「元旦」「元日」「正月」それぞれの意味と使い方の違い

類語・表現・意味

日本では1年の始まりを指す言葉として、「元旦」「元日」「正月」という3つの語がよく使われますが、これらの意味は微妙に異なります。

正しい使い方を理解するために、それぞれの言葉の意味と使い方の違いを理解することが重要です。

 

元旦

「元旦」は「1月1日の朝」を指す言葉で、「元朝」とも言われます。

例えば「元旦の空は晴れ渡っていた」や「元旦には新年の挨拶を交わす」といった使い方をします。

この語の「旦」は、「日の出」や「朝」を意味し、1月1日の朝だけに限定されることを表します。

「元旦」と「元日」の違いは、時間帯の区別にあります。

「元日」は1月1日全体を指しますが、「元旦」は1月1日の朝のみを意味します。

そのため「元旦の昼」という表現は間違いとなります。

 

「元日」

「元日」は「1年の初めの日」、すなわち「1月1日」を指します。

「元日に初詣に行く」「元日は家族で過ごす」といった具体的な例で使われます。

「元日」の「元」は「始まり」や「最初」を意味し、1月1日全体を指します。

「元日」と「元旦」の違いは、表す範囲にあります。

さきほどお伝えしたように、「元日」は1月1日全体を指すのに対し、「元旦」は1月1日の朝のみを指します。

繰り返しになりますが、結構間違って使っていることが多くありますので、念のため確認しておきましょう。

何と言っても1年に1回しか使わないので、覚えたころには1年後ですので、また忘れて間違った使い方をします。気をつけましょう。

 

「正月」

「正月」は1月全体、または1月の初めの数日間を指す言葉です。

例えば、「正月には特別な飾りをする」「正月休みは家族で過ごした」などの使い方が一般的です。

「正月」の「正」は「新しい」や「始まり」を意味し、新年を迎える1月を指します。

「正月」と「元日」「元旦」の違いは、期間の長さにあります。

「正月」は1月の初めの数日間または1月全体を指すのに対し、「元日」は1月1日全体、「元旦」は1月1日の朝のみを指します。

これらの違いを理解し、適切な文脈で各言葉を使い分けることが大切です。

 

あとがき

言葉とは深いものです。

同じようなニュアンスでも時間軸が異なってきます。

正しい表現を身につけてください。

タイトルとURLをコピーしました