「はがせるシール帳を自分で作りたいけど、材料ってどこで買えばいいの?」と悩んでいませんか?
この記事では、100均やAliExpressのアイテムを使って、300円以下で作れる透明シール帳の作り方を紹介します。
セリアのスリーブや高透明クリアファイルを使えば、ボンボンドロップシールもキレイに貼ってはがせる台紙に変身。
AliExpressの透明バインダーを組み合わせれば、見た目もかわいくコスパも抜群です。
この記事を読めば、世界にひとつだけの「はがせるシール帳」を誰でも簡単に作れるようになります。
手帳デコやシール交換がもっと楽しくなる、自分だけのオリジナルシール帳を一緒に作ってみましょう。
はがせるシール帳を手作りするときの魅力とは?
最近、SNSでも話題の「はがせるシール帳」。
透明感のある見た目と、自由に貼ってはがせる手軽さで人気が高まっています。
ここでは、手作りシール帳の魅力と、市販品との違いを見ていきましょう。
市販のシール帳との違い
市販のシール帳は、デザインが完成されていてすぐに使えるのが魅力です。
しかし、台紙が厚すぎたり、シールがはがれにくかったりすることもあります。
手作りなら、自分の好みに合わせてサイズ・透明度・台紙の種類を自由に選べるのが最大のメリットです。
| 比較項目 | 市販のシール帳 | 手作りシール帳 |
|---|---|---|
| 価格 | 500〜1500円 | 約300円以下 |
| 自由度 | デザイン固定 | カスタム自在 |
| 透明感 | やや曇りがち | 高透明素材も可 |
特にボンボンドロップシールのような透け感のあるシールは、透明台紙で映えるのがポイントです。
「貼ってもキレイ、はがしても跡が残らない」のが手作りシール帳の楽しさですね。
コスパが抜群な理由
100均やAliExpressを活用すれば、300円以内で高クオリティのシール帳を作ることができます。
材料はすべて簡単に手に入るもので、難しい工作スキルも不要です。
コスパ良く、自分だけのかわいいシール帳を作れるのが、ハンドメイド派に人気の理由です。
| 使用アイテム | 購入場所 | 価格目安 |
|---|---|---|
| スリーブまたはクリアファイル | セリア | 110円 |
| 透明バインダー | AliExpress | 150円前後 |
| 穴あけパンチ・カッター | DAISOなど | 各110円 |
このように、材料を工夫すればワンコイン以下で「高見え」する作品が作れます。
300円以下で作れる!はがせるシール帳の材料一覧
では、実際にどんな材料を使えば、かわいくて機能的なシール帳を作れるのかを見ていきましょう。
すべて100均やAliExpressで購入できる、コスパ最強のアイテムばかりです。
100均でそろうおすすめアイテム
まずは、セリアやDAISOで入手できる基本の材料です。
- スリーブ(ポストカードサイズ・厚めタイプ)
- 高透明クリアファイル
- ペーパーカッターまたはハサミ
- 穴あけパンチ
特におすすめなのは、セリアの「ポストカードスリーブ」。
厚みがあり、ボンボンドロップシールを貼っても台紙がたわみにくいのが魅力です。
| アイテム | 特徴 |
|---|---|
| スリーブ | ホログラム入りでキラキラ感アップ |
| 高透明クリアファイル | シンプルでスッキリした仕上がり |
見た目の雰囲気で使い分けてもOKです。
AliExpressで買える高コスパバインダー
台紙をまとめる「透明バインダー」は、AliExpressで探すのが断然お得です。
「A7 透明バインダー」と検索すれば、150円前後で購入できます。
カラーも豊富で、推し色のシナモンブルーやピンクなど、好きなテーマで選べます。
楽天やAmazonよりも安く、しかも作りがしっかりしているのが魅力。
| 購入サイト | 価格目安 | 特徴 |
|---|---|---|
| AliExpress | 約150円 | カラバリ豊富・横幅広め |
| 楽天市場 | 約300円〜 | 配送が早い |
| Amazon | 約400円〜 | 即日配送あり |
道具は最小限でOK
ペーパーカッターや穴あけパンチがあれば十分ですが、持っていない場合はハサミでも問題ありません。
DAISOやSeriaでは、どちらの道具も110円で購入可能です。
「特別な工具なしで誰でも簡単に作れる」のが、この手作り方法の魅力です。
| 道具 | 代替アイテム |
|---|---|
| ペーパーカッター | ハサミ・カッター |
| 穴あけパンチ | 目打ち(仮代用可) |
次の章では、実際の作り方をステップごとに解説します。
