四季それぞれの「七草」とその意義と覚え方や子供への伝えるポイント | 暮らしのメモ帳

四季それぞれの「七草」とその意義と覚え方や子供への伝えるポイント

※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

文化・風習

日本では、「春の七草」や「秋の七草」がよく知られていますが、夏や冬にもそれに相当する七草が存在するのか、という疑問を持つ人もいるでしょう。

この記事では、春と秋に限らず、夏と冬に関連する七草があるのかどうか、そしてそれぞれの季節の七草が持つ意味について掘り下げて解説します。

また、覚え方についてもご紹介していきます。

 

スポンサーリンク

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

春の七草の起源と意味

春の七草は、平安時代に根付いた日本の伝統であり、一説によると四辻左大臣の作とされる古歌「せりなづな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」から始まったとされています。ただし、この歌の作者は確定していないという説もあります。

毎年1月7日の人日の節句には、これらの草を使った七草粥を食べることで、一年の豊作と健康を祈願します。この習慣は、中国から伝わったもので、中国では1月7日に邪気を祓い健康を願うために、七種の野菜を用いた料理を食べる風習がありました。

日本においても、年始に新鮮な若菜を摘む「若菜摘み」という習慣があり、これが中国の吸い物の習慣と融合して、七草粥という形になりました。

以下は春の七草とその意味です:

  1. セリ – 競り勝つことから縁起が良いとされ、栄養が豊富で整腸効果がある。
  2. ナズナ – 撫でて汚れを払う意味から縁起物で、解毒作用があり胃腸の健康を支える。
  3. ハコベラ – 繁栄が広がるという意味で、鎮痛作用があり健康促進に寄与する。
  4. スズナ (蕪) – 神を呼ぶ鈴として、消化促進や便秘解消に効果的。
  5. スズシロ (大根) – 純白さが清浄を象徴し、消化を助け二日酔いにも効く。
  6. ゴギョウ – 仏の体を表し、咳止めやのどの痛みの緩和に役立つ。
  7. ホトケノザ – 仏が座る場所を意味し、整腸作用や食欲増進に効果がある。

春の七草を通じて、古代から伝わる自然の恵みとその健康への影響について知ることができます。

 

夏の七草の歴史と種類

夏の七草は、「春の七草」や「秋の七草」と異なり、歴史が浅く、比較的最近になって選ばれたものです。特に2つの異なるグループの夏の七草が存在します。

明治時代に選ばれた夏の七草

最初にご紹介するグループは、明治時代の貴族が詠んだ「涼しさは よしいおもだか ひつじぐさ はちすかわほね さぎそうの花」という短歌に由来しており、涼を感じさせる植物が選ばれました。これらは主に以下のような植物で構成されています:

  • 葦(よし・あし)
  • 井草(いぐさ)
  • 沢瀉(おもだか)
  • 未草(ひつじぐさ)
  • 蓮(はちす・はす)
  • 河骨(こうほね)
  • 鷺草(さぎそう)

このグループの七草は、昭和初期ごろにその概念が定着しました。

 

秋の七草の起源とその意味

秋の七草は、日本の古い詩集「万葉集」に登場する山上憶良による和歌に由来しています。この和歌には「萩の花、尾花(すすき)、葛の花、撫子の花、女郎花、藤袴、朝貌(ききょう)の花」と記されており、これらが秋の七草として知られるようになりました。

秋の七草は、美しい花々でありながら、それぞれが薬草としての効能も持ち合わせています。これらの植物は、古来より秋の深まりと共に最も鮮やかに咲き、厳しい冬を前に自然の恵みを享受するために用いられました。

秋の七草の各植物と狙い
  1. 萩(はぎ) – 根は咳止めや胃痛、下痢止めに有効です。
  2. 薄(すすき、尾花とも呼ばれる) – 利尿作用があり、健康維持に役立ちます。
  3. 葛(くず) – 肩こりや神経痛の緩和に効果が期待されます。
  4. 撫子(なでしこ) – むくみや高血圧の改善に用いられることがあります。
  5. 女郎花(おみなえし) – 消炎作用があり、体調管理に役立ちます。
  6. 藤袴(ふじばかま) – 糖尿病の症状軽減に寄与する可能性があります。
  7. 桔梗(ききょう、朝貌とも呼ばれる) – 咳や喉の痛みの緩和に効果的です。

