゆとりを持つ言葉のマナー:
    2. 迷子・トラブル防止の注意事項
      1. 👶 迷子防止のポイント(子ども編):
      2. 🧓 高齢者との来場時の注意点:
      3. 🛍 紛失・トラブル防止のコツ:
      4. 📍 困ったときはここへ!
    3. 食事・トイレ・休憩スペースを賢く活用
      1. 🍛 食事の混雑を避けるタイミング
      2. 🚻 トイレの混雑を避けるコツ
      3. 🛋 休憩所の賢い使い方
    4. 帰路の混雑を避けるタイミング&ルート
      1. 🚃 混雑する時間帯・駅の傾向
      2. 🎯 帰りの混雑回避テクニック
  6. まとめ

万博の基本情報と夏休みシーズンの注目ポイント

開催概要とアクセス方法

2025年日本国際博覧会(愛称:大阪・関西万博)は、夢洲(ゆめしま/大阪市此花区)を会場に、2025年4月13日から10月13日までの約184日間開催されます。会場の敷地面積は約155ヘクタールで、約159の国・地域と9つの国際機関が出展予定、総来場者数は約2,820~2,800万人と見込まれています

アクセスの要は、2025年1月に開業したばかりの**大阪メトロ中央線「夢洲駅」**です。初月日間利用者は13万人超、会期中はピーク時で約13万人/日が同駅を利用すると予測されています。また、シャトルバス・直行バスも新大阪・大阪駅・関西空港など主要駅から頻繁に運行されており、混雑時でも分散ルートが選べるのが強みです

公式情報や最新ルートは公式サイト「EXPO 2025 大阪・関西万博」をご参照ください。URLは以下になります。
▶️  公式サイト(アクセス&チケット)

夏休みに注目される理由

2025年の大阪・関西万博は、ちょうど**夏休み期間(7月下旬〜8月末)**に最大の来場者ピークが予想されます。理由は大きく3つあります。

まずひとつ目は、学校の長期休暇による家族連れの集中です。全国の小中高校が夏休みに入る7月下旬から、特にお盆を中心に8月中旬までの期間は、多くの家族が旅行・レジャーを計画するため、万博もその行き先候補として選ばれるケースが増えます。実際、政府・観光庁もこの期間をターゲットにした観光キャンペーンを展開しており、混雑に拍車がかかると見られています。

ふたつ目は、お盆休みを中心とした社会人の連休です。2025年のお盆は8月13日(水)〜8月17日(日)が中心。大型連休と絡めて訪れる社会人や学生グループが一斉に動くため、交通機関や会場周辺、そしてパビリオンの待機列が非常に混み合うと予想されます。

そして3つ目は、海外からのインバウンド観光客の急増です。2025年は「ビザ免除対象国の増加」や「関空からのアクセス改善」などにより、アジア圏や欧米からの来場者が増加することが想定されています。特に7月~9月は世界的にも夏季休暇シーズンのため、日本旅行のハイシーズンと重なります。

加えて、夏休み期間中は「夜間イルミネーションイベント」や「特別展示・ライブ」といった限定企画が組まれており、日中だけでなく夜間も人出が増える傾向があります。熱中症を避けたい人が夕方以降に集中することも混雑に拍車をかける原因の一つです。

このように、夏休み期間は万博の魅力が最大化される一方で、混雑や交通の遅れなどにも注意が必要なシーズンとなります。事前のプランニングが快適な来場の鍵を握ります。

チケット動向とリアルな状況

2025年大阪・関西万博のチケットは、すでに2024年11月30日から公式販売がスタートしており、夏休みに向けた動きも加速しています。大人(18歳以上)の1日券は4,000円(平日)〜6,000円(繁忙期)、中高生・子ども料金なども設定されており、来場日によって価格が変動する「変動価格制」が導入されています。

注目すべきは、夏休み期間が「特定日」扱いになる点です。特定日は通常より高めの価格設定になっており、それでもすでにお盆期間などを中心に「アクセス集中の兆し」が出てきています。

また、2025年春〜夏にかけては、団体客や学校・企業の事前予約も増えており、特に人気の高いパビリオン(例:日本館、アメリカ館、韓国館など)は、早い段階で「デジタル整理券の予約枠」が埋まる可能性も高いです。こうした混雑状況は、チケット販売サイトや万博公式アプリで随時確認が可能です。

さらに、入場券には「日時指定入場券」のオプションもあり、希望の入場時間帯を選べる仕組みになっています。混雑する午前中や昼間を避けて、比較的空いている朝イチか夕方以降の時間帯を狙うのも有効な手段です。

チケット購入は、以下の公式ルートを利用するのが安心です。

▶️ 大阪・関西万博チケット公式ページ

また、万博の運営は「混雑予測AI」を活用しており、リアルタイムで会場内の混雑度を予測する仕組みも準備されています。これにより「特に混む日は入場制限される可能性」もありますので、事前に予定を立て、早めのチケット取得を心がけましょう。

海外&国内からの来場予想

大阪・関西万博では、国内外からの膨大な来場が予想されています。公式発表では、総来場者数は約2,820万人を見込んでおり、そのうち海外からの来場者は350万人以上に達するとされています。

まず、国内からの来場者については、関西圏(大阪・京都・兵庫)を中心に、全国各地からの観光客が集中する見込みです。特に、夏休みやお盆などの長期休暇は、家族連れや学生グループが増える傾向にあり、地方からの新幹線・高速バスの利用が急増することが予想されます。

また、修学旅行や企業の研修、団体ツアーとしての来場予約も増えており、7月下旬〜8月の平日でも高い混雑が想定されます。特に大型連休のタイミングと重なると、午前中の入場ゲートが長蛇の列になるケースも想定されます。

