「会う」「逢う」「遭う」の用法と意味の違いについて

類語・表現・意味

会う、逢う、遭うの言葉の選び方って意識していますか?

一般的に「会う」という表現は、人に出会う場合の最も一般的な表現として小学校で習います。

一方で、「逢う」や「遭う」と書くと、同じ「あう」と読んでも全く異なる感情や状況を連想させます。

この記事では、「会う」「逢う」「遭う」という似ているようで異なるこれらの言葉の使い分けについて解説し、それぞれの言葉が持つ独特のニュアンスを明らかにしています。

使い分けをマスターすることで、表現がより洗練されます。

 

「会う」という用語の定義と活用法

「会う」とは、「二人以上が直接顔を合わせること」を意味し、具体的な対面のシチュエーションを指します。この言葉は、「面会する」「集まる」といった場面で使われることが多いです。

この言葉は人との直接的な出会いに限られ、物や抽象的な概念には用いられません。出会いの形式は、偶然であっても予定されたものであっても適用されます。

例文:スーパーマーケットで旧友と偶然会った。
例文:今日の午後に友人と会う予定がある。

 

「逢う」という表現の細かい意味と使い方

「逢う」とは、特に親しい人や愛する人との待ち合わせや意図的な出会いを指します。

この用語は、ロマンチックまたは深い個人的なつながりを強調する場合に選ばれることが多いです。

例えば、「逢瀬」や「逢引」といった用語にも同じ漢字が使われ、親密な出会いを意味します。

通常、この漢字は1対1の対面で使われることが多く、親しい関係を象徴しています。

公式の文書やメディアでは、より一般的な「会う」が使用されることが多いです。

例文:初めて彼と逢ったのは地元の隠れたバーでした。
例文:長い間親友と逢っていないので、とても会いたいです。

 

「遭う」という用語の解説

「遭う」は、予期しない不快な出来事や人と偶然遭遇することを表します。

この用語は通常、ネガティブな文脈で使用され、突然のトラブルや問題に巻き込まれる状況を示します。

例えば、「遭難」という言葉にも使われ、危険や困難に直面することを意味します。

この表現は「会う」や「逢う」と比較して一般的ではなく、意味の範囲がより限定的ですが、それでも日常会話や文学で見ることがあります。

例文:通勤中に渋滞に遭遇した。
例文:交差点で、車で事故に遭遇しそうになりました。

 

「会う」「逢う」「遭う」の使い分け

日本語には「会う」「逢う」「遭う」という類似の言葉がありますが、その使用状況には微妙な違いがあります。

「会う」は一般的に人と対面する際に使用され、公式あるいはカジュアルな状況の両方で使えます。これは複数人が集まる場合にも適用される汎用性の高い表現です。

対照的に「逢う」は特に親しい人との1対1の会合に使われることが多く、ロマンティックまたは個人的なつながりを示唆しています。

これは非常用漢字であり、公式文書では「会う」の形で表記されることが多いです。

一方で、「遭う」は好ましくない出来事や人に偶然出くわす状況を指します。この用語は、通常、不快な体験やトラブルと関連付けられており、人間関係だけでなく、事故や事件など幅広い状況に適用されることがあります。この言葉も常用漢字に含まれています。

 

会う、逢う、遭うの要点整理

1. 会う(あう)

  • 用途:2人以上が集まる際に使う表現で、ビジネスからカジュアルなシーンまで広く用いられます。
  • :「今日、クラスメートと会った。」

2. 逢う(あう)

  • 用途:親しい人や好ましい人との1対1の対面で使用し、特に親密な関係を強調する場合に選ばれます。
  • 注意:「逢う」は常用漢字ではないため、公式な文書では「会う」と表記されることが多いです。
  • :「長い間会っていない友人と再び逢えた。」

3. 遭う(あう)

  • 用途:主に否定的な出来事や状況、人と偶然遭遇する際に使用されます。事故や犯罪、不運な出来事に遭遇した場合に適しています。
  • :「山登り中に遭難した。」

これらの語の選び方は、その出来事の文脈や感情の度合いにより異なります。親密な関係を表現する「逢う」、一般的な出会いを表す「会う」、そして望ましくない遭遇を表す「遭う」の違いを理解することが重要です。

タイトルとURLをコピーしました