【一年を通じた俳句季語ガイド】小学生版 | 暮らしのメモ帳

【一年を通じた俳句季語ガイド】小学生版

※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

文化・風習

俳句には季節ごとにふさわしい「季語」を使う伝統があります。それぞれの季節に特有の自然や文化の象徴を詠み込むことで、俳句が一層魅力的になります。

この記事では、1月から12月まで、月ごとに使える季語を分かりやすく整理しました。

これを参考にして、季節感あふれる俳句を作ってみてください。

特に小学生の皆さんには、夏休みや冬休みの宿題での俳句作りに活用いただきたいと思います。

 

スポンサーリンク

\お買い物マラソン開催情報/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

俳句の季語について

「季語」とは、俳句で使用される、特定の季節を象徴する言葉のことを指します。これらの言葉は、古くから日本の文化と密接に関連しており、自然の変化や節目を詩的に表現するために使われます。

季語のカテゴリ:

  • 春の季語:立春から立夏の前日まで
  • 夏の季語:立夏から立秋の前日まで
  • 秋の季語:立秋から立冬の前日まで
  • 冬の季語:立冬から立春の前日まで
  • 新年の季語:1月1日から約1月15日まで

新年の季語は、年始を祝う際に用いられる特別なカテゴリとされており、それぞれの季語は、日本の二十四節気に基づいて区切られています。これらの季語は、「歳時記」と呼ばれる専門の書物に詳細に記載されており、文化や自然に興味がある方は、図書館や書店で歳時記を探してみると良いでしょう。

 

季語と季節のずれについて

俳句に使用される「季語」は、その言葉が示す季節感を表現するために重要ですが、新暦と旧暦の違いから季節のずれに注意が必要です。新暦(グレゴリオ暦)は太陽の周期に基づくのに対し、旧暦は月の満ち欠けに基づいています。このため、新旧暦間で約1ヶ月の時間差があります。

以下は旧暦と新暦での季節の区別です:

  • 旧暦の季節
    • 春:1月、2月、3月
    • 夏:4月、5月、6月
    • 秋:7月、8月、9月
    • 冬:10月、11月、12月
  • 新暦の季節
    • 春:2月、3月、4月
    • 夏:5月、6月、7月
    • 秋:8月、9月、10月
    • 冬:11月、12月、1月

気象学的な四季は一ヶ月ずれており、以下のようになります:

  • 気象学的な季節
    • 春:3月、4月、5月
    • 夏:6月、7月、8月
    • 秋:9月、10月、11月
    • 冬:12月、1月、2月

これは、日本が海洋性気候を持ち、中国の大陸性気候と異なるため季節感がずれることに起因します。季語を選ぶ際には、これらの季節のずれを考慮することが大切です。

 

旧暦と新暦で異なる季語の適用

季語は、それが由来する時代と暦によって異なる適用があります。ここでは、どの季語を旧暦で考えるべきか、そして新暦で考えるべきかを説明します。

旧暦で考えるべき季語

旧暦の行事は、その季語を旧暦に基づいて考える必要があります。例えば、「七夕」はもともと旧暦7月の行事で、新暦に換算すると夏から秋にかけての期間になります。このため、七夕は新暦の7月ではなく、旧暦に基づく秋の季語として扱われます。

また、「十五夜」も旧暦8月15日に行われるため、新暦では9月から10月にかけての期間となりますが、これも旧暦の季節区分に従うため秋の季語です。

新暦で考えるべき季語

新暦から始まった行事の季語は、新暦の月を基準に考えます。例えば、「バレンタインデー」は新暦の2月14日に固定されており、新暦では2月が春の季語に該当します。同様に、「ハロウィン」は10月31日の行事で、新暦では秋の季語になります。

これらの季語の適用には、行事の起源となった暦を考慮することが重要です。旧暦で始まった行事は、新暦に換算しても旧暦の季節感を尊重し、新暦で始まった行事は新暦の季節区分を用います。

歳時記を参照することで、季語と季節の関係性を正確に理解し、適切な俳句を作成する助けになります。

 

サクッと確認:季節ごとの俳句の季語リスト:小学生版

俳句を作る際に不可欠なのが季語の選択です。今回は、新暦の月ごとに分類した季語を小学生向けにまとめました。これにより、俳句作りがもっと楽しくなるでしょう。

春の季語

  • 対象期間:2月4日から5月5日まで(約立春から立夏の前日まで)
  • カテゴリ:植物、動物、行事や生活
  • 季語の例:
    • 植物:クレソン、木の芽、春菊、スミレ、ナズナ
    • 動物:カエル、ヒバリ、蜂
    • 行事/生活:春分の日、春の夕焼け

夏の季語

  • 対象期間:5月6日から8月7日まで(約立夏から立秋の前日まで)
  • カテゴリ:植物、動物、行事や生活
  • 季語の例:
    • 植物:ネーブル、セリ、ワカメ
    • 動物:おたまじゃくし、蝶
    • 行事/生活:風船、春めく

秋の季語

  • 対象期間:8月8日から11月7日まで(約立秋から立冬の前日まで)
  • カテゴリ:植物、動物、行事や生活
  • 季語の例:
    • 植物:梅、桃、ロウバイ
    • 動物:鷽、ウグイス
    • 行事/生活:節分、旧正月

冬の季語

  • 対象期間:11月8日から2月3日まで(約立冬から立春の前日まで)
  • カテゴリ:植物、動物、行事や生活
  • 季語の例:
    • 植物:クロッカス、ハコベ
    • 動物:鷽、飯蛸
    • 行事/生活:建国記念の日、入試

月ごとに俳句に適した季語を選び、その月や行事に合った俳句を楽しむことができます。これで、俳句作りがより身近なものとなり、その季節を感じる助けにもなります。

 

季節ごとの季語一覧

春の季語ガイド(小学生版)

春の季節(2月4日~5月6日)は俳句で多くの季語が使えます。ここでは、春の季語を「植物」、「生き物」、「行事や生活」のカテゴリーに分けて、2月から4月までの季語を一覧で紹介します。

春全体の季語(2月4日~5月6日)

  • 植物: クレソン、伊予柑、木の芽、春菊、シクラメン、沈丁花、スミレ、ナズナ、セリ、ワカメ、ネーブル
  • 生き物: アサリ、カエル、ヒバリ、蜂、おたまじゃくし、蝶
  • 行事や生活: 朧月夜、朧月、春、風船、春の夕焼け、春めく

2月の季語

  • 植物: 梅、桃、紅梅、蕗のとう、クロッカス、ハコベ、海苔、バラの芽、ミモザ、ツバキ、ロウバイ、ほうれん草、水菜、春菊
  • 生き物: 公魚、鷽、飯蛸、雪虫、サヨリ、ウグイス
  • 行事や生活: 天皇誕生日、春分、初春、立春、早春、豆まき、節分、バレンタインデー、旧正月、雪まつり、建国記念の日、入試

3月の季語

  • 植物: 桜、夜桜、土筆、蒲公英、わらび、菊の苗、韮、タラの芽、薇、春大根
  • 生き物: ウグイス、ツバメ、蝶、蛤、公魚
  • 行事や生活: 卒業式、卒業、弥生、仲春、彼岸、春一番、春風、ひな祭り、桃の節句、春分、花見、雪崩、雪解け、残雪、ひなあられ、雛人形、春休み

4月の季語

  • 植物: 桜、夜桜、筍、菜の花、チューリップ、アスパラガス、ハナミズキ、明日葉、スイートピー、フリージア、八重桜、若草、かりんの花
  • 生き物: 鰆、ムツゴロウ、猫の子、いかなご、ウニ、若鮎
  • 行事や生活: 入学式、入学、クラス替え、入社式、新入生、新入社員、晩春、潮干狩り、イースター、エイプリルフール、昭和の日、花見、花冷え、花曇り、八十八夜、桜餅、ランドセル

