【徹底比較】プレイマットとジョイントマットの違いは?子育て家庭の選び方ガイド | 暮らしのメモ帳

【徹底比較】プレイマットとジョイントマットの違いは?子育て家庭の選び方ガイド

※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

赤ちゃんとの暮らしが始まると、「転んでも安心」「掃除がラク」「インテリアにもなじむ」そんな床マットが必要になってきますよね。特にプレイマットとジョイントマットは人気が高く、どちらを選べばいいのか悩む方が多いはず。

この記事では、プレイマットとジョイントマットの違いや、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく比較しながら、あなたのライフスタイルに合った選び方を徹底解説します。

「どっちが本当にうちに合ってるの?」と悩む前に、ぜひこの記事を読んで最適なマット選びをしてみてください!

スポンサーリンク

\お買い物マラソン開催情報/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

子育て家庭におすすめなのはどっち?

安全性で選ぶなら?

赤ちゃんや小さな子どもがいる家庭で一番気になるのが「安全性」ですよね。プレイマットとジョイントマット、どちらがより安全かという点では、それぞれに強みがあります。

プレイマットは一枚ものになっているタイプが多く、つなぎ目がないため、赤ちゃんが指を引っかけてケガをするリスクが低いのが特徴です。また、多くのプレイマットは柔らかくて厚みがあるため、転んでも衝撃をしっかり吸収してくれます。滑り止め加工がされているものも多く、ずれる心配が少ないのも魅力のひとつです。

一方、ジョイントマットは複数のパーツをつなぎ合わせるタイプなので、つなぎ目にゴミが入りやすかったり、赤ちゃんがパーツをはがしてしまうことも。ただし、最近はロック式のジョイントマットや縁取りが工夫された商品もあり、昔ほど危険性は高くありません。ジョイント部分にカバーをつけるなど、工夫次第で安全性は十分に確保できます。

結論として、よりシンプルに安全性を重視したいならプレイマットがおすすめです。ただ、ジョイントマットでも設置の仕方や商品選びで、安全性は十分高められます。お部屋の広さや用途に合わせて選ぶのがポイントです。

防音性で比較すると?

マンションやアパートで暮らしている方にとって、赤ちゃんの足音やおもちゃの音による「防音対策」はとても重要なポイントです。特に下の階への配慮は欠かせません。

防音性に関しては、基本的に「厚みがあるほど効果が高い」とされています。その点で見ると、プレイマットは厚手のタイプが多く、防音効果に優れている傾向があります。中には2cm以上の厚さを持つ高性能なプレイマットもあり、歩き始めた赤ちゃんの足音やジャンプ音もかなり軽減してくれます。

ジョイントマットは製品によって厚みに差がありますが、1cm〜1.5cm程度が一般的。プレイマットよりもやや防音性は劣りますが、複数枚重ねて使ったり、下にさらに防音シートを敷くことで効果を高めることができます。また、部分的に使える利点を活かして、特に音が気になる部分だけ厚くするといった工夫も可能です。

総じて、しっかりした防音効果を求めるならプレイマット、コスパや自由なレイアウトを優先したいならジョイントマットに防音グッズをプラスする方法がおすすめです。

掃除のしやすさはどう違う?

赤ちゃんのいる家庭では、食べこぼしやおむつ漏れなど、床が汚れる機会も多いですよね。だからこそ掃除のしやすさも重要なポイントになります。

プレイマットは一枚もののため、隙間にゴミやほこりが入りにくく、汚れたらサッと拭くだけで簡単にお手入れできます。防水加工が施されているものも多く、水分が染み込まず衛生的です。また、抗菌・防臭加工があるプレイマットなら、さらに安心して使えます。

ジョイントマットはパーツごとに外せるので、汚れた部分だけ洗えるのが便利な反面、つなぎ目にゴミがたまりやすいという欠点があります。特にミルクや離乳食などの液体がこぼれると、マットの下まで入り込んでカビや臭いの原因になることも。そのため、こまめにマットを外して掃除する必要があります。

掃除の手間を減らしたいなら、圧倒的にプレイマットが便利です。ただし、ジョイントマットも定期的に掃除すれば十分清潔に保てるので、どれだけ手間をかけられるかを基準に選ぶのが良いでしょう。