これらの植物は、現在でも多くの日本庭園で鑑賞され、旧暦の7月から9月にかけて特に美しく見ることができます。これは現代のカレンダーでいうと9月中旬から11月初旬にあたります。秋の七草を通じて、自然の移ろいを感じながら、それぞれの植物が持つ独自の魅力と効能を学ぶことができます。

 

冬の七草とその特徴

冬には、野山で見られる草が少ないため、具体的な「冬の七草」の伝統は確立されていません。しかし、冬季に食べることで幸運を呼び込むとされる特定の食材を「冬の七草」として数える習慣があります。

特に冬至(毎年12月22日頃)には、「ん」が二回入る食材を食べると運気が上がるとされ、以下の食材が冬の七草として選ばれています。

  1. かぼちゃ(なんきん)
  2. うどん(うんどん)
  3. ニンジン
  4. レンコン
  5. 寒天(かんてん)
  6. 銀杏(ぎんなん)
  7. 金柑(きんかん)

加えて、冬に体を温める効果が期待できる野菜を集めた「冬の七草」として、以下の野菜が挙げられることもあります。

  1. 白菜
  2. 大根
  3. ネギ
  4. 春菊
  5. キャベツ
  6. 小松菜
  7. ほうれん草

これらの食材は、寒い冬の期間に栄養を提供し、体の調子を整えるのに役立ちます。春夏秋冬それぞれにその季節にちなんだ七草があることを楽しむのは、日本の四季を感じる素晴らしい方法です。

 

春の七草を効果的に覚えるためには

覚えやすいフレーズやリズムを使う方法がおすすめです。ここで紹介するのは、日本で一般的に使われる歌や語呂合わせです。

春の七草の覚え方(短歌)

日本では、春の七草を次のように覚える短歌があります。

「せりなずな、ごぎょうはこべら、ほとけのざ、すずなすずしろ、これぞ七草」

この短歌では、春の七草を次の順番で挙げています:

  1. セリ
  2. ナズナ
  3. ゴギョウ(ハハコグサ)
  4. ハコベラ
  5. ホトケノザ(ホトケノザとは別名コオニタビラコ)
  6. スズナ(カブ)
  7. スズシロ(ダイコン)

 

春の七草の覚え方(語呂合わせ)

各草の名前の最初の一音を取って覚える方法もあります。

それを使って、次のような語呂合わせも作れます。

「セナゴハホスス」(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)

また、子どもたちに覚えやすくするために、これらの草を使ったクラフトを作る、あるいは春の七草をテーマにした絵を描かせるなど、視覚や手を動かす活動を取り入れるのも効果的です。

覚える際には、それぞれの草がどんな特徴を持っているか、どんな効能があるかを一緒に学ぶと、さらに記憶に残りやすくなります。この方法で春の訪れを感じながら、楽しく学ぶことができるでしょう。

 

子どもたちに春の七草をさらにわかりやすく教えるためには

楽しいアクティビティや具体的なビジュアルを組み合わせる方法が効果的です。以下に具体的なアイデアをいくつか紹介します。

1. イラストを使う

各草のカラフルなイラストを用意し、それぞれの特徴や名前を描き加えます。子どもたちにイラストを見せながら、それぞれの草の名前を一緒に唱えさせることで覚えやすくします。

目に見えるとイメージがわきやすいのでおすすめです。

 

2. 手作りフラッシュカード

春の七草のイラストと名前が書かれたフラッシュカードを作り、遊び感覚で何度も見せることで記憶に残りやすくします。カードを使ってゲームをすることもできます。例えば、「どれがセリ?」と聞いて、正しいカードを選ばせるなどです。

一緒に作ると楽しかったです。

3. 歌やチャントにする

春の七草を覚えるための短い歌やチャントを作り、メロディに合わせて繰り返し歌うことで、楽しく覚えることができます。メロディは子どもたちが既に知っているシンプルなものを選ぶと良いでしょう。

4. 実際に触れさせる

可能であれば、実際の草を手に取らせて触れさせます。触ったり匂いを嗅いだりすることで、五感を通じて学びが深まります。

スーパーで七草セットが販売されていることもありますので、手に取ってみるのもよいでしょう。

5. 絵を描かせる

各草をテーマにして絵を描かせるアートの時間を設けます。自分で絵を描くことで、草の形や特徴をより深く理解し、記憶に残りやすくなります。

 

タイトルとURLをコピーしました