 

夏の季語

夏の期間は5月6日から8月7日まで(立夏から立秋の前日まで)です。この期間に使える季語を「植物」、「生き物」、「行事や生活」のカテゴリーに分けて、5月から7月までの季語を一覧で紹介します。

夏全体の季語(5月6日~8月7日)

  • 植物: 青葉、パパイヤ、パセリ、ベゴニア、ペチュニア、日日草、夏ミカン
  • 生き物: 鯵、アナゴ、アマガエル、鮎、アリ、アリ地獄、イモリ、蚊、蜘蛛の子、孑孑、ホタテ貝、ヤマメ、タコ、金魚
  • 行事や生活: 雷、アイスクリーム、半ズボン、ソーダ水、風鈴、ラムネ、水ようかん、夏風邪、水遊び、冷や麦、そうめん、扇風機、夏

5月の季語

  • 植物: カーネーション、若葉、バラ、牡丹、筍、紫陽花、菖蒲、アヤメ、ルピナス、木苺、バナナ、いちご、キウイ
  • 生き物: 子猫、初鰹、巣立ち鳥
  • 行事や生活: 八十八夜、立夏、端午の節句、こどもの日、母の日、田植え、初夏、こいのぼり、かしわもち、みどりの日、新茶、新緑、五月、皐月

6月の季語

  • 植物: 紫陽花、玉ねぎ、枇杷、アイリス、ラベンダー、ガーベラ、アマリリス、葵、どくだみ、茗荷、菖蒲、青梅、小梅、若竹
  • 生き物: カタツムリ、ホタル、ウシガエル、ナマズ
  • 行事や生活: 田植え、父の日、夏至、梅雨、仲夏、梅雨入り、六月、水無月、五月雨、五月晴れ、梅雨空

7月の季語

  • 植物: 茄子、トマト、ピーマン、ゴーヤー、キュウリ、パイナップル、スイカ、月見草、グラジオラス、アサガオ、向日葵、蓮、ダリア、メロン
  • 生き物: 蝉、金魚、カブトムシ、クワガタムシ、テントウムシ
  • 行事や生活: 梅雨明け、土用、入道雲、夏休み、花火、プール、晩夏、浴衣、七月、文月、夕立ち、熱帯夜、冷夏、炎天、キャンプ、海水浴、林間学校、山開き、日傘、水着、うちわ、扇子、そうめん、水鉄砲、浮き輪、夏祭り、ダイビング、風鈴、蚊取り線香、ゲリラ豪雨、カキ氷、冷房

 

秋の季語

秋の期間は8月7日から11月7日まで(立秋から立冬の前日まで)です。この期間に使える季語を「植物」、「生き物」、「行事や生活」のカテゴリーに分けて、8月から10月までの季語を一覧で紹介します。

秋全体の季語(8月7日~11月7日)

  • 植物: オクラ、稲、芋、梨、菊、シイタケ、生姜、ヘチマ、唐辛子
  • 生き物: カマキリ、ムクドリ、鹿、鮭、啄木鳥、鴫、トンボ
  • 行事や生活: 秋、夜長、秋祭り

8月の季語

  • 植物: スイカ、アサガオ、桃、枝豆、ほおずき、トウモロコシ、茄子、トマト、ピーマン、ゴーヤー、キュウリ、サルビア、桔梗、山椒の実、撫子、向日葵、梨、葡萄、オクラ
  • 生き物: 鰯、太刀魚、芋虫、蜩、チャタテムシ、イナゴ
  • 行事や生活: 花火、立秋、お盆、盆踊り、盆休み、終戦記念日、原爆の日、夏休み、入道雲、プール、初秋、浴衣、八月、葉月、夕立ち、熱帯夜、七夕、天の川、残暑、うちわ、扇子、そうめん、キャンプ、水鉄砲、浮き輪、夏祭り、ダイビング、風鈴、蚊取り線香、扇風機、冷房、カキ氷

9月の季語

  • 植物: 葡萄、巨峰、マスカット、秋茄子、コスモス、彼岸花、梨、オクラ、新米
  • 生き物: スズムシ、コオロギ、キリギリス、マツムシ、雁、赤とんぼ、秋刀魚、鮭
  • 行事や生活: 台風、十五夜、十六夜、敬老の日、防災の日、中秋、イワシ雲、九月、長月、秋彼岸

10月の季語

  • 植物: 木の実、紅葉、金木犀、新米、柿、無花果、松茸、栗、松ぼっくり、どんぐり、コスモス、小豆、銀杏、かぼちゃ、さつまいも
  • 生き物: 渡り鳥、百舌鳥、イノシシ、秋刀魚
  • 行事や生活: 稲刈り、秋晴れ、運動会、文化祭、晩秋、スポーツの日、ハロウィン、台風、十月、神無月、冬支度、紅葉狩り

 

冬の季語

冬の期間は11月7日から2月4日まで(立冬から立春の前日まで)です。この期間に使える季語を「植物」、「生き物」、「行事や生活」のカテゴリーに分けて、11月から1月までの季語を一覧で紹介します。

冬全体の季語(11月7日~2月4日)

  • 植物: 蕪、ブロッコリー、セロリ、大根、キャベツ、白菜
  • 生き物: 甘鯛、ズワイガニ、フクロウ、牡蠣、鰤、スケソウダラ、鯨、鱈、冬眠
  • 行事や生活: 冬、北風、空風、霜、毛布、おでん、綿帽子、火鉢、ストーブ、こたつ、暖炉、オリオン座、冬眠、重ね着、風邪、セーター

11月の季語

  • 植物: 山茶花、松ぼっくり、どんぐり
  • 生き物: シシャモ、綿虫、初鱈
  • 行事や生活: 七五三、初冬、立冬、小春、小春日和、木枯らし、霜柱、十一月、霜月、初霜

12月の季語

  • 植物: みかん、ポインセチア、クリスマスローズ
  • 生き物: 白鳥、鶴、初鰤
  • 行事や生活: クリスマス、冬休み、冬至、年末、年の瀬、仲冬、スキー、初雪、スケート、氷柱、雪だるま、雪合戦、霜柱、十二月、師走、大雪、除夜の鐘、雪遊び、年の瀬、大掃除、寒中水泳、年越し

1月の季語

  • 植物: 水仙、ツバキ、七草、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、若菜、フクジュソウ
  • 生き物: 寒ブリ、寒シジミ
  • 行事や生活: 新年、年明け、正月、三が日、初詣、初笑い、雪、鏡開き、お年玉、晩冬、氷柱、雪だるま、雪合戦、書き初め、新春、初日の出、雑煮、門松、一月、睦月、すごろく、初夢、羽根つき、寒中水泳、成人式、成人の日、三寒四温

 

新年の季語

新年の期間は1月1日から1月15日までです。この期間に使える季語を「植物」、「生き物」、「行事や生活」のカテゴリーに分けて紹介します。

新年の季語(1月1日~1月15日)

  • 植物: 七草、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、若菜、フクジュソウ
  • 生き物: 伊勢エビ、数の子
  • 行事や生活: 新年、年明け、正月、三が日、初詣、初笑い、餅、鏡餅、鏡開き、お年玉、晩冬、書き初め、新春、初春、初日の出、雑煮、門松、一月、睦月、すごろく、初夢、羽根つき、凧揚げ、コマ回し、コマ、初売り

この一覧を参考に、自分の感じる春夏秋冬を表現する俳句を作ってみましょう!

季語は非常に豊富で、時間が経つにつれて新しい季語も増えています。それらをすべて覚えるのはなかなか大変です。

もし季語について不明な点があれば、歳時記を参照してみてください。

 

いつの間にか季語って増えているのですね。

また、旧暦と新暦による季節感の違いもありますが、実際に俳句を作っているうちに、どの季語をいつ使うべきかの感覚が身につくでしょう。

 

 

タイトルとURLをコピーしました