「おしるこ」と「ぜんざい」の地域別の違いについて、子供への説明も | 暮らしのメモ帳

「おしるこ」と「ぜんざい」の地域別の違いについて、子供への説明も

※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

生活雑学

最近、似ているシリーズが好きな子供。

今日も、微妙な違いを求めて質問してくれました。

”おしるこ”と”ぜんざい”について、あなたはどちらが好きですか?

これらは甘く煮た小豆を使った和のデザートで、お餅や白玉団子を加えて楽しむことが多いですね。その一口で甘さが広がり、冬の寒さも和らぐようです。

しかし、実は「おしるこ」と「ぜんざい」の名称や内容には、地域によっていくつかの違いが存在します。例えば、お餅と白玉団子の使用、こしあんかつぶあんかの違い、そしてスープのように汁気があるかどうかなどが挙げられます。

これらの違いは、北海道、関東、関西、九州など、地域によっても異なるのです。では、各地域でのおしることぜんざいの特徴を探ってみましょう。

 

スポンサーリンク

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

北海道のおしることぜんざいの特徴

北海道では、「おしるこ」と「ぜんざい」の区分が明確ではありません。地域によっては「おしるこ」という名前が一般的で、「ぜんざい」という表現はあまり用いられていないことが多いです。

特に興味深いのは、北海道の一部で見られる「かぼちゃしるこ」です。これは餅や白玉団子の代わりにかぼちゃを使用し、過去には餅の代替としてかぼちゃが利用された歴史があるため、現在もこの習慣が続いています。

 

関東地方でのおしることぜんざいの区別

関東地方では、おしることぜんざいを区別する際に「汁気の有無」が基準となります。

・汁気が豊富なものを「おしるこ」

・汁気の少ないまたは無いものを「ぜんざい」

さらに、関東ではあんこの種類によっても名称が変わることがあります。粒あんを使用したものは「田舎しるこ」や「小倉しるこ」と呼ばれることがあり、一方でこしあんを使用したものは「御前しるこ」と称されることがあります。このような名前の違いにも注目しながら、地域ごとの特色を楽しむことができます。

 

関西地方でのおしることぜんざいの区別

関西地方では、おしることぜんざいを「あずきの形状」に基づいて分類しています。

・こしあんを使ったものを「おしるこ」

・つぶあんを使用したものを「ぜんざい」

さらに、関西地方では汁気のないあんこを使ったスイーツも特有の名前で呼ばれることがあり、「亀山」や「金時」という名称が用いられます。これらは地域ごとの文化や習慣による呼び名の違いを示しています。

 

九州でのおしることぜんざいの呼び分け

九州地方でも、おしることぜんざいを「あんこの種類」によって区別しています。こしあんが使われている場合は「おしるこ」、つぶあんが使われている場合は「ぜんざい」と呼ばれます。

そう考えると、関西から西は同じような区別になっていそうです。

加えて、九州の一部地域では、具材によっても名称が変わります。餅が入っている場合は「おしるこ」、白玉団子が入っている場合は「ぜんざい」とされることがあり、逆の場合もあるようです。

 

おしることぜんざいの名称の起源

おしるこの名称の起源

「おしるこ」は、「お汁粉」という文字で表されます。この言葉は江戸時代(1603年~1868年)にさかのぼりますが、当時は塩味の料理でした。元々、「餡汁子餅(あんしるこもち)」と呼ばれており、これが「餡の汁に入れた餅」を意味していました。時が経つにつれて、「汁子(しるこ)」へと簡略化され、「汁粉」として定着しました。

ぜんざいの名称の起源

ぜんざいは「善哉」と書かれ、その由来には二つの説があります。最初の説は、サンスクリット語で「素晴らしい」という意味の仏教用語「善哉(ぜんざい)」から来ており、一休宗純がこの食べ物を味わい「善哉」と称えたことが名前の由来だとされています。もう一つの説は、出雲地方の「神在祭」で提供された「神在餅(じんざいもち)」が名前の元になっており、この言葉が変化して「ぜんざい」となったと言われています。これが「善哉」という誉め言葉と結びついたと考えられています。

 

”おしるこ”と”ぜんざい”を子供に説明してみる

子供: ねえ、”おしるこ”と”ぜんざい”の違いって何?

私: いい質問だね!「おしるこ」と「ぜんざい」はどちらも甘いあずきのスープで作られる和のデザートだよ。でもね、日本の場所によって名前や作り方が少し違うんだ。

子供: へえ、どう違うの?

私: たとえば、 関東ではおしることぜんざいの違いは、お汁が多いか少ないかで決まるんだよ。お汁がたくさんあると「おしるこ」と呼ばれ、少ないと「ぜんざい」と呼ばれるんだ。

子供:汁で変わるなんておもしろい。ほかはどうなの?

私: 関西ではね、あんこの種類で「おしるこ」と「ぜんざい」を区別しているんだ。こしあんを使ったものを「おしるこ」、つぶあんを使ったものを「ぜんざい」と呼んでいるよ。

子供: 私はこしあんが好きだから、関西だとおしるこなんだね!

私: おしるこもぜんざいも美味しいから、冬になったら一緒に食べようね。

 

まとめ

今回は日本各地で異なる「おしるこ」と「ぜんざい」の特徴について探りました。

これらはどちらも甘く煮た小豆を使った和スイーツで、地域によってお餅や白玉団子の使用、あんこの種類、そして汁気の有無などが異なります。

例えば、関東では汁気の有無で、「おしるこ」と「ぜんざい」が区別され、関西ではあずきの形状で分類されます。

また、これらの名称の起源も興味深く、文化的背景が色濃く反映されていることがわかります。

「おしるこ」と「ぜんざい」、どちらも冬の寒さを和らげる美味しいスイーツです。今度の冬には、家族で一緒に味わってみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました