【2024年】冬至の意味とその風習:かぼちゃとゆず湯の背景 | 暮らしのメモ帳

※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

スポンサーリンク

【2024年】冬至の意味とその風習:かぼちゃとゆず湯の背景

文化・風習

12月が進むと、冬の寒さが本格化し、「冬至」が訪れます。この時期は年末も近づき、冬の深まりを感じさせますが、今年の冬至は具体的にどの日に当たるのでしょうか?

そして、冬至とはどのような日なのでしょうか?

この記事では、冬至特有の習慣であるかぼちゃを食べる理由やゆず湯に入る風習について、その由来と意味を詳しく解説します。

 

スポンサーリンク

冬至とその意義:日の出と日没の最短日

冬至とは、毎年12月頃に訪れる、二十四節気の一つであり、この日は一年で最も昼の時間が短く、夜が長い日です。二十四節気は一年を24に分けた節目であり、冬至はその中の22番目に位置します。

冬至は太陽が黄道上の最南点に達する日であり、天球上で太陽が通る道(黄道)と赤道の交点を春分点と呼び、この春分点から270度の位置にあたるのが冬至点です。この日、北半球では太陽の位置が最も低くなり、日照時間が最も短くなります。

ただし、一年で最も日の出が遅い日や日の入りが早い日は、冬至よりも少しズレています。これは地球の軸が傾いているため、および公転軌道が楕円形であるためです。最も日の出が遅いのは1月初旬、日の入りが最も早いのは12月初旬になりますが、冬至の日は昼が最も短くなるという特徴があります。

冬至はまた、「夏至」と対をなす節気で、夏至は一年で昼が最も長い日です。冬至を境に、日照時間が再び長くなることから、「一陽来復」と表現され、新たな始まりや運気の上昇を象徴する日とされています。

 

2024年の冬至とその風習について

2024年の冬至は12月21日(土曜日)に訪れます。

 

2024年冬至の日の出、日の入り、日照時間一覧

以下は、2024年12月21日の冬至における日本の各地域での日の出時刻、日の入り時刻、そしてその日照時間をまとめたものです。

  • 北海道札幌市
    • 日の出時刻: 7:03
    • 日の入り時刻: 16:03
    • 日照時間: 9時間00分
  • 宮城県仙台市
    • 日の出時刻: 6:49
    • 日の入り時刻: 16:20
    • 日照時間: 9時間31分
  • 東京都
    • 日の出時刻: 6:47
    • 日の入り時刻: 16:32
    • 日照時間: 9時間45分
  • 群馬県前橋市
    • 日の出時刻: 6:52
    • 日の入り時刻: 16:32
    • 日照時間: 9時間40分
  • 新潟県新潟市
    • 日の出時刻: 6:56
    • 日の入り時刻: 16:28
    • 日照時間: 9時間32分
  • 愛知県名古屋市
    • 日の出時刻: 6:57
    • 日の入り時刻: 16:44
    • 日照時間: 9時間47分
  • 大阪府大阪市
    • 日の出時刻: 7:01
    • 日の入り時刻: 16:51
    • 日照時間: 9時間50分
  • 高知県高知市
    • 日の出時刻: 7:06
    • 日の入り時刻: 17:02
    • 日照時間: 9時間56分
  • 鳥取県鳥取市
    • 日の出時刻: 7:08
    • 日の入り時刻: 16:54
    • 日照時間: 9時間44分
  • 山口県山口市
    • 日の出時刻: 7:16
    • 日の入り時刻: 17:09
    • 日照時間: 9時間53分
  • 福岡県福岡市
    • 日の出時刻: 7:19
    • 日の入り時刻: 17:14
    • 日照時間: 9時間55分
  • 長崎県長崎市
    • 日の出時刻: 7:19
    • 日の入り時刻: 17:19
    • 日照時間: 10時間00分
  • 鹿児島県鹿児島市
    • 日の出時刻: 7:13
    • 日の入り時刻: 17:19
    • 日照時間: 10時間06分
  • 沖縄県那覇市
    • 日の出時刻: 7:12
    • 日の入り時刻: 17:42
    • 日照時間: 10時間30分

これらの情報は、冬至の特異性を示しており、その日照時間によって地域ごとの冬の日照パターンが明らかにされています。

冬至に関連する伝統的な食べ物は?

特に「かぼちゃ」が有名です。冬至には「ん」がつく食べ物を食べると良いとされ、「運盛り」という習慣があります。この習慣に従って、以下のような食べ物が食されます:

  • にんじん
  • だいこん
  • れんこん
  • いんげん
  • ぎんなん
  • かんてん
  • きんかん
  • うどん

これらの食べ物を摂ることで、「運」を招くとされています。

かぼちゃは「南京」とも呼ばれ、「南」という字から、寒い冬から暖かい春に向かう象徴としても見なされています。

また、かぼちゃの栄養価の高さから、冬を健康に過ごすための食べ物としても重宝されています。

冬至には、小豆粥を食べる風習もあります。この風習は中国から伝わったもので、小豆の赤色が魔除けや厄除けとされることからきています。北海道や東北では、小豆とかぼちゃを合わせた「いとこ煮」を食べる地域もあります。

 

冬至の風習:なぜゆず湯に入るのか?

冬至にゆず湯に入ると、風邪を引きにくいと言われていますが、この風習にはいくつかの理由が考えられます。

身を清めるため
古くから、強い香りは邪気を払うとされていました。冬至の寒い時期に旬を迎えるゆずは、その強い香りで身を清めるのに適しているとされ、「運盛り」の前の浄化としてゆず湯が用いられるようになりました。

無病息災を願うため
長寿で病に強いとされるゆずの木にあやかり、無病息災を願ってゆず湯に入る風習が生まれたと言われています。

語呂合わせ
冬至を「湯治」と言い換え、ゆずを「融通」と掛けて、「ゆず湯に入って融通が利くように」という願いを込める風習もあります。

ゆずに含まれるビタミンCは肌に良く、抗酸化作用により保湿効果や老化防止が期待できます。また、その香りにはリラックス効果があり、冷え性の改善や風邪予防にも役立ちます。

ゆず湯の作り方

  • 丸ごと入れる: ゆずを丸ごと湯船に入れ、香りを楽しむ。皮に穴を開けるとさらに香りが広がります。
  • 切って入れる: ゆずを輪切りにして湯船に入れる。この方法では香りがより早く湯に広がります。
  • 皮のみ使用: 皮だけを使い、水切りネットで包んで湯船に入れる方法もあります。
  • 果汁を利用: ゆずの果汁を絞り、湯船に直接入れる方法もありますが、肌の敏感な方は注意が必要です。

ゆず湯に入る際は、お湯の温度を38度から40度程度に保ち、リラックスしながら入浴を楽しんでください。「一陽来復」と唱えながらの入浴は、新年の運気を高めるとされています。

この冬至には、古くから伝わるゆず湯で身も心も温まりながら、新たな年を迎える準備をしましょう。

タイトルとURLをコピーしました