一方、海外からの来場者も2025年の夏には急増が見込まれます。日本政府は観光立国政策を強化しており、万博期間中にあわせてビザ緩和や入国手続きの迅速化が進められています。特に、中国・韓国・台湾・タイなどのアジア諸国からの訪日客が大きく増える見通しです。

さらに、アメリカ・ヨーロッパ・中東などからも出展国・関係者が訪れるため、ホテル・空港・鉄道の混雑は国際的な規模になります。関西国際空港や伊丹空港からの直行アクセスも整備されており、訪日外国人が1日数万人単位で訪れる日もあると予想されます。

国内・国外を問わず、「8月のお盆期間+週末は最大の混雑ピーク」となることは間違いありません。余裕のあるスケジュール設定や、平日・朝イチ訪問などの工夫が重要です。

会場広さ・エリア全体イメージ

2025年の大阪・関西万博は、**大阪湾に浮かぶ人工島「夢洲(ゆめしま)」を会場として開催されます。会場全体の面積は約155ヘクタール(東京ドーム約33個分)**と非常に広大で、その中にパビリオン、ショーケース、イベント広場、飲食施設、休憩所などがぎっしり詰まっています。

全体構成は「リング状のメイン通路(リング型プロムナード)」を中心に、内側と外側に各国のパビリオンや展示エリアが放射状に広がる設計。まるで宇宙ステーションのような未来的な構造が特徴で、移動しながら一周すると約5kmほど歩くことになります。

主なエリア構成は以下のようになっています:

エリア名 内容 備考
グローバル・コモン 各国パビリオン(日本・米国・中国・フランスなど) 混雑必至
パビリオン・ワールド 民間企業・先端技術展示(パナソニック・トヨタなど) 話題性高い
グリーン・ワールド 自然・環境テーマ、休憩向き 比較的空いている
ライフゾーン 医療・生活の未来テーマ 夏限定イベントも多数
シグネチャーパビリオン 日本の最先端展示×有名建築家設計 写真映え必至

このように、会場の構造は一見わかりやすいようで、実際には「見たいパビリオンが離れている」「行ったり来たりで迷う」といったことが起こりやすいです。

また、混雑期には一部エリアが「一方通行の入場制限」になる場合もあります。特に人気パビリオン付近では、時間帯によって人の流れが大渋滞になることが予想されるため、事前に公式アプリなどでマップを確認し、効率的なルート設計をすることがポイントです。

公式の会場マップは以下から閲覧できます:
▶️ 公式マップ(PDF・拡大対応)

広大な敷地と人の多さを考慮し、歩きやすい靴・こまめな休憩・水分補給も必須です。

7〜8月の混雑予想カレンダー

7月末の平日 vs 週末

大阪万博の夏の始まりとなる7月下旬は、各学校が夏休みに突入するタイミングと重なります。特に2025年は7月21日(月)が「海の日」の祝日となっており、その前後の土日(19日・20日)を含めた三連休で来場者が急増する見通しです。

また、7月後半からの平日でも注意が必要です。通常のイベントであれば平日=空いているという印象がありますが、万博の場合は事情が異なります。多くのファミリーや観光ツアーが動き出す時期でもあるため、「平日なのに混んでいる」という状況が起きやすくなります。

とくに7月24日〜31日の平日でも、関西圏からの日帰り組や、修学旅行の団体が多く、パビリオンの整理券が午前中で終了する日もあると予想されます。実際、2020年のドバイ万博や2010年の上海万博でも、夏の平日が週末並みに混雑した例が多く報告されています。

週末は当然ながら混雑が激化。特に人気の国際パビリオン(アメリカ館・中国館・日本館など)は午前9時台から行列ができ、整理券取得のためだけに1〜2時間待ちになることも。午後になると待機時間はさらに伸び、夕方まで満員が続く傾向です。

このため、7月末の来場は「開場ダッシュを狙うか、逆に夕方以降にずらすか」のどちらかで工夫することが大切です。

お盆休み(8月中旬)のピーク予想

2025年のお盆休みは、**8月13日(水)〜17日(日)が中心となります。この5日間は、万博の全期間中でも最も混雑が予想される「超ピーク」**とされており、会場内のどのエリアも早朝から閉園まで人で溢れることが確実です。

特にお盆の中日である8月14日(木)・15日(金)は、「家族連れ+観光客+インバウンド+企業休暇組」が重なる“ゴールデン混雑ゾーン”となり、人気パビリオンでは整理券終了時刻が午前9時台になる可能性も十分にあります。

また、暑さを避けるために夕方〜夜間に来場者が集中する傾向も強まります。大阪万博は夜もライトアップやイベントが充実しており、閉場間際の20時〜21時台でもかなりの人出があると予測されています。つまり、1日中ずっと混んでいる日になるのです。

以下は、お盆期間中の混雑レベル予想です:

日付 混雑度(目安) 備考
8/13(水) ★★★★★(非常に混雑) 帰省ラッシュ開始、混雑増加
8/14(木) ★★★★★(非常に混雑) お盆の中心日、整理券即終了
8/15(金) ★★★★★(非常に混雑) 混雑のピーク、午後も長蛇の列
8/16(土) ★★★★☆(かなり混雑) 休日効果で来場者多め
8/17(日) ★★★☆☆(やや混雑) 午後から減少傾向あり

また、公共交通機関も同様に非常に混雑するため、会場最寄りの夢洲駅には早朝から入場規制がかかる可能性もあります。移動手段も含め、事前に複数ルートを検討し、できるだけ朝早く出発するか、逆に夜間に来場するようにしましょう。

特に子ども連れのご家族は、混雑と猛暑のWパンチで疲れやすくなるので、途中で休憩できる計画を立てておくのがおすすめです。

一日の時間帯別混雑傾向

大阪万博は、朝から夜まで開場している大型イベントですが、来場者の動きには明確な時間帯の波があります。特に夏休み期間は気温の上昇や混雑状況に応じて、時間ごとの人の流れを把握しておくことが非常に重要です。

