年末年始の休みが明け、新たな年の業務開始日、通称「仕事始め」がやってきます。
2025年では、この仕事始めは具体的にどの日から始まるのでしょうか?
また、よく耳にする「仕事始め」と「仕事初め」の表現にはどのような違いがあるのでしょうか?
さらに、この「仕事始め」を異なる表現でどう表すことができるかについても探ってみましょう。
ビジネスでの挨拶についても簡単に纏めております。
この記事では、「仕事始め」に関する情報を明確にし、その意味や使い分けについて詳しく説明します。
2025年の業務開始日(仕事始め)について
「業務開始日」とは、新年になって最初に仕事を開始する日、つまり年始の初出勤日を指します。
この日から新たな年の業務がスタートします。
公的機関では、12月29日から1月3日までが法定の休業日とされており、そのため多くの官公庁では2025年の業務開始日は1月4日となります。しかし、この日が週末に当たる場合は翌週の月曜日が業務開始日になることが一般的です。
一方、民間企業では年末年始の休業日は企業ごとに自由に設定されるため、業務開始日も異なる場合がありますが、官公庁のスケジュールに合わせる企業が多いため、2025年は1月6日(月曜日)が多くの場所で業務開始日となります。
2025年は1月6日が仕事始めになります。
「仕事始め」と「仕事初め」の意味の違い
「仕事始め」と「仕事初め」は、どちらも「しごとはじめ」と読まれますが、正しく使われるのは「仕事始め」です。
「仕事初め」という表現は、一般的には用いられません。誤解が生じがちですが、「初め」は物事の「最初の出来事」を指し、例えば新しいプロジェクトのスタートなどが該当します。一方、「始め」は何かが「開始されること」全般を意味し、特に新年の業務再開などに使われる言葉です。
一般的に「仕事始め」とは、新年の業務開始日を指し、企業や官公庁が新たな一年の業務を開始する日を意味します。一方で、「仕事初め」として誤って使われることがありますが、これは新入社員が初めて仕事を行う日や年の初めに仕事を始める日という非公式の用法で、辞書には記載されていない非正式な表現です。
異なる職種での新年の業務開始日(仕事始め)の呼称
新年において、各職種や業界によって業務開始日の呼び名は異なります。
御用始め(ごようはじめ)
公務員や官公庁では、新年の業務開始を「御用始め」と称します。この言葉は、江戸時代に幕府や藩、宮中や官庁の公務を指す「御用」に由来しています。
大発会(だいはっかい)
証券業界では、新年最初の取引日を「大発会」と呼びます。これは、証券取引所における年初の取引開始日であり、特別なセレモニーが行われることが一般的です。
出初式(でぞめしき)
消防業界では、年初に「出初式」というイベントを行います。これは、新年に最初の訓練や消防演習を行い、地域社会に対してその年の準備が整っていることを示す式典です。また、地域の安全意識を高めるための行事としても位置づけられています。
これらの呼称は、それぞれの職種や業界に根ざした伝統や文化を反映しており、新年の業務開始に対する重要性と期待を象徴しています。