赤ちゃんの成長に合わせた使いやすさ

赤ちゃんの成長はあっという間。だからこそ、マットも成長に合わせて柔軟に対応できるかが重要です。

プレイマットはベビー期から幼児期まで長く使えるものが多く、寝返り、はいはい、つかまり立ちなど各成長段階でしっかりサポートしてくれます。中でも大判タイプは広々使えるため、体を大きく動かすようになってもストレスなく遊べます。ベビージムやベビーベッドの下に敷くのにも適しています。

ジョイントマットは、必要な分だけを使って面積を調整できるのが最大の魅力。成長に合わせてマットの範囲を広げたり、逆に使わなくなった部分を収納しておくことも可能です。また、劣化した部分だけ交換できるので、長く使い続けることができます。

成長に合わせたカスタマイズ性を求めるならジョイントマット、快適性と安定性を重視するならプレイマットという選び方が理想です。

実際に使っているママのリアルな声

最後に、実際にプレイマットやジョイントマットを使っているママたちの声を紹介します。

「プレイマットは掃除がラクで見た目もおしゃれ。部屋がスッキリ見えるし、インテリアにも馴染みやすくて気に入ってます」(30代・1児のママ)

「ジョイントマットは子どもが遊ぶスペースだけに敷けるから便利。汚れてもその部分だけ取り外して洗えるし、コスパも良くて助かってます」(20代・2児のママ)

「うちは両方使ってます。普段はジョイントマットを使っていて、寝かしつけるときだけプレイマットを敷いてます」(40代・3児のママ)

このように、ライフスタイルや用途によって好みが分かれるのが現実。レビューを参考にしながら、自分の家庭に合ったマットを選ぶのがポイントです。

機能性で見る!プレイマットとジョイントマットの違い

素材と厚みの違いとは?

プレイマットとジョイントマットは、一見似ているように見えても、実は素材や厚みに明確な違いがあります。この違いが使い心地や耐久性に直結するので、選ぶ際の重要なポイントになります。

まずプレイマットの素材は、ポリウレタンやPVC、TPUなどのしっかりとした合成素材が使われていることが多く、表面がなめらかで手触りが良いのが特徴です。しっかりした厚みがあり、1.5cm〜2cm以上のものもあります。クッション性も高く、赤ちゃんが転んでも安心な柔らかさがあります。なかには高反発素材を使った高級タイプもあり、腰への負担を軽減する効果も期待できます。

一方、ジョイントマットはEVA樹脂という柔らかい発泡素材で作られているものが一般的。厚みは0.8〜1.5cm程度が主流で、比較的軽量なのがメリットです。ただし、素材の密度や品質によってはへたりやすく、長時間使っていると凹みが目立つこともあります。価格が安めで手軽に購入できる分、耐久性はプレイマットに劣ることも。

長期間の使用や赤ちゃんの安全性を考えるなら厚みのあるプレイマット、コスパや軽さを重視するならジョイントマットという選び方がおすすめです。

クッション性と衝撃吸収力を比較

赤ちゃんが転倒したときや、歩き回るようになったときに重要なのが「クッション性」や「衝撃吸収力」です。これらの性能によって、けがのリスクが大きく変わってきます。

プレイマットは厚みがあり、中には高密度ウレタンフォームを使用しているものもあります。このため、非常に優れた衝撃吸収力を持ち、赤ちゃんが転んでも大きなけがにつながりにくい構造になっています。また、つかまり立ちやジャンプをしても足腰への負担を減らしてくれるため、体の発達にも安心です。

ジョイントマットもある程度のクッション性はありますが、厚みに限界があるため、プレイマットに比べると少し劣るのが正直なところです。とはいえ、0歳から1歳くらいまでの赤ちゃんのはいはい期や寝返り期であれば、十分な保護力を発揮してくれます。

特に、ハイハイや歩き始めの時期は転倒が多いため、厚みがあってクッション性の高いプレイマットが安心。一方で、ジョイントマットは「動きが活発になったら買い替える」前提で導入するのも賢い使い方です。

防水性・撥水性の差

赤ちゃんと暮らす上で、水分やよだれ、食べこぼしへの対策は必須です。そんなときに注目したいのが「防水性」や「撥水性」です。

プレイマットの多くは表面にPVCやTPU加工がされており、防水性能に優れています。水やミルクをこぼしてもすぐに拭き取ることができ、染み込みの心配がありません。防臭・抗菌機能がついた高性能タイプなら、衛生面でも安心して使えます。さらに、表面がつるつるしているので、毎日の掃除も簡単です。