はがせるシール帳の作り方【3ステップで完成】
ここでは、実際にシール帳を手作りする手順を3ステップで紹介します。
慣れてしまえば10分ほどで完成するので、初めての方でも安心です。
それでは、順番に見ていきましょう。
STEP1:スリーブに印をつけて下準備
まずは、スリーブ(またはクリアファイル)をバインダーに合うサイズにカットするための印をつけます。
ペンで軽く線を引き、穴をあける位置を確認しましょう。
テンプレートを作っておくと、複数枚でもズレなく仕上がります。
| ポイント | 内容 |
|---|---|
| 印の位置 | バインダーの穴間隔に合わせて正確に |
| ペンの種類 | 油性よりも水性の方が拭き取りやすい |
| テンプレート素材 | 厚紙や不要なクリアファイルがおすすめ |
特にA7バインダーを使う場合は、一般的な6穴仕様よりも少し横幅が広いので注意しましょう。
STEP2:カットしてサイズを整える
印をつけたら、ペーパーカッターでスリーブをカットします。
ハサミでも代用できますが、カッターの方が仕上がりがまっすぐでキレイです。
スリーブは滑りやすい素材なので、切るときはしっかり押さえながら行いましょう。
| 使用道具 | おすすめポイント |
|---|---|
| ペーパーカッター | 簡単・安全・仕上がりが美しい |
| ハサミ | 手軽で家にあるもので対応可能 |
| カッター+定規 | 細かい調整がしやすい |
サイズを整えたら、カット面を軽く指でなぞってバリ(細かい角)を落とすと扱いやすくなります。
STEP3:穴をあけてバインダーにセット
最後に、穴あけパンチでスリーブに穴をあけます。
穴を開けた部分にバインダーの金具を通せば、オリジナル台紙の完成です。
これで「はがせるシール帳」が完成。作業時間は約10分です。
| 作業手順 | コツ |
|---|---|
| 穴の位置決め | テンプレートで均一に |
| パンチの使用 | 少しずつずらして押すとズレ防止 |
| セット後 | 1枚ずつ動きを確認 |
台紙が完成したら、お気に入りのボンボンドロップシールを貼ってみましょう。
透明台紙×ホログラムスリーブの組み合わせは、光に当たるとキラキラ輝いてとても映えます。
セリアとクリアファイル、どっちが使いやすい?
手作りシール帳でよく使われる素材が「セリアのスリーブ」と「高透明クリアファイル」。
どちらも100均で購入できますが、使い勝手や仕上がりに違いがあります。
ここでは、両者の特徴を比較してみましょう。
スリーブ台紙の特徴とメリット
セリアのスリーブは、やや厚めでハリのある素材。
ボンボンドロップシールのように厚みのあるシールでも、しっかり貼れてたわみにくいのが特長です。
何度も貼り直したい人にはスリーブ台紙が最適です。
| 項目 | スリーブ台紙 |
|---|---|
| はがしやすさ | ◎(繰り返し貼り直しOK) |
| 透明度 | 〇(ホログラム入り) |
| 厚み | しっかりして安定感あり |
また、ホログラム入りタイプを選べば、シールの背景がキラッと光って見栄えもアップします。
高透明クリアファイルの見た目の美しさ
一方、高透明クリアファイルは、とにかく「見た目の美しさ」が魅力です。
光沢があり、どの角度から見てもシールのデザインをくっきりと楽しめます。
ただし、素材がやや滑らかすぎるため、スリーブよりもシールが少しはがしにくいというデメリットも。
| 項目 | 高透明クリアファイル |
|---|---|
| 透明度 | ◎(非常にクリア) |
| はがしやすさ | △(強く押すとはがれにくい) |
| 仕上がり | シンプルで上品 |
「見せる用」「コレクション用」として使うなら、クリアファイルの方がおすすめです。
貼り直しやすさの比較表
最後に、2種類の素材を「使いやすさ」「透明感」「耐久性」で比較した表をまとめました。
| 比較項目 | スリーブ | 高透明クリアファイル |
|---|---|---|
| 貼り直しやすさ | ◎(何度でもOK) | △(やや難) |
| 透明感 | 〇(ホログラムあり) | ◎(クリアで美しい) |
| 耐久性 | 〇(厚手で丈夫) | 〇(しなやかで長持ち) |
どちらも一長一短なので、用途に合わせて使い分けるのがベストです。
次の章では、さらに見た目を可愛く仕上げるカスタムのコツを紹介します。
手作りシール帳をもっと可愛く見せるコツ
せっかく自作するなら、見た目もかわいく仕上げたいですよね。
少しの工夫で、300円以下とは思えないおしゃれなシール帳に変身します。
ここでは、デコレーションと貼り方のアイデアを紹介します。
透明バインダーを推しカラーでカスタム
