「理に適う」解説:定義、同義語、例文での解説、及び英語表現!

言葉の意味・使い方

「理に適う」という表現は、「論理や道理に沿っている」という意味を持ちます。

この言葉は、理論や根拠が適切に適用されている状況でしばしば用いられます。

しかし、その適切な使用方法に不慣れな人もいるかもしれません。

本記事では、「理に適う」の定義と使い方を、具体的な例を挙げて明瞭に説明します。

 

「理に適う」の定義と解釈

【理に適うの意味】

「理に適う」とは、理屈や道理に合致すること、または合理的であることを意味します。

 

「理に適う」の発音は「りにかなう」と読みます。

この表現は、「理」という語が物事の正しい順序や論理を示し、「適う」という語が基準に適合することを表すことから構成されています。

「理に適う」は以下のような意味合いを持ちます。

  • 理屈や道理に合致する
  • 合理的である

このように、論理的な根拠に基づいた判断や行動が「理に適う」と表現されます。

 

「理に適う」使用方法と具体的な例

「理に適う」という表現は、物事が論理的で合理的な場合に用いられます。

この言葉を誤って使用すると、伝達が不明確になったり、相手に不適切な印象を与えることがあります。

ここでは、その正しい使用法をいくつかの例文を通して紹介します。

例文①

・「食材を事前に全部下処理しておくと、後の作業がスムーズになるので、それは理に適っています。」

例文②

・「部署内で情報をシートで共有することは、業務をスムーズに進める上で理に適った方法です。」

例文③

・「お客様に理に適う説明を行うことで、信頼を得ることができます。」

例文④

・「受けたアドバイスが非常に論理的だったため、それに従うことにしました。それは理に適っていました。」

例文⑤

・「この新しいシステムを導入することは、実際には理に適っているのか再評価が必要です。」

【理に適うを使う際の注意点】

「適う」には他の漢字で「叶う」や「敵う」といった異なる意味の言葉もあります。

「叶う」は希望が実現すること、「敵う」は匹敵する力があることを意味します。

漢字の選択を誤ると全く異なる意味になるので注意が必要です。

 

「理に適う」の同義語と代替表現4選

「理に適う」という表現には、類似の意味を持つ言葉が4つあります。これらの言葉を覚えることで、状況や相手の理解度に応じて適切な表現を選択することができ、効果的なコミュニケーションが可能になります。

・合理的
・筋が通る
・整合性
・辻褄が合う

類義語①「合理的」の意味

論理に則った、無駄がなく効率的な状態。「合理的な処置」

例)合理的で無駄のない方法で作業で実施した。

 

類義語②「筋が通る」の意味

物事が論理的で一貫している様子。「その話は筋が通っている」

例)あなたの主張は筋が通っていると認めます。

 

類義語③「整合性」の意味

言動や理論に一貫性があり、矛盾がないこと。英語で「consistency」と表される。

例)提出予定の論文の正確さを確認するために整合性を検証します。

 

類義語④「辻褄が合う」の意味

物事の論理が一致しており、矛盾がない状態。「彼らの証言は辻褄が合っている」

例)このミステリー小説の謎が解ければ、すべての矛盾が消え、辻褄が合います。

 

 

英語で「理に適う」を表現する『make sense』『logical』『reasonable』

「理に適う」は英語で『make sense』、『logical』、『reasonable』と表現されます。

make sense の意味
  • 納得がいく、理解できる
  • 筋が通っている、論理的

例:Your explanation doesn’t make sense; could you clarify?

: あなたの説明は理に適っていないので、明確化してもらえますか?

logical の意味
  • 論理的な、理にかなった

 

例:His argument is very logical.

: 彼の議論は非常に理に適っています。

 

reasonable の意味
  • 合理的な、道理にかなった
  • 値段が妥当な

例:His demands are quite reasonable.

: 彼の要求はかなり理に適っています。

 

これらの表現は、「理に適う」という日本語の概念を英語で的確に伝えるために使用されます。

 

「理に適う」の対義語・反対語は存在しない

「理に適う」の明確な対義語や反対語は存在しません。

その代わりに、意味が反対になる表現として「理屈に合わない」や「筋の通らない」などが用いられます。

タイトルとURLをコピーしました