一方、ジョイントマットも基本的に撥水加工されていますが、隙間から水が入り込むことがあるのが注意点です。特に、隙間に液体が入り込むと、マットの下にカビが発生してしまうリスクがあります。また、表面に模様や凹凸があるタイプだと、汚れが溜まりやすく掃除が手間になることも。

防水性を最重視するならプレイマットが断然おすすめ。ジョイントマットを使う場合は、下に防水シートを敷く、こまめに外して掃除するなどの工夫が必要です。

デザインやカラーバリエーションの豊富さ

お部屋のインテリアにマッチするかどうかも、育児中の家庭では意外と大事なポイント。最近ではどちらのタイプもおしゃれなデザインが増えていますが、それぞれに特徴があります。

プレイマットは一体型のため、デザインの統一感があり、シンプルで洗練された見た目が多いです。北欧風やモノトーン、木目調など、インテリアとしても映えるデザインが豊富に揃っています。リビングに敷いても「いかにも育児グッズ」にならない点が好評です。

一方、ジョイントマットはカラフルなパズルタイプから落ち着いたカラーのものまで幅広く、好みに合わせて自由に組み合わせることができます。最近は大理石柄や木目柄のジョイントマットも登場しており、おしゃれな選択肢が増えています。また、色をミックスして自分だけのデザインを作れるという楽しさもあります。

部屋全体の統一感を重視したいならプレイマット、自由なカスタマイズやアクセントカラーを楽しみたいならジョイントマットがおすすめです。

滑り止め加工の有無とその効果

赤ちゃんがマットの上を歩いたりはいはいしたりするときに、滑りにくさもとても重要な要素です。特に、つかまり立ちの時期にはしっかりと足が踏ん張れることが必要です。

プレイマットは裏面に滑り止め加工がされていることが多く、床にしっかりと密着します。一枚ものなので、ずれにくく、ずれることで赤ちゃんが転ぶ危険性も低いのがポイント。マットの表面も滑りにくい素材が使われているため、安心して動き回ることができます。

ジョイントマットも滑り止め効果はありますが、パーツが軽いため動かしやすく、長時間使用するとずれてくることがあります。特に、部屋の端に設置する場合や、掃除機をかけたあとなどにはズレが気になることも。これを防ぐためには、滑り止めシートを併用したり、縁をしっかり固定するなどの対策が必要です。

「ズレにくくて安定感がある」という点では、プレイマットがやや優勢。ただし、ジョイントマットも設置方法を工夫すれば、滑りのリスクを十分に減らすことができます。

コスパで選ぶなら?価格と耐久性をチェック

初期費用の違い

プレイマットとジョイントマットを比較する際、まず気になるのが「いくらかかるのか?」という点ですよね。初期費用を見てみると、プレイマットは基本的にジョイントマットより高価な傾向があります。

プレイマットは一枚ものの構造や高品質な素材を使用しているため、商品によっては1万円を超えることも珍しくありません。特に大型で高機能なタイプ(防水・防音・抗菌・リバーシブルなど)は1万5千円〜2万円程度になることもあります。

一方、ジョイントマットは1000円〜3000円程度でスタートできるリーズナブルさが魅力。100円ショップやホームセンターなどでも手軽に手に入り、サイズや枚数も自由に選べるので、必要な分だけ揃えれば初期投資を抑えられます。

ただし「安かろう悪かろう」とならないように、価格だけでなく機能性や品質もしっかり確認しましょう。赤ちゃんの安全や快適さを考えると、多少高くても納得のいく投資となることが多いです。

長期使用を見据えたコスパ比較

初期費用だけでなく、「どれくらい長く使えるか」もコスパを判断する上で大事な視点です。プレイマットとジョイントマット、それぞれの耐久性や劣化のしやすさには差があります。

プレイマットは耐久性に優れており、しっかりとした素材を使っているため、数年単位で使い続けられるものが多いです。特に傷やへたりが出にくく、お手入れも簡単なので、兄弟が増えても長く使えるアイテムと言えるでしょう。

ジョイントマットは、素材の性質上へたりやすく、時間とともに弾力が失われたり、端の部分がめくれてくることもあります。特に活発に動く年齢の子どもが使うと、1年〜2年ほどで交換が必要になることが多いです。ただし、部分的に交換できるメリットがあるため、劣化したパーツだけ買い直せばコストを抑えられます。

