「染みる」「滲みる」「浸みる」「沁みる」の意味と差異

類語・表現・意味

日常でよく耳にする「しみる」という表現は、様々なシーンで用いられます。

例えば、「雨が“しみる”」「感情が“しみる”」などがあります。

しかし、これらを文字にする際、複数の漢字が使用されます。

「染」「滲」「浸」「沁」の4つがそれですが、これらの使い分けはどのようになっているのでしょうか。

それぞれの特徴を理解し、適切に使用することが重要です。

以下では、「染む」「滲む」「浸む」「沁む」の意味や差異について説明します。

 

「染みる」とは

「染みる」とは、液体や香り、味などが他の物質に移って徐々に広がることや、汚れること、悪影響を受けることを意味します。「シャツに血が染みる」「汚れが染みついた下着」「味が染みこんだ食材」などの表現があります。

「染みる」の「染」という字は、液体で染める様子を示し、「布などに液体を浸して色を付ける」「色がつく」「汚れる」「深く感じる」といった意味を持ちます。

「沁みる」「浸みる」「滲みる」との違いは、幅広い意味で使用できる点にあります。

「染」の字は、「し(みる)」の読みを持ち、公用文で使用できる特徴もあります。

 

「沁みる」とは

「沁みる」とは、心に深く感じることを意味します。

「厳しい忠告が骨身に沁んで効いた」「他人の小さな親切が心に沁みる」「疲れた心に沁みる音楽」などの使い方があります。

また、液体や気体の刺激によって痛みを感じる場合も「沁みる」と表現されます。

「冬の冷たい水が歯に沁みる」「目に煙が入って沁みる」などが例です。

「沁みる」の「沁」という字は、「(香りや液体などが)しみ込む、しみ通る」「心にしみる」という意味を持ちます。

「染みる」「浸みる」「滲みる」との差異は、「心身に刺激を感じる」ことに特化している点にあります。

「沁む」は、感動や皮膚の痛みを表す際に使用されます。

 

「浸みる」とは

「浸みる」とは、主に液体が他の物質に移りついて、徐々に広がることを意味します。

「シャツに汗が浸みる」「雨が下着まで浸みる」「天井から水漏れの影響で水が浸みてきた」などの表現があります。

「浸みる」の「浸」という字は、「水」「おかす」の象形から成り、「水が徐々に浸透する」という意味を持ちます。

「浸みる」は、「染みる」との区別が難しい表記ですが、「色の影響を重視するか」という点で使い分けが可能です。

「染みる」は「血が染みる」のように色の付着に重点が置かれるのに対し、「浸む」は液体の浸透にのみ重点が置かれます。

したがって、「汗が染みる」は「黄ばみなどの汚れがつく」意味になり、「汗が浸みmる」は「汗の水分でぐっしょりする」意味になります。

 

「滲みる」とは

「滲みる」とは、液体が他の物質について、少しずつ広がることを意味します。

「紙にインクが滲む」「おでんの具材に出汁が滲む」「地面に雨水が滲み込む」などの使い方があります。

「滲みる」の「滲」という字は、「にじむ」「しみ込む」という意味を持ち、液体が徐々に広がる様子を表します。

「滲みる」と「浸みる」の違いはほとんどありません。

どちらも液体が物質に浸透して広がることを表しますが、「滲む」は昭和の中頃までよく使われていましたが、現在ではあまり見られず、「浸む」の表記が一般的になっています。

同じような場合でもニュアンスによって大きく変化してきます。

知って使いこなしていきたいですね。

 

タイトルとURLをコピーしました