AliExpressで買える透明バインダーは、カラーバリエーションがとても豊富です。
シンプルな透明タイプをベースに、推しカラーのチャームやリボンをつけると一気にオリジナリティが出ます。
推しのキャラクターに合わせてバインダーをカスタムすると、愛着のある「推し活アイテム」に早変わりします。
| カスタムアイデア | おすすめアイテム |
|---|---|
| リング部分にチャームを追加 | アクリルキーホルダー、リボン |
| 表紙デコ | ステッカー、ラメシート |
| バインダー内に挟む | 推しカラーの紙や写真 |
また、AliExpressでは「ラメ入りバインダー」「パール入りタイプ」など、素材そのものが可愛いものも多いです。
自分だけの世界観を作るように、カラーや装飾を楽しんでみてください。
ボンボンドロップシールの貼り方アイデア
ボンボンドロップシールは透明感があるので、台紙の見せ方次第で印象が変わります。
おすすめは「テーマごとにページを分ける」方法。
例えば、キャラクター別・色別・季節ごとなど、少し分けて貼ると見返すたびに楽しくなります。
| テーマ | 貼り方の例 |
|---|---|
| キャラクター別 | シナモンページ・ポチャッコページなど |
| 色別 | パステルカラー・ビビッドカラーごとに分類 |
| 季節別 | 春・夏・秋・冬で雰囲気を変える |
シールをぎゅうぎゅうに貼らず、少し余白を残すと高見えします。
まるで展示作品のように配置するのが、上級者見せのコツです。
使うときの注意点と長持ちさせるコツ
せっかく可愛く作ったシール帳も、使い方を間違えるとすぐに傷んでしまいます。
ここでは、長くキレイに保つための注意点を2つ紹介します。
少し意識するだけで、透明度や貼り心地がずっと長持ちします。
貼りすぎ・押さえすぎに注意
スリーブやクリアファイルは、あまり強く押すとシールが台紙にくっつきすぎてはがれにくくなります。
特に薄いシールは、無理にはがすと破れることがあるので注意が必要です。
貼るときは「軽く乗せるように」貼るのがベストです。
| NG行動 | 理由 |
|---|---|
| 強く押しすぎる | 粘着面が密着しすぎてはがれにくくなる |
| 重ね貼り | 下のシールがはがれにくくなる |
| 湿った手で貼る | 水分でシールの粘着が弱まる |
ボンボンドロップシールは意外と粘着力が強いため、軽く貼るだけでしっかり固定できます。
貼り直しもスムーズなので、位置を微調整しながら楽しみましょう。
薄いシールは別台紙で保護しよう
スリーブやクリアファイル台紙は、剥離紙のようなコーティングではないため、薄いシールを貼ると破れやすいです。
そのため、薄めのシールは剥離紙タイプの台紙に分けて貼るのがおすすめです。
セリアにはA7サイズの剥離紙ノートも販売されており、自作シール帳と一緒に使うと便利です。
| シールのタイプ | おすすめ台紙 |
|---|---|
| 厚め(ボンボンドロップなど) | スリーブ or クリアファイル |
| 薄め(フレークシールなど) | 剥離紙台紙 |
使い分けを意識することで、どんなシールもキレイなまま保存できます。
お気に入りのシールを傷つけずに長く楽しむための工夫として、ぜひ取り入れてみてください。
まとめ:100均&AliExpressで作る「はがせるシール帳」は最強の節約デコアイテム
今回は、100均とAliExpressのアイテムを使って、300円以下で作れる「はがせるシール帳」の作り方を紹介しました。
スリーブや高透明クリアファイルを使えば、ボンボンドロップシールをキレイに貼って、しかも何度もはがすことができます。
安くてかわいい上に、自由にカスタムできるのが手作りシール帳の最大の魅力です。
| 素材 | 特徴 | おすすめポイント |
|---|---|---|
| スリーブ | はがしやすく、ホログラムで映える | 貼り直し重視の人に◎ |
| 高透明クリアファイル | クリアで上品な仕上がり | コレクション重視の人に◎ |
| AliExpressバインダー | カラー豊富で安い | 推しカラーでカスタム可能 |
作り方は3ステップだけなので、工作が苦手な人でも簡単に完成します。
おうち時間のちょっとしたリフレッシュや、推し活アイテムとしてもぴったりです。
ただし、シールを強く押さえすぎるとはがしにくくなるので注意。
薄いシールは剥離紙台紙で使い分けることで、どんなシールもキレイに保管できます。
自分だけのオリジナルシール帳を作って、シールの世界をもっと楽しみましょう。
あなたの「推し」がもっと輝くシール帳作りの参考になれば嬉しいです。
