「おられる」と「いらっしゃる」の敬語表現の違いと適切な使用法、履歴書の使用も

類語・表現・意味

「おられる」と「いらっしゃる」はどちらも敬語の形式であり、ビジネス文書やメールなどでよく使用されます。しかし、これらの表現の使い分けについて疑問を持つ人も多いです。

この記事では、「おられる」と「いらっしゃる」の意味の違いと、それぞれの言葉が適切に使われる文脈について詳しく解説します。

 

「おられる」と「いらっしゃる」の敬語としての違いと使用法

「おられる」と「いらっしゃる」は、敬語としての用途で広く使用されていますが、両者の違いについて明確な理解が必要です。これらの表現は敬意の度合いに大きな差はなく、主に文脈や形式によって使い分けられます。

「おられる」は、より改まった、書き言葉に近い表現として使われることが多く、「いらっしゃる」は口語的で日常的な会話に適しています。

ビジネスの文脈では、メールや公式の書類で「おられる」を用いることが多いです。例えば、「部長が新プロジェクトに興味を持っておられる」といった文脈です。

一方、日常的なオフィスの会話では「いらっしゃる」が自然です。「山田部長はいらっしゃいますか?」といった使い方が一般的です。

このように、同じ尊敬語であっても、「おられる」は「~である」の尊敬形、「いらっしゃる」は「~している」の尊敬形として機能することがあり、それぞれが異なる元の語から派生しているため、使い分けが存在します。

 

「ている」の敬語の使い方と例

日本語における「ている」は、動詞に付けてその動作や状態が続いていることを示します。この表現を尊敬語に変換する方法として以下の例があります:

  1. 先生は手紙を書いておられる。
  2. 先生は手紙を書いていられる。
  3. 先生は手紙を書いていらっしゃる。
  4. 先生は手紙を書いておいでになる。

ここで、「おられる」は「おる」という動詞の尊敬形であり、「おる」がかつて謙譲語として使われていたことからその転用です。謙譲語に尊敬の「れる」を付けることは一般的ではないですが、現代では尊敬表現として認識されています。

「いられる」は「いる」に尊敬の助動詞「られる」を付けた形です。これは「おられる」と用法が似ており、尊敬の文脈で使われることが多いですが、可能表現としての使用例も見られます。

「いらっしゃる」は特に関東地方で一般的で、「いる」「行く」「来る」の尊敬表現として広範囲に使われています。

「おいでになる」はやや古風な言い回しであり、非常に高い敬意を示す表現です。

これらの説明から、「ている」の尊敬形は状況に応じて複数の選択肢があり、文脈に合わせて適切に使用することが推奨されます。

 

「である」の敬語の使用方法

「である」という表現は、相手の状態や存在を指す際に使われる言葉です。この形を尊敬語に変換する際には、「いらっしゃる」を使用します。この使い方は、相手への敬意を表すために適しています。

例として、以下のように用います:

  • あなたは山田さんでいらっしゃいますか?
  • おじいさまはご丈夫でいらっしゃいますね。

逆に、「あられる」をこの文脈で使用することは一般的ではありません。例えば、以下のような表現は適切ではないとされています:

  • あなたは山田さんであられますか?
  • おじいさまはご丈夫であられますね。

過去には江戸時代末期に「あらっしゃる」という形が使用されたこともありますが、現在では「いらっしゃる」がこれらの機能を担うようになりました。

また、形容詞を伴う尊敬表現でも「いらっしゃる」が用いられます。例えば、以下のように表現します:

  • 奥様は若くていらっしゃる。
  • 旦那様は忙しくていらっしゃる。

一方で、「奥様は若くてあられる」や「旦那様は忙しくてあられる」という表現は通常使用されません。

 

履歴書における「おられる」と「いらっしゃる」の敬語使用について

履歴書や職務経歴書の志望動機欄に敬語として「おられる」と「いらっしゃる」を使用することがあります。これらの表現は、どちらも尊敬の意を表すために使われる場合がありますが、文脈によって選択が異なることがあります。

例文:

  • 貴社は幅広い事業を展開しておられるため、
  • 貴社は幅広い事業を展開していらっしゃるため、

これらはどちらも「ている」の尊敬形ですが、使用する文脈によって選ぶべき表現が変わってきます。「おられる」と「いらっしゃる」の間には大きな意味の差異はありませんが、文脈によって適切な選択が求められます。

特に、「おられる」は書き言葉としての使用が多く、履歴書などの公式文書での使用が適切とされます。一方で、「いらっしゃる」はより口語的なニュアンスを持ち、日常会話で頻繁に使われることがあります。

履歴書のような公的な文書では、「おられる」の方が書き言葉として適しているため、こちらの使用を推奨します。この選択は、文書が持つ形式的な性質と敬語の正確な使用に基づいています。

 

「おられる」と「いらっしゃる」の敬語表現のまとめ

この記事では、「おられる」と「いらっしゃる」の用法と違いについて解説しました。

  • 尊敬化の基本:「おられる」と「いらっしゃる」は、動詞「ている」形の尊敬化表現です。これには、継続的な動作や状態、および相手の存在や所在を尊敬的に表現する用途があります。
  • 違いと使い分け:これらの表現の間に敬意の度合いの差はありませんが、使用の文脈には差異があります。「おられる」は形式的な文脈や書き言葉で好まれ、「いらっしゃる」は口語的なシチュエーションで一般的に使われます。
  • 履歴書での使用:履歴書や職務経歴書などの公式文書では、「おられる」を使用するのが一般的です。これはその形式的なニュアンスが公的な文書のトーンに適しているためです。

以上の内容から、「おられる」はより公的または正式な文書で、「いらっしゃる」は日常的な対話や非公式な文書での使用が推奨されます。

タイトルとURLをコピーしました