以下は、一般的な1日の混雑パターンです。

時間帯 混雑傾向 特徴
8:00〜9:00 ★★★☆☆(中混雑) 開場待ちの列が形成される時間帯。整理券狙いの人が多く、入場口は混雑。
9:00〜11:00 ★★★★★(超混雑) 入場開始直後〜午前中は大混雑。人気パビリオンの整理券はこの時間で終了することも。
11:00〜14:00 ★★★★☆(混雑) パビリオン内も飲食エリアも混み合い、熱中症リスクも高まる時間帯。
14:00〜17:00 ★★★☆☆(中混雑) 少し混雑が落ち着くが、暑さがピークで人の移動が減る。
17:00〜19:00 ★★★★☆(再混雑) 夕涼みで来場者が増加。家族連れやデート利用者でにぎわう時間帯。
19:00〜21:00 ★★★☆☆(やや混雑) 夜間イベントがある日は再度混雑するが、全体としてはゆったり過ごせる。

特に注意したいのは、午前9〜11時と、17〜19時の2つのピーク時間帯です。午前中は整理券確保のために開場前から並ぶ人が多く、アクセスや入場ゲート周辺は大混雑。また、夕方以降は猛暑を避けて「夜の万博を楽しむ層」が集まり、日没とともに混雑が再び高まります。

逆に、14時前後〜16時台は「いったん混雑が落ち着く」時間帯とされており、日陰エリアや空調の効いたパビリオンを活用しながら、比較的快適に過ごすことができます。

この時間帯の流れを意識すれば、並ぶ時間を減らして効率よく楽しむルート設計ができます。たとえば、朝一で整理券取得&人気パビリオンを回った後は、昼過ぎに休憩。夕方から再度軽く回る、という「メリハリ来場」がオススメです。

天候と人出の相関パターン

夏の大阪は非常に暑く、万博会場がある夢洲エリアも例外ではありません。日中の気温が35℃を超える日も珍しくなく、天候は来場者数に大きな影響を与える要素です。実際、天気によって混雑状況や人の流れが大きく変わる傾向があります。

☀ 晴れの日は「午前中・夜」がピークに

晴れた日は来場者数が増えますが、日差しと暑さが厳しい昼間は屋内施設に人が集中します。そのため、日中はパビリオンの待ち時間が長くなりがちです。一方、気温が落ち着いてくる朝や夕方からの来場者が増加するため、朝一と夕方以降が特に混雑します。

晴天の休日は、整理券配布が9時台で終了することも珍しくなく、早朝から並ぶことが定番になりそうです。

☁ 曇りや小雨の日は「狙い目」

逆に、曇りや小雨の日は猛暑を避けたい来場者には好都合です。多少の天気の悪さを嫌う人が来場を控える傾向にあるため、全体的に空いている傾向があります。小雨程度であれば、屋内パビリオンや休憩エリアをうまく活用することで快適に楽しむことが可能です。

☔ 大雨や台風の日は「来場者激減&中止の可能性」

万博会場は海に囲まれた人工島のため、台風や集中豪雨の影響を受けやすい場所でもあります。強風や大雨が予想される場合、イベントの中止や入場制限がかかる可能性もあるため、最新の気象情報を常に確認しましょう。

また、交通機関が乱れるとアクセスできなくなる恐れがあるため、天気が荒れそうな日は無理をせず日程をずらす選択も大切です。

天気別・混雑傾向まとめ:

天気 混雑度 備考
晴れ ★★★★★ 朝と夕方が特に混雑。暑さ対策が必須。
曇り ★★★☆☆ 比較的快適に回れる穴場日。
小雨 ★★☆☆☆ パビリオン中心の来場が増える。傘の準備を。
大雨・台風 ★☆☆☆☆ 中止やキャンセルリスクあり。

天気と混雑の関係を読み解きながら、「あえて曇りの日を狙う」「台風明けに来場する」など、天候を味方にした戦略的な来場が可能です。

混雑度を比較できる目安データ

大阪・関西万博は、日によって混雑具合が大きく変わるため、**具体的な混雑度の「見える化」**が重要です。ここでは、来場者数・整理券の配布状況・パビリオンの待ち時間などから、混雑レベルを5段階で分類し、訪問計画に役立つ目安を示します。

万博来場時の混雑レベル(目安)

レベル 状況の目安 特徴
★☆☆☆☆(レベル1) 比較的空いている 平日・雨天・7月初旬など
★★☆☆☆(レベル2) やや混雑 曇りの日の平日や夕方
★★★☆☆(レベル3) 中程度の混雑 夏休み平日の午前中
★★★★☆(レベル4) かなり混雑 土日や夜間イベントの日
★★★★★(レベル5) 非常に混雑 お盆や連休中、晴天の週末

整理券配布終了時間(予測)

人気パビリオン(日本館、米国館、フランス館など)では、日によって整理券が終了する時間が異なります。

混雑レベル 整理券配布終了予測 備考
レベル5 午前9:30〜10:00 開場直後に並ぶ必要あり
レベル4 午前10:30〜11:00 1時間待ちは覚悟
レベル3 正午頃 午後からは空いてくる傾向
レベル2 午後15:00前後 整理券なくても待ち時間短め
レベル1 終日発行可能 すぐに入れるケースもあり

実際のデータ確認方法

混雑状況の確認には、公式が提供する**万博アプリ(EXPO 2025公式アプリ)**の利用が最も確実です。リアルタイムで以下の情報が提供される予定です:

  • 入場ゲートの待ち時間

  • パビリオンごとの待機時間

  • 整理券の配布状況

  • 館内滞在人数のヒートマップ表示

  • おすすめの空いているルート

このように、混雑レベルの「可視化」と比較指標を活用することで、無駄な行列や時間のロスを減らし、快適な来場を実現できます。

混雑回避の裏ワザ&モデルプラン

整理券/予約の取り方ガイド

大阪万博では、多くの人気パビリオンで「**デジタル整理券(予約制)」**が導入されます。これは、来場者がその場に並ばなくても、アプリや公式サイトで整理券を取得して、指定された時間に入館できる仕組みです。

この整理券の取得には**公式アプリ「EXPO 2025アプリ」**のダウンロードが必須となる予定です。アプリはGPSと連携しており、現地に到着した人だけが取得できる仕組み(ジオフェンス)があるため、あらかじめ会場入りしたうえで、希望パビリオンの空き時間をチェックして取得します。

整理券取得のポイント:

  • 朝9:00の開場と同時にアクセス集中。アプリはあらかじめログイン&更新済みにしておくこと

  • 一部の人気パビリオンは先着順で数分〜数十分で終了

  • 取得後はキャンセル・変更不可のため、事前に回る順番を決めておくと安心

  • 複数人で来場する場合は代表者が全員分の整理券をまとめて取得可能(ただし同じグループでの登録が必要)

また、万博では一部のパビリオンやショーで「有料の時間指定予約」が登場する可能性もあり、こちらは事前にクレジットカードや電子決済を登録しておくとスムーズです。

詳しい整理券配布スケジュールや取得方法は、以下の公式サイトから確認できます:
▶️ EXPO 2025 チケット・予約ガイド

整理券をうまく活用することで、無駄な行列を避け、限られた時間を最大限に楽しむことができます。

効率的なパビリオン巡りの順番

大阪・関西万博のパビリオン数は約150以上。すべてを1日で回るのは不可能に近いため、効率よく「行きたい場所を絞って巡る順番」が超重要です。特に混雑を避けたい夏休み時期は、行動計画の立て方が明暗を分けます。

1. 事前に「絶対に行きたいパビリオン」を3つに絞る

まずは全体マップや公式アプリを使って、自分が本当に見たいパビリオンを3〜5つまで絞り込みましょう。例として以下のようなジャンル分けが役立ちます:

  • 国別パビリオン(例:日本館・アメリカ館・中国館など)

  • テーマ型パビリオン(環境・AI・医療など)

  • 民間企業(トヨタ・パナソニック・ソニーなど)

  • インスタ映え・建築で話題(隈研吾、藤本壮介など)

2. 「遠い順」に回るのが鉄則

開場後、最初に行くべきは「会場の一番奥にある人気パビリオン」です。多くの来場者は入場後に近くの施設から回り始めるため、逆張りして遠方エリアから回ると空いている時間に体験できる可能性が高くなります。

3. 移動ルートは「リング構造」に沿って一筆書き

万博の会場は「リング型の通路」が中心になっており、外周から内周にかけて配置されています。無駄な往復を避けるため、時計回りか反時計回りのどちらかに絞って一筆書きで巡ると◎。

4. 昼食時間をずらして“空白の時間”を狙う

12〜14時は飲食エリアが大混雑しますが、逆にパビリオンが比較的空く時間帯でもあります。食事を11時台または15時以降にずらし、昼の混雑時間に人気パビリオンを回るのが裏ワザです。

5. 朝と夕方で戦略を変える

  • 午前中は「整理券が必要なパビリオン+遠方エリア」

  • 夕方以降は「整理券不要の屋外展示やライトアップ系、グルメゾーン」

このように「時間帯ごとに目的を変える」ことで、無理なく効率よく楽しめます。

混雑マップ&アプリ活用術

万博の広大な会場では、混雑状況をリアルタイムで把握することが快適な体験のカギになります。そこで活躍するのが、公式アプリや混雑マップ機能です。

🛰 EXPO 2025公式アプリの機能まとめ:

公式アプリは2025年春にリリース予定で、以下のような機能が搭載されると発表されています(※一部開発中):

  • リアルタイム混雑マップ表示(人の密集エリアを色分け表示)

  • パビリオン待ち時間のリアルタイム表示

  • デジタル整理券の取得・表示・リマインダー通知

  • 会場ナビ(最短ルート案内付き)

  • AR機能での館内ガイド・展示情報拡張

  • 子どもの見守り機能(ビーコン連携)

このような機能を使うことで、混雑しているエリアを避けて移動できたり、空いている飲食スペースやトイレを探したりと、現地でのストレスを大きく軽減できます。

📱 混雑マップの活用シーン例:

シーン 活用ポイント
午前9時 開場直後はゲート周辺が混雑。奥のパビリオンの空きを確認して先回り。
正午前後 飲食ブースが混み始めるため、空いている休憩所をマップで確認。
午後 人気パビリオンの待ち時間を比較し、待ち時間が短い方を優先。
夕方以降 混雑が再燃する夜のライトアップ前に、空いているエリアを選ぶ。

🚨 アプリ以外でも混雑情報を得る方法:

  • 万博公式X(旧Twitter)のリアルタイム投稿

  • 会場内の**デジタルサイネージ(大型モニター)**による表示

  • 館内スタッフが案内する**「今すいている館」情報**

▶️ アプリ詳細・ダウンロード先はこちら:
EXPO 2025公式アプリ案内

会場内を上手に回るには、「どこが空いているか?」を感覚で探すのではなく、**データをもとに行動する“万博リテラシー”**が重要になります。

会場内移動・休憩の工夫

大阪万博の会場はとても広いため、効率よく移動する工夫と、こまめな休憩を挟む戦略が重要です。夏休みの猛暑の中を歩き続けるのは体力的にも厳しく、特に家族連れや高齢者には移動の負担を軽減する工夫が欠かせません。

🚶 効率的な移動のポイント:

  1. 事前にルートを決めておく
     公式マップやアプリでパビリオンの位置関係を確認し、移動の少ない「一筆書きルート」を組むのが基本です。
     例えば、左回りで外周エリアを一周しながら、途中で内側の施設へ立ち寄るような構成が効率的です。