トータルで見れば、長く使えて劣化しにくいプレイマットの方が「一度買って済む」お得感がありますが、ジョイントマットも定期的な見直しと補修でコスパは十分に保てます。

劣化しやすいポイントと対処法

どちらのマットも使い続けるうちに劣化していきますが、それぞれ特有の弱点があります。対処法を知っておくことで、より長持ちさせることができます。

プレイマットの場合、よく見られる劣化ポイントは「角の反り返り」や「表面のひび割れ」。特に日光が当たる場所や頻繁に折りたたむ使い方をしていると、劣化が進みやすくなります。できるだけ直射日光を避け、無理に折り曲げず、こまめに拭き掃除することで劣化を遅らせられます。

ジョイントマットは「つなぎ目のゆるみ」や「凹み」が目立ちやすいです。重たい家具を置いたり、同じ場所に体重がかかり続けると凹みやすくなります。また、繰り返しつなぎ外しをすると端が摩耗することも。定期的に位置を変えたり、劣化したパーツだけ交換するのが効果的です。

日々の扱い方次第で耐久性は大きく変わってきます。どちらを使うにしても、丁寧にメンテナンスすることで、コスパはグッと良くなります。

メーカー別の価格帯を一覧で比較

以下は代表的な人気メーカーごとの価格帯を簡単にまとめた表です。選ぶ際の参考にしてみてください。

メーカー名 タイプ 価格帯(目安) 特徴
Caraz(カラズ) プレイマット 10,000〜20,000円 厚みがあり高クッション性、韓国製で人気
Skip Hop プレイマット 7,000〜15,000円 デザイン性に優れ、収納も簡単
ニトリ ジョイントマット 1,000〜5,000円 コスパ良好で種類も豊富
アイリスオーヤマ ジョイントマット 2,000〜6,000円 防音・抗菌仕様もあり機能性が高い
パーフェクトワールド プレイマット 8,000〜18,000円 両面使えるタイプで長持ち

※価格は2025年4月時点の目安です。

ブランドによって、素材や機能性、デザイン性が異なるため、予算と用途に応じて比較するのがポイントです。

まとめ買いするときの注意点

「まとめ買いでお得!」という言葉につられて大量に購入してしまいがちですが、実は少し注意が必要です。

まず、ジョイントマットの場合はロット(製造時期)によって色味や厚みに若干の違いが出ることがあります。途中で追加購入した際に「なんか色が合わない…」というケースも少なくありません。そのため、最初から少し多めに購入しておくか、色違いでアクセントをつけるなどの工夫をしておくと安心です。

プレイマットの場合は一枚ものなのでまとめ買いというより「複数の部屋に設置するかどうか」で数を決めることになります。ただし、大型マットは収納場所をとるため、必要以上に買いすぎないよう注意が必要です。

どちらのタイプも、収納スペースやライフスタイルを考慮したうえで、必要な範囲で購入するのが賢い選び方です。

設置・片付けのしやすさで比較

組み立て・設置の手軽さは?

育児で忙しい毎日の中、マットの設置や片付けに時間がかかるとストレスになりますよね。だからこそ「どれだけ手軽に設置できるか」は、見逃せないポイントです。

プレイマットは一枚ものが多いため、基本的には「敷くだけ」ですぐ使えるのが魅力です。広げるだけで設置が完了するので、誰でも簡単に扱えます。折りたたみ式タイプなら、収納時にもパタパタとたたむだけなのでとてもスムーズ。特に折り目がついたタイプは家具の隙間にも差し込みやすく、自由度が高いです。

ジョイントマットはパズルのように一枚ずつ組み合わせて敷いていくタイプなので、広い範囲に敷く場合は少し手間がかかります。とはいえ、好きなサイズにカスタマイズできるので、家具の配置に合わせて調整しやすい点は大きな利点。小さなスペースや部分的にだけ敷きたい場合には非常に便利です。

「とにかくラクに設置したい」「毎日出し入れしたい」ならプレイマット、カスタマイズ性を求めるならジョイントマットが向いています。

部屋の広さに合わせた調整のしやすさ

お部屋のサイズやレイアウトに合わせて柔軟に使えるかどうかも、選ぶうえで大切なポイントですよね。

プレイマットは基本的に決まったサイズで販売されているため、部屋のサイズにピッタリ合うとは限りません。広すぎると折りたたむ必要があり、狭すぎるとスペースが足りないことも。また、壁に沿って敷くには工夫が必要な場合があります。ただし、最近ではサイズ展開が豊富な商品も増えており、目的に応じて選べるようになっています。

