大晦日に鳴り響く除夜の鐘は、新年を迎える重要な伝統です。では、この鐘にはどんな意味が込められているのでしょうか?さらに、なぜ鐘は108回打たれるのか、そしてその打ち始める具体的な時間についても見ていきましょう。
除夜の鐘の意味
除夜の鐘は、古来より、一年の終わりに悪しき欲を払い清めるために鳴らされています。この鐘の音は、古い年の終わりと新しい年の始まりを象徴し、心新たに次の年を迎える準備を促します。
108回の理由
除夜の鐘が108回鳴らされるのは、仏教に由来します。人が持つとされる108の煩悩を除去するために、それぞれの煩悩に対して一回ずつ鐘を鳴らすのです。この習慣は、新年を清らかな心で迎えるための象徴的な行為とされています。
鐘の打ち始め時間
一般的に除夜の鐘は、大晦日の夜、12月31日の夜中に鳴らされます。正確な時間は寺院によって異なることが多いですが、多くの場合、深夜0時を過ぎた直後に始まります。これにより、新しい年の到来と同時に煩悩からの解放を象徴する鐘の音が響き渡ります。
この伝統には、地域や寺院によって多少の違いがありますが、共通しているのは新年を迎える際の心の浄化と、希望に満ちたスタートを促すという点です。
その他にも色々と諸説あるようですので、この記事で説明していきたいと思います。
除夜の鐘の由来と意味
「除夜の鐘」は、日本の仏教行事の一つで、毎年12月31日の夜に行われます。この鐘の音には特別な意味が込められています。
「除夜の鐘」とは、大晦日の夜に寺院で鐘を打ち鳴らすことを指し、これによって一年間に積もった罪や煩悩を清算し、新しい年を清らかな心で迎えるための儀式です。
漢字の「除」には「取り除く」という意味があり、この日を「除日(じょじつ)」、つまり古いものを取り除き新しい年を迎える準備をする日としています。除夜はその除日の夜を意味し、新年を迎える重要な瞬間に鐘が響き渡ります。
この行事は、自身の行いを反省し、新たな始まりに向けて心を清めるためのものであり、多くの人々にとって新年の意義を再確認する貴重な時間となっています。
除夜の鐘の伝統的な背景
除夜の鐘の慣習は、日本に古代中国から伝わったとされています。中国では、月末ごとに寺院で鐘を鳴らすことで心の穢れを祓うという習慣があり、特に宋時代には、年末の大晦日にも鐘をつくようになったと言われています。
この鐘を鳴らす行為には、邪悪な霊や悪運を追い払うため、特に「鬼門」(北東方向)への封印の意味もあったと考えられます。鬼門は、伝統的に鬼が出入りするとされる方角であり、大晦日はこの不吉な力を封じ込める特別な日として、除夜の鐘が鳴らされるようになったとされています。
さらに、暦の上では12月と1月は「丑」と「寅」に対応しており、これらの月の間の大晦日に鐘をつくことで、新たな年が無事に迎えられるよう祈る意味合いも含まれているといわれています。
除夜の鐘の歴史と現代への影響
除夜の鐘の習慣は、宋代中国から日本へ鎌倉時代に伝わったとされ、仏教宗派の臨済宗と曹洞宗の普及と共に始まった可能性があります。当時、この習慣は仏教の普及や信者増加のための布教活動の一環であったと思われます。
また、江戸時代には、宗派に関わらず広く除夜の鐘が打たれるようになり、明治時代に入ると、多くの寺院で年末の鐘が一般的になりました。さらに、除夜の鐘は昭和時代になって日本全国で広く行われる風習として定着しました。
一方、中国では現在でも除夜の鐘の風習が残っていますが、鐘をつく寺院は徐々に減少している状況です。日本と異なり、中国ではこの伝統が現代にどのように受け継がれていくか、その展望は未だに不透明です。
この除夜の鐘の習慣は、旧暦の月と十二支の月に基づいています。具体的には以下の通りです:
- 11月:子月
- 12月:丑月
- 1月:寅月
- 2月:卯月
- 3月:辰月
- 4月:巳月
- 5月:午月
- 6月:未月
- 7月:申月
- 8月:酉月
- 9月:戌月
- 10月:亥月
このように、十二支が各月に割り当てられており、特に冬至から新年にかけての期間に打たれる鐘は、新たな年への門出を象徴し、多くの人々にとって清新なスタートを祝う重要な瞬間となっています。
除夜の鐘を108回鳴らす理由
除夜の鐘を108回鳴らす背景には複数の説が存在しますが、その中で最も一般的なのが「煩悩の数」に関連したものです。
煩悩の数としての108回
仏教では、人間が抱える煩悩が108個あるとされています。これらは心の乱れや欲望など、精神的苦痛の原因となるものです。除夜の鐘は、一年の終わりにこれら煩悩を象徴的に払い除くために108回鳴らされます。
煩悩の計算方法
煩悩の108という数字は、「六根(ろっこん)」という6つの感覚器官(眼、耳、鼻、舌、身、意)に由来します。これらは三種類の感情(好、悪、平)と、その感情が清らかか汚れているか(染、浄)、さらに過去、現在、未来(三世)の三つの時間軸で考えられます。これらを掛け合わせると、「6×3×2×3=108」となります。
一年の象徴としての108回
別の解釈としては、一年を象徴する数字として108が用いられることもあります。これは一年の月数(12)、二十四節気(24)、七十二候(72)を合わせたもので、これらを足すと108になります。
四苦八苦との関連
また、仏教では人生の苦しみを「四苦八苦」と表現します。これには生、老、病、死の四苦と、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五蘊盛苦の八苦が含まれます。これらを数字で表すと、「4×9=36」と「8×9=72」で、合計108になります。
これらの教えや象徴が、除夜の鐘を108回鳴らす理由に深く関連しています。
個人的には1年の象徴としての108回が印象的でした。
除夜の鐘の打ち始める時間
除夜の鐘を打つ具体的な時間は、地域や寺院により異なりますが、一般的には22時半から23時の間に始まることが多いです。
以下は、除夜の鐘を打つ一般的な方法です:
- 年内に全ての108回を打ち終えて、清浄な心で新年を迎える。
- 年内に107回打ち、新年が始まった瞬間に最後の1回を打ち、新たな年を迎える。
- 大晦日の夜に始めて新年を迎えるまでの間に108回を跨いで打つ。
これらの方法は、各寺院の伝統や地域の風習に基づいて選ばれます。
除夜の鐘をつく際の正しい行い方
除夜の鐘は、一部のお寺で僧侶だけが打つことが許される場合もありますが、訪れた参拝者に打たせてくれるお寺も存在します。鐘を打つ際には、次の行動マナーを守ることが重要です。
- 鐘を打つ順番を待つ間は、静かに振る舞い、周囲に配慮しましょう。
- 自分の番が来たら、鐘の前で一礼し、合掌をします。
- 鐘を一回だけ打ちます。
- 鐘を打った後、もう一度合掌し、心の中で新年に対する願いや決意を固めましょう。
- 打ち終えたら、次の人のために迅速に場所を譲ります。
お寺によっては、鐘を打つ際に僧侶が立ち会い、正しい打ち方を指導することがあります。打ち終わりには、僧侶が合掌をするので、応じて合掌しましょう。
また、お寺によっては参拝者全員が鐘を打てるように配慮しており、108回を超えても続ける場合もありますが、108回丁度に調整するために整理券を配ることもあります。訪問前には各お寺のルールを確認しておくと良いでしょう。
この新年には自分で鐘を打って、穢れを祓い清新な心で新たな年を迎えましょう。