  2. 無料の移動サポートを活用する
     会場内には、以下のような移動手段が準備される予定です:
     - 電動カート(高齢者・障がい者優先)
     - パビリオン間のシャトルバス(主要エリアを結ぶ)
     - 動く歩道や日除け付き通路(一部区間)

  3. エリアごとに“休憩拠点”を設ける
     「このゾーンを回ったら、このカフェで30分休む」といった拠点休憩を入れることで、体力の温存ができます。公式アプリやマップで、空いている休憩所をリアルタイムで確認できるのも便利です。

☕ 休憩スポットの使い分け:

休憩場所 特徴
フードコート・屋内飲食エリア 空調完備で冷たいドリンクも確保しやすい
日陰ベンチ・テラス席 気軽に立ち寄れるが、直射日光に注意
クーリングステーション ミスト・冷風・氷ベンチなどが用意されており、熱中症対策に◎
多目的ルーム 授乳・おむつ交換などが可能。子連れファミリーに必須

🧭 おすすめの工夫:

  • 朝と午後に最低2回は座って冷房がある場所で休む

  • ペットボトルは2本以上持参(会場内は割高)

  • 子ども連れは「バテる前に休憩」ルールを徹底

夏の万博は、移動距離の最小化+こまめな休憩で疲労軽減が快適な1日を過ごすポイントになります。

家族・子連れに優しいタイムテーブル

大阪万博は子ども向けのコンテンツも充実していますが、猛暑と混雑で小さなお子さま連れのご家族は体力的にかなり厳しくなる可能性があります。そこで、混雑や暑さを避けながら無理なく楽しめるモデルタイムテーブルを紹介します。


👨‍👩‍👧 小学生以下のお子様連れモデルプラン(夏休み平日)

時間 活動内容 ポイント
8:30 夢洲駅に到着 朝イチが一番空いていて涼しい
9:00 入場 → 整理券取得(日本館 or 人気パビリオン) アプリで整理券をすぐ取得
9:30〜10:30 人気パビリオン1ヶ所目を見学 整理券使用でスムーズに入場
10:30〜11:00 近くの無料体験エリアやフォトスポット巡り 並ばず楽しめる施設を選ぶ
11:00〜12:00 涼しい飲食エリアで早めのランチ 混雑回避のため早昼がおすすめ
12:00〜13:00 クーリングスポット or 屋内の遊び場で休憩 無理せずクールダウン
13:00〜14:00 民間企業系の子ども向け展示を見学 インタラクティブ展示が多く飽きにくい
14:00〜14:30 おやつ休憩 or お土産ショップへ 日陰のあるエリアで休憩を
14:30〜15:30 最後にもう一つお気に入りの展示を見学 整理券不要なパビリオンがおすすめ
16:00前後 早めの帰路に就く 電車が混み始める前に駅へ移動

🍼 乳幼児連れで気をつけたいポイント:

  • 授乳室・おむつ替えスペースの場所を事前に確認

  • ベビーカーは可だが混雑エリアでは渋滞しやすい

  • 冷却タオル・ミニ扇風機・日傘など暑さ対策グッズは必携

  • 子どもが疲れる前に早めに切り上げる判断が重要

家族連れは「長く滞在しようとしすぎないこと」が成功の秘訣です。半日プランでも十分楽しめるコンテンツがそろっているので、体力や状況に合わせて柔軟に行動することが大切です。

猛暑と混雑を乗り切る持ち物&服装ガイド

必携アイテムリスト(暑さ対策)

2025年の夏の大阪は、例年通りなら35℃前後の猛暑日が続くと予想されます。万博の会場・夢洲は海に囲まれており風はあるものの、日差しを遮るものが少ないため、日焼けや熱中症への備えが必須です。以下は、混雑&猛暑対策として必ず持っていきたいアイテム一覧です。

✅ 夏の万博・必須持ち物リスト:

アイテム名 理由・効果
飲料水(500ml×2本以上) 水分補給は最優先。会場内販売は混雑・高額の可能性も
冷却スプレー・汗拭きシート 汗対策&クールダウンに便利
冷感タオル(濡らして首に巻けるタイプ) 体温上昇を抑える熱中症対策の王道
日焼け止め(SPF50以上) 屋外パビリオン巡りで必須。子ども用も忘れずに
折りたたみ日傘 or サンシェード 直射日光対策に効果的(遮光率95%以上推奨)
モバイル扇風機(ハンディ型 or 首掛け型) 両手が使えるタイプが◎。熱中症リスク低減
モバイルバッテリー 整理券アプリ・地図・混雑情報の使用頻度が高いため
レジャーシート 地面が熱くても座れる&子どもの休憩に便利

また、保冷剤やミニ氷バッグもクーリングスポットで補充できるようにしておくと効果的です。小型の保冷ポーチに冷たい飲料と保冷剤を入れておけば、屋外でも安心して休憩できます。

🎯 ひと工夫で差がつくポイント:

  • 飲料は「スポーツドリンクと水の2種類」持ちが理想(ナトリウム補給)

  • 100均の冷感グッズ(帽子用クールパッドなど)も効果大

  • バッグは「両手が空くリュックタイプ」がおすすめ(混雑時も動きやすい)

「持ちすぎて重くなる」と避けたくなる気持ちもありますが、命にかかわる暑さ対策は過剰なくらいがちょうど良い。会場内には「ミストエリア」「クーリングテント」も設置される予定ですが、どこも混雑する可能性があるため、自分で自分を守れる準備が何よりも大切です。

子ども連れなら必須グッズ

子どもと一緒に大阪万博を訪れる場合、**大人以上に気を配るべきは「安全」「暑さ対策」「飽き対策」**の3つです。特に夏休み期間は人が多く、気温も高いため、小さなお子さんにとっては過酷な環境になりがち。以下に「これは絶対に持って行ってほしい!」という子ども向け必携アイテムを紹介します。