ジョイントマットは好きなサイズに自由に組み合わせられるので、部屋の形や広さに応じて調整しやすいのが最大の強み。柱の出っ張りがあっても、パーツをカットすればぴったり敷くことができます。また、引っ越し先や模様替えでも、簡単に再構成できるので汎用性が高いです。

部屋の広さや形に合わせて「ぴったり感」を求めるなら、ジョイントマットの自由度はかなり魅力的です。

持ち運びやすさや収納性

マットを使わないときにしまっておきたい、場所を変えて使いたいという場合、持ち運びやすさや収納しやすさもチェックしておきたいポイントです。

プレイマットは一枚で大きくて厚みがあるため、持ち運びにはやや不便な面があります。特にサイズが大きいものは重さもあるため、頻繁な移動には向いていません。ただし、折りたたみ式であれば、コンパクトに畳んでクローゼットやベッド下に収納できるので、省スペースで済みます。

ジョイントマットはパーツごとに分解できるので、小さくまとめて収納しやすく、軽くて持ち運びも簡単です。必要な分だけ使えるため、外出先や実家への持ち運びにも適しています。ただし、毎回バラバラにして収納するのは少し手間がかかることもあります。

「頻繁に片付けたい」「スペースが限られている」という方には、ジョイントマットのほうが扱いやすいかもしれません。

掃除やメンテナンスの手間

子どもがいると床の掃除は日常の一部。だからこそ、掃除のしやすさは非常に大事なポイントです。

プレイマットは表面がフラットで汚れが拭き取りやすく、防水性が高いものが多いため、お手入れがとても簡単です。食べこぼしやおしっこ、おもちゃのベタつきなどもサッと拭くだけでOK。日々の掃除機やクイックルワイパーもスムーズにかけられます。

ジョイントマットはつなぎ目にゴミやホコリがたまりやすく、液体が入るとマット下に染みてしまう可能性があります。そのため、定期的にパーツを外して裏側を拭いたり、除菌する必要があります。掃除の回数や丁寧さが求められる分、少し手間に感じることもあるかもしれません。

掃除が苦手な方や、忙しくて頻繁に手入れができない方には、プレイマットの方が圧倒的に扱いやすいでしょう。

小さな子どもがいる家庭での便利ポイント

プレイマットとジョイントマット、それぞれに子育て中に役立つ便利ポイントがあります。

プレイマットは、ズレにくく安定感があるので、つかまり立ちや歩き始めの赤ちゃんにとって安全です。加えて、デザイン性が高いため、リビングなどに敷いてもインテリアを損なわず、訪問客があっても気になりません。厚みがあるため、寒い季節の床冷え防止にも効果的です。

ジョイントマットは、汚れた部分だけ外して洗えるため、食事スペースやおむつ替えスペースにだけ敷くなど、使い分けができます。また、子どもが成長して使わなくなった後も、DIYやペット用マットとして再利用できるのも嬉しいポイントです。

どちらのタイプも工夫次第で育児をより快適にしてくれますが、「何を重視するか」で選び方が変わってきます。安全性・快適性重視ならプレイマット、柔軟性・コスパ重視ならジョイントマットです。

ライフスタイル別おすすめタイプ診断

ワンルーム・狭小住宅におすすめは?

限られたスペースで赤ちゃんと一緒に暮らす場合、マットのサイズや収納性はとても重要なポイントになります。特にワンルームや1Kなど、部屋数の少ない住環境では「いかに無駄なく空間を使えるか」が鍵になります。

このような狭い空間におすすめなのは、ジョイントマットです。なぜなら、必要な分だけ敷けるという柔軟性があり、家具や部屋の形に合わせてサイズを自由に調整できるからです。たとえば、ベビーベッドの下だけ、キッチン前だけ、というように部分的に使うことが可能です。

また、使わないときには外して収納もしやすく、場所を取りません。一方プレイマットはサイズが固定されていることが多く、ワンルームのような空間にはやや大きすぎることがあります。折りたたみ式のコンパクトタイプなら対応可能ですが、使用頻度や収納場所をよく考える必要があります。

「狭いけど快適に子育てしたい!」という方には、ジョイントマットの柔軟性がぴったりです。

ペットと暮らしている場合は?