🧸 子ども連れでのマストアイテム一覧:

グッズ 理由・用途
熱中症対策グッズ(冷感タオル・ミニ扇風機・帽子) 子どもは体温調節が未熟。大人より暑さに弱い
飲み慣れた飲料・おやつ 会場内の購入が困難な場面でも安心
着替え一式(シャツ・下着・ズボン) 汗や食べこぼし、ミストで濡れたときのため
小型レジャーシート 急な休憩や待ち時間の「簡易休憩スペース」に便利
迷子防止グッズ(名札・GPSタグ・AirTag) 混雑エリアでは手を離した一瞬が危険

また、ベビーカーは広い会場を回るのに便利ですが、「段差・階段のあるエリア」や「混雑時の通行」に不便な場面も多いため、軽量で折りたたみができるタイプを選ぶのがおすすめです。

🎒 おすすめ子連れバッグの中身チェックリスト:

  • ウェットティッシュ(汗・食べこぼし対策)

  • 日焼け止め(子ども用)

  • 凍らせたペットボトル(保冷も兼ねる)

  • 塗り絵・折り紙などの暇つぶしグッズ

  • 携帯用うちわや扇子

💡 プラスαの安心グッズ:

  • ミニ抱っこひも(疲れたときの予備移動手段)

  • ジップロック袋(濡れた服やゴミの一時保管)

  • 子ども用保冷ベスト(特に猛暑日に有効)

さらに、公式アプリでは「迷子センターの位置確認機能」も搭載予定です。事前にお子さんと一緒に、どこに避難するか、どこで集合するかを決めておくことで、もしものときにも落ち着いて行動できます。

荷物を減らす工夫と現地調達の便利品

大阪万博を快適に楽しむには、暑さ対策や子ども連れ対応の荷物がどうしても多くなりがち。しかし、持ちすぎると移動が不便になり、疲れやストレスの原因にも。そこで、**「必要なものは持つ」「現地で調達できるものは現地で買う」**という考え方が有効です。

🎒 荷物をコンパクトにするポイント:

  1. 共有できるアイテムは家族で1つにまとめる
     例:日焼け止め・ウェットティッシュ・予備マスクなどは1本で十分。

  2. 「万博で買えるもの」と「買えないもの」を見極める
     ペットボトル飲料・うちわ・帽子などは現地のショップや自販機で買えるが、子どもの着替えやアレルギー対応のおやつなどは持参がベター。

  3. サブバッグを用意しておき、途中で預ける or 分ける
     家族で行くなら、小分けにして「誰が何を持つか」を決めておくと◎。

  4. 軽量リュック+ウエストポーチの併用
     リュックに予備グッズ、ウエストポーチに貴重品やスマホなどを分けると取り出しやすく疲れにくいです。

🛍 現地で調達できる便利アイテム(予定)

アイテム 入手場所 備考
ペットボトル飲料・冷たい飲み物 各所の自販機・売店 定価より少し高めの価格設定あり
日焼け止め・冷却スプレー オフィシャルグッズショップ 夏限定グッズとして多数販売予定
ミニ扇風機・うちわ ノベルティ配布/販売 一部企業パビリオンで無料配布も
折りたたみ傘・レインポンチョ 緊急天候対応グッズ売り場 突然の雨にも対応可能
お土産袋・レジャーシート ギフトショップ 荷物整理や休憩にも便利

📦 コインロッカー・荷物預かり所情報

  • 会場内に大型のコインロッカーが複数設置予定(電子決済対応)

  • 混雑が予想されるため、朝のうちに確保するのがベスト

  • 一部のエリアでは**荷物の一時預かりサービス(有料)**も提供予定

荷物が多いと体力も消耗します。だからこそ、**「持ちすぎない・預ける・現地で買う」**という3つの選択肢を活用し、身軽に動ける準備をしておきましょう。

快適に過ごせる服装選び

2025年の夏の大阪は、気温35℃超えの猛暑日が続くことが予想されるため、服装選びは快適さと安全性を左右する超重要ポイントです。万博の会場は屋外の移動が多く、長時間歩くことになるため、見た目よりも機能性重視で選ぶことが成功の鍵となります。


👕 大人の服装:とにかく「通気性・吸汗性」が命

  • 速乾性の高いTシャツ or ポロシャツ
     → 吸汗・速乾素材(ポリエステル系)のシャツがベスト。綿100%は汗を吸って乾きにくく不快になりがち。

  • 通気性のよいパンツ or ショートパンツ
     → ジーンズなど厚手の素材は避け、ストレッチ素材やナイロン系の軽いパンツを選ぶと快適です。

  • 帽子(つばの広いもの or UVカットキャップ)
     → 直射日光から頭部を守るための必須アイテム。首に日よけ布がついているタイプならより安心。

  • サングラス or UVカット眼鏡
     → 屋外の強い光対策として目を守ることも重要。視界確保+日差しの疲労軽減に効果的。

  • 歩きやすいスニーカー or 通気性のあるサンダル
     → クッション性があるものを選びましょう。サンダルの場合はかかとが固定されるタイプが◎。


🧒 子どもの服装:体温調節ができる“重ね着”がカギ

  • 薄手で涼しいTシャツ+汗を吸うインナー
     → 肌着にメッシュタイプの速乾インナーを使うと汗だくでも快適。

  • ハーフパンツ or UVカットレギンス
     → 日焼けと虫刺され予防に薄手の長ズボンやレギンスもおすすめ。

  • 帽子(ストラップ付き)
     → 落としにくい+飛ばされにくいものを選びましょう。

  • 履きなれた靴(靴ずれ防止に新しい靴は避ける)

  • 着替え一式持参
     → 汗や水遊び、ミストゾーンなどで服が濡れることもあるため、1セット以上あると安心。


👗 こんな服装は避けたい!

  • 厚手のデニムやジャケット → 熱がこもる・動きにくい

  • スカートやワンピース(特に風が強い日は注意)

  • 黒や濃い色のトップス → 熱を吸収して体感温度が上昇

  • ビーチサンダル・ヒール → 長時間の移動に不向き、ケガの元に

「見た目」よりも「快適さ・安全性」を重視して選ぶことで、万博を1日中楽しめる体調管理につながります。

会場内の涼しくなるスポットと使い方

夏の万博では、気温と湿度の高さから熱中症のリスクが非常に高くなるため、「どこで涼めるか?」を把握しておくことが、安心して楽しむカギになります。大阪・関西万博の会場内には、訪れる人々のために**さまざまな“クーリングスポット”**が設けられる予定です。


❄ 主な涼める場所一覧:

スポット名 内容 備考
屋内パビリオン 空調完備、休憩スペースあり 混雑している場合も多い
クーリングステーション 冷風機・ミストシャワー・冷却ベンチ 無料で誰でも利用可能
オフィシャル休憩所 飲食・充電・冷房あり 一部予約制のプレミアムラウンジも検討中
医療・看護エリア 熱中症や体調不良の初期対応が可能 小さな子連れでも安心
屋根付きベンチ・日陰ゾーン 自然風を感じられる開放感 風が強い日は注意が必要

🎯 効果的な使い方のコツ:

  1. 「午前」「昼過ぎ」「夕方」の3回は“確実に休む”時間を設定
     → 予定表に休憩時間を組み込むことで、無理せず楽しめる行動計画になります。

  2. アプリで混雑状況を確認して空いているスポットを選ぶ
     → 万博公式アプリではリアルタイムの混雑度表示が予定されています。

  3. 涼むついでに充電・水分補給・着替えも済ませる
     → 1回の休憩を「複数の目的」で効率的に使うことで時間も節約できます。


📍 おすすめの“避暑ルート”(例)

  • 午前:日本館 → クーリングステーション(冷風) → パナソニック館(冷房)

  • 昼食後:オフィシャルラウンジで昼寝&水分補給

  • 夕方:民間パビリオンエリア→休憩所で涼みながらライトアップ待機


夏の万博では、「積極的に休む」ことが行動力を保つ秘訣です。体調が少しでも悪くなったら無理をせず、冷房のある場所でしっかり休憩しましょう。現地スタッフや医療ブースの案内にも遠慮なく頼って大丈夫です。

楽しく過ごすための注意点&マナー

混雑でもストレス少なく過ごす心得

大阪万博は世界中から注目されるイベントであるため、夏休み期間中は非常に多くの人が集まります。そんな中でも、周囲と気持ちよく過ごすためには、ちょっとした心がけやマナーが大切です。混雑の中でも自分と他人に優しく、ストレスを感じにくい過ごし方を意識しましょう。


🧠 基本の心得:

  • 「混んでいるのが前提」と考えて行動する
     → 想定外の待ち時間や行列に出会っても、「今日はみんなそうなんだ」と受け止める気持ちが大切です。

  • 自分のペースで動く“ゆるい予定”を立てる
     → 「〇時に〇〇館に入る!」と詰めすぎると、予定通りに動けずストレスに。余裕あるスケジュールが吉。

  • 「イライラしたら水分と休憩」ルールを決める
     → 暑さや疲労で機嫌が悪くなるのは子どもだけではありません。熱中症予防と心の余裕のためにもこまめに休む習慣を。


🚶 行動マナーのポイント:

シーン やさしい行動例
パビリオンの行列待ち 後ろの人のスペースをあけて並ぶ、スマホは周囲に配慮して使用
写真撮影 自分の前後・左右に他の来場者がいないかを確認してから撮影
ベビーカー使用 通路の広い場所では歩道の端をゆっくり進む、混雑時は一時的に畳むのも選択肢
飲食時 席取りは短時間で。長時間の占有は避ける

💬 心にゆとりを持つ言葉のマナー:

  • 「どうぞ」「お先に」「ありがとうございます」「大丈夫です」など
     → 一言が相手のストレスを減らす力になります。

  • 「ごめんなさい」「すみません」も惜しまずに
     → 混雑での接触や誤解も多くなります。トラブル防止に◎。


「マナーがいい人が多いと、混雑も楽しい」──これは過去の万博や大型イベントでよく言われる言葉です。お互いさまの気持ちを忘れずに、世界中の人と安心して共有できる空間を楽しみましょう。

迷子・トラブル防止の注意事項

大阪万博のような大規模イベントでは、迷子や人混みでの接触・紛失トラブルが発生しやすくなります。特に夏休み期間は小さなお子さんや高齢者、外国人観光客も多く集まるため、ちょっとした対策をしておくだけで安心感がぐっと増します。


👶 迷子防止のポイント(子ども編):

  1. 必ず名前・連絡先を書いた名札を持たせる
     → リュックの内側や首から下げるタイプが有効。スマホを持っていない子どもには特に重要。

  2. 「はぐれたらここで集合」の場所を決めておく
     → 入場前に、迷子センターや公式休憩所など、わかりやすい場所を共有しておきましょう。

  3. 目立つ服装・帽子を着せる
     → 人混みでもすぐ見つけやすくなるため、蛍光色や派手な柄がおすすめ。

  4. AirTagやGPSタグを活用
     → ベビーカーやリュックに忍ばせておけば、万が一の時にも位置特定が可能。


🧓 高齢者との来場時の注意点:

  • 暑さや疲労により、急に体調を崩すリスクが高いため、1時間おきに必ず休憩を取る計画が必要です。

  • メイン通路から離れた場所にいると戻れなくなるケースもあるため、常に家族と同じ動線で行動するようにしましょう。

  • スマホ操作が苦手な方には、紙のマップや目印のある建物を利用して現在地を把握する工夫を。


🛍 紛失・トラブル防止のコツ:

シーン 事前対策
落とし物(スマホ・財布) ストラップやネックホルダーを使って体に固定
スリ・ひったくり対策 リュックは背中ではなく前掛け、チャック付き必須
外国人とのトラブル 英語or簡単な日本語での説明カードを持っておくと便利

📍 困ったときはここへ!

  • 会場内には**「迷子センター」「総合案内所」**が複数箇所設置予定

  • 公式アプリの「緊急サポート」ボタンでスタッフを呼ぶ機能あり

  • スタッフは多言語対応(英語・中国語・韓国語ほか)

何かあった時の「どう動くか」を事前に考えておくことが、混雑下での大きな安心材料になります。

食事・トイレ・休憩スペースを賢く活用

大阪万博の会場内には、多彩なグルメスポットやカフェ、屋外のフードトラックエリアなどが設置されますが、夏休み期間は昼食・トイレ・休憩所の混雑が特に深刻化する傾向があります。限られた時間を無駄なく使うには、これらの「生活インフラ」の賢い使い方を事前に知っておくことがとても大切です。


🍛 食事の混雑を避けるタイミング

時間帯 混雑度 おすすめ度
11:00〜12:00 やや混雑 昼食はこの時間にずらして早めに
12:00〜13:30 非常に混雑 フードコートやキッチンカーが大行列に
13:30〜15:00 やや緩和 遅めのランチで快適に過ごせる

※朝のうちに飲食エリアの候補を決めておくと、スムーズに移動できます。

また、アプリで混雑状況をリアルタイム確認できる機能が提供予定なので、空いている店舗を狙って動くのがおすすめです。


🚻 トイレの混雑を避けるコツ

  • お昼・イベント後などはトイレが最も混雑しやすい時間帯。混雑する前(午前中 or イベント前)に済ませておくのが理想的

  • 会場内には多機能トイレ・授乳室・おむつ替え台なども設置される予定。特に子連れファミリーは事前に場所をチェックしておくと安心。

  • トイレットペーパー切れに備えて、ポケットティッシュやウェットティッシュを持参しておくのも◎。


🛋 休憩所の賢い使い方

休憩所タイプ 特徴 利用のコツ
クーリングステーション ミスト・冷風・日陰ベンチあり 午後の熱中症対策に◎
飲食エリア(空調あり) 涼みながら食事できる 混雑時は席の確保に注意
無料ラウンジ 充電・ドリンク販売もあり 長居しすぎず交代がマナー
プレミアムエリア(有料) 予約制の快適空間 高齢者や乳幼児連れにおすすめ

「歩きすぎて足が痛い」「子どもが疲れた」「暑さでクラクラする」——そんな時には無理せず、15分でもいいので座って休憩をとることが大切です。万博は長時間歩きっぱなしになるため、「計画的な休憩」が体調維持のカギになります。

帰路の混雑を避けるタイミング&ルート

大阪万博では、1日の終わりに訪れる“帰りの混雑”が最大のストレス要因になりがちです。特に夏休み期間中の土日祝やお盆シーズンは、閉場時間(21:00頃)直後に夢洲駅へ向かう人の波が集中し、駅構内や電車に長蛇の列ができると予想されています。そこで、できるだけ快適に帰宅するための“混雑回避のテクニック”をまとめました。


🚃 混雑する時間帯・駅の傾向

時間帯 状況 アドバイス
20:30〜21:30 非常に混雑 多くの来場者が一斉に退場。駅は大混乱も
19:30〜20:30 やや混雑 ライトアップ後に動く人で混み始める
18:00〜19:00 比較的スムーズ 空いているうちに早めの退場がベター
〜17:00台 空いている 日中で帰る人は少なく、非常に快適

夢洲駅は2025年に新設されたばかりで、設備は最新ですが「ホームが狭い」「改札が少ない」などの構造的制約もあるため、退場ピーク時には入場規制がかかる可能性もあります。


🎯 帰りの混雑回避テクニック

  1. 閉場前に早めに出る(19時ごろが理想)
     → ライトアップは見たいけれど、人混みは避けたい人向け。写真を撮ったらすぐ退場が◎。

  2. 駅周辺で“時間つぶし”をして退場ピークを避ける
     → 21:30以降になると徐々に空いてくるので、会場外で涼みながらゆっくり待つのも有効。

  3. 「シャトルバス」や「臨時直行バス」を活用
     → 混雑が集中する夢洲駅以外から帰る手段を事前に調べておく。新大阪・なんば・関空行きバスなど。

  4. 関空・新大阪方面の特急予約を“22時以降”にしておく
     → 早く出られない前提で、あえて遅めの交通機関を選ぶと焦らず行動できる。

帰り道の計画は、行きよりも重要です。「イベントを満喫した後の疲れた身体」で1時間以上待つのは相当きついもの。だからこそ、**早めの移動 or 混雑が落ち着いてから帰る“時間ずらし戦略”**を意識しましょう。

まとめ

2025年の大阪・関西万博は、夏休み期間中に最大級の混雑が予想される一大イベントです。
しかし、事前に混雑状況や天候の影響を理解し、効率的なルート設計や暑さ対策を整えておけば、ストレスを最小限にしながら最大限楽しむことができます。

ポイントは以下の5つ:

  1. 混雑予想カレンダーをチェックして、行く日を選ぶ!

  2. 整理券&公式アプリを活用して、待ち時間を短縮!

  3. 効率のいいパビリオン巡りで移動時間をカット!

  4. 猛暑対策グッズ&服装で体力を温存!

  5. 混雑を避けるタイミング&ルートで快適な帰宅!

これらを意識することで、真夏の万博でも安全・快適に過ごすことができます。世界中の未来が集まるこの特別な場所で、家族や友人と最高の思い出を作りましょう!

タイトルとURLをコピーしました