赤ちゃんとペットが一緒に暮らす家庭では、マット選びにも特別な注意が必要です。引っかき傷やおしっこ、毛の散らばりなど、ペット特有の問題にも対応できるものが望まれます。

このような家庭におすすめなのは、プレイマットです。表面がツルツルしていて掃除がしやすく、防水性・防臭性に優れた素材が多いため、ペットの粗相にも対応しやすいです。さらに、厚みがあるため、犬や猫が走り回ったときの振動や音も吸収してくれるので、騒音対策にもなります。

ジョイントマットはペットの爪が引っかかってパーツが外れたり、つなぎ目に毛が入り込みやすいというデメリットがあります。ただし、滑り止め付きで厚みのある高品質なタイプを選べば、ある程度の問題はクリアできます。

ペットとの暮らしを快適に保ちながら赤ちゃんの安全も守りたいなら、掃除のしやすいプレイマットがベストチョイスです。

二人目以降の赤ちゃんにも使える?

1人目のときに購入したマットを、2人目以降でもそのまま使えるかどうかもコスパ面で重要なポイントです。

プレイマットは耐久性が高いため、劣化しにくく、きちんと保管しておけば数年後でも再利用が可能です。特に折りたたみ式であればコンパクトに収納できるため、使用しない期間も場所を取らず、状態もキープしやすいのが魅力です。

ジョイントマットも再利用は可能ですが、使用年数が長くなると、つなぎ目の緩みや凹み、変色などが目立ちやすくなります。また、パーツが紛失してしまうこともあり、完全な再利用が難しいケースもあります。ただし、部分的に交換できるのが強みなので、必要な部分だけ買い足せば再活用は可能です。

長期的に見て、兄弟姉妹で使い回すことを前提とするなら、耐久性に優れたプレイマットの方が管理もしやすく安心です。

インテリア重視派に合うタイプは?

「子育てグッズは機能性も大事だけど、部屋のおしゃれさは崩したくない!」というインテリア重視派の方も多いですよね。そんな方にぴったりなマット選びを考えてみましょう。

プレイマットは、最近では北欧風・韓国風・シンプルナチュラルなど、おしゃれなデザインが豊富に揃っています。特に木目調やモノトーンカラーのものは、リビングに敷いてもまるでラグのように自然に馴染みます。生活感を出さずに赤ちゃんの安全を守りたいというニーズにピッタリです。

一方、ジョイントマットはカラフルなパズルタイプが定番ですが、最近ではインテリアに合わせたシックな色合いのものや、木目調・大理石風などスタイリッシュなデザインも登場しています。レイアウトの自由度が高いので、アクセントカラーを入れておしゃれに演出することも可能です。

全体的にインテリアと調和したいならプレイマット、遊び心を取り入れたいならジョイントマットという選び方が◎です。

引っ越しが多い家庭に向いているのは?

転勤やライフステージの変化などで引っ越しが多い家庭にとっては、移動のしやすさや設置の簡単さも重要な判断材料になります。

このような家庭におすすめなのは、ジョイントマットです。パーツごとに分解できるので、引っ越し時には小さくまとめて持ち運ぶことができ、次の住居で再びサイズ調整して敷き直すことも簡単です。部屋の形が変わってもフレキシブルに対応できる点は、他のアイテムにはない強みです。

プレイマットも折りたたみ式であれば運びやすいですが、サイズが大きくなればなるほど荷物としてかさばるため、運搬や保管がやや大変になります。特に、海外製の大型プレイマットは一度開封すると再梱包が難しい場合もあるので注意が必要です。

頻繁に住まいが変わる方には、軽量でコンパクトにまとまるジョイントマットの方が扱いやすく、長く使い続けやすいと言えるでしょう。

まとめ

プレイマットとジョイントマットは、どちらも赤ちゃんや小さな子どもとの暮らしに欠かせない便利アイテムです。
しかし、それぞれに特徴があり、家庭のライフスタイルや優先したいポイントによって最適な選択は異なります。

安全性・防音性・掃除のしやすさ・耐久性を重視するなら、プレイマットがおすすめ。
一方で、価格の安さ・レイアウトの自由度・収納性・引っ越しへの柔軟さを求めるならジョイントマットがピッタリです。

実際には、両方を使い分けているご家庭も多く、目的や場所ごとに併用することで、より快適な子育て空間を実現できます。

購入の前に、自分たちの生活スタイルを見直し、「何を一番大切にしたいか」を明確にすることが、失敗しないマット選びのコツです。この記事があなたのマット選びの参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました