「1th」「2th」「3th」と書いてしまったことはありませんか?
英語の序数は「1st」「2nd」「3rd」と表記するのが正解ですが、なぜこのような書き方をするのか疑問に思った人も多いはずです。
特に、英語学習を始めたばかりの子どもにとっては、「thじゃダメなの?」と感じる場面も少なくありません。
この記事では、そんな疑問をすっきり解決するために、英語の序数の正しい使い方や例外ルール、子どもでも覚えやすい語呂合わせまでわかりやすく解説します。
以下のポイントがわかります。
-
なぜ「1st」「2nd」「3rd」だけが特別なのか
-
「1th」「2th」「3th」が間違いとされる理由
-
英語の序数ルールと例外の覚え方
-
子どもにも説明できる楽しい覚え方の工夫
-
基数と序数の違いと使い方のポイント
英語の数字表現に自信がない方も、この記事を読めばスッキリ整理できますよ。
\お買い物マラソン開催情報/ 楽天ランキングページはこちら<PR>
1st, 2nd, 3rdの正しい理由を知ろう
英語の序数は「1st」「2nd」「3rd」のように書かれますが、これは見慣れていても理由を知らない人も多いかもしれません。
この記事では、なぜこのような表記になるのか、ルールや語源も交えてわかりやすく解説していきます。
次は、基本の意味と1番目から3番目までの表記に注目してみましょう。
序数とは?1番目・2番目・3番目の表し方
序数とは、何かの順番を表すときに使われる英語表現です。
例えば「1番目」は「first」、「2番目」は「second」、「3番目」は「third」となります。
これらは特別な言い方で、普通の数字(1, 2, 3)とは違い、順番を明確に伝えるために使われています。
この3つは英語の中でも特に重要な序数で、それぞれ独自の語源を持っています。
「first」は古英語の「fyrst」からきており、「最も早い」という意味があります。
「second」はラテン語の「secundus(続くもの)」が由来で、「firstの次」を意味します。
「third」は「three(3)」に由来しているように見えますが、こちらも中世英語の「thrid」から派生しています。
つまり、これらはただの数字の変化形ではなく、歴史的に特別な形として使われてきたのです。
このあと紹介する「1th」「2th」「3th」とは異なり、これらは正しい形として現在も文法的に使われています。
1th, 2th, 3thが間違いなワケとは
「1st」や「2nd」と正しく書かれているのに、「1th」「2th」などと間違えて使ってしまう人も少なくありません。
このセクションでは、なぜこれらが文法的に誤りなのか、その理由と勘違いされやすいポイントをわかりやすく整理していきます。
まずは「th」が万能ではないということを知っておきましょう。
「th」は何番目でも使えるの?という勘違い
多くの人が英語の序数に「th」をつければいいと思いがちです。
たしかに「4th(fourth)」や「5th(fifth)」など、4番目以降の数字には「th」をつけるのが基本になります。
このルールに慣れてくると、つい「1th」「2th」「3th」と書いてしまいたくなりますよね。
でも実は、「1」「2」「3」だけはこのルールから外れた特別な形をしています。
「1」は「1st(first)」、「2」は「2nd(second)」、「3」は「3rd(third)」が正しい表記です。
なぜかというと、これら3つの単語には歴史的・語源的な背景があるため、一般的な「数字+th」という形が使われません。
つまり、「1th」「2th」「3th」は単純に間違った綴りとなってしまうのです。
テストや英語のメールなどで使ってしまうと、ネイティブから見れば明らかな誤りと見なされてしまいます。
このあと紹介するように、子どもにもわかりやすく伝えるためには、自然な覚え方も工夫するのがポイントです。
序数のルールを覚えよう 簡単で楽しい覚え方
「1st」「2nd」「3rd」のような特別な形は、慣れていないとつい間違えてしまいがちです。
ここでは英語の序数のルールを整理しながら、「st」「nd」「rd」「th」のつけ方を楽しく覚えられるコツを紹介していきます。
まずは基本的な付け方をおさらいしましょう。
「th」「st」「nd」「rd」の正しい付け方まとめ
英語の序数は、数字の後ろに「st」「nd」「rd」「th」などの語尾をつけて表します。
その使い分けには明確なルールがあります。以下の表で確認してみましょう。
数字 | 語尾 | 例 |
---|---|---|
1 | st | 1st (first) |
2 | nd | 2nd (second) |
3 | rd | 3rd (third) |
4以降 | th | 4th, 5th, 6th… |
注意したいのは、「11」「12」「13」のような例外です。
これらは一見「1」「2」「3」を含んでいますが、「11th」「12th」「13th」となり「th」を使います。
つまり、語尾は「最後の数字」だけを見て判断するのではなく、「11〜13」は特例で「th」を使うことがポイントです。
覚え方としては「1→st、2→nd、3→rd、それ以外→th」と頭に入れておくと混乱が少なくなります。
このルールを踏まえて、次のセクションではさらに覚えやすくするための語呂合わせやリズムについて紹介していきます。
語呂合わせやリズムで覚えるコツ
英語の序数はルールを知っていても、いざ書くときに迷ってしまうことがあります。
そんなときに役立つのが、語呂合わせやリズムで覚える方法です。
たとえば「1st」は「1番 スター(st)」、「2nd」は「2番 なんで(nd)」、「3rd」は「3番 ルート(rd)」というように、日本語の音と結びつけて覚えると印象に残りやすくなります。
また、リズムに合わせて声に出して練習するのもおすすめです。
「ファースト、セカンド、サード、フォース、フィフス」とリズムよく言うことで、体で覚えられるようになります。
このような覚え方は子どもにも親しみやすく、遊び感覚で学べるので効果的です。
日常会話の中で「今日は何日?」と聞かれたときに「It’s the 3rd」とすぐに答えられるようになると、学んだことが実際に使える知識になります。
英語を楽しく学ぶには、こうした工夫を取り入れてみるのも大切です。
次は、序数と基数の違いについて確認しておきましょう。
英語の数字表現の基礎 基数と序数の違いとは
英語には「基数」と「序数」という2つの数字の表現方法があります。
「one」「two」「three」などと「first」「second」「third」は何が違うのか、混乱しやすい部分でもありますよね。
ここではその違いを整理して、使い分けを明確に理解できるようにしていきましょう。
基数(cardinal)と序数(ordinal)の使い分け方
英語の数字表現は、大きく分けて「基数」と「序数」の2種類があります。
「基数(cardinal)」は、数量そのものを表す言葉です。
たとえば、
-
I have three books.(私は本を3冊持っています)
のように、数そのものを伝えるときに使われます。
一方、「序数(ordinal)」は順番を表す言葉で、
-
This is my third book.(これは私の3冊目の本です)
というように、並びや順番を伝えたいときに使われます。
基数は「how many?(いくつ?)」に答えるのに対し、序数は「which one?(どれ番目?)」に答える形です。
英語のテストや会話の中でも、この使い分けがきちんとできていないと伝わりづらくなってしまうことがあります。
この基本を理解することで、英語表現の幅もぐんと広がります。
次は、文の中でどんなふうに使われるのかをもう少し詳しく見ていきましょう。
文の中での使い方と注意点
英語で基数や序数を使うときは、文の中での位置や使い方にも注意が必要です。
たとえば「I have three cats.」のように、基数は名詞の前につけて数を表します。
一方、「She is the second child.」のように、序数は「the」とセットで使われることが多いです。
この「the」は、その順番のものを特定していることを示していて、序数を使うときの重要なポイントになります。
他にも、日付や順位を言うときにも序数が使われます。
-
Today is the first of May.(今日は5月1日です)
-
He came in third in the race.(彼はレースで3位でした)
このように、基数は「量」、序数は「順番」と覚えておけば、間違えることが少なくなります。
また、序数を使うときに「1th」「2th」などと書いてしまうのは、意味の上でも形の上でも誤りなので注意が必要です。
このあとは、記事全体を通して読者の疑問を整理するQ&Aコーナーに進みます。
よくある質問とその答え
Q: なぜ「1th」ではなく「1st」と書くのですか?
A: 「1」は序数で特別な表現が使われ、「first」が正しい形です。語源的にも他の数字とは異なる由来があり、「1th」という形は文法的に存在しません。
Q: 「11th」「12th」「13th」はなぜ「st」「nd」「rd」にならないのですか?
A: 「11」「12」「13」は例外的にすべて「th」を使います。これは11〜13が特殊な語尾パターンを持っているためで、「11st」や「13rd」は誤りです。
Q: 序数を子どもに教えるコツはありますか?
A: 「1番 スター(st)」「2番 なんで(nd)」など日本語の語呂合わせを使ったり、リズムに乗せて声に出して練習する方法が効果的です。遊び感覚で学ぶと覚えやすくなります。
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
-
「1st」「2nd」「3rd」はそれぞれ特別な語源を持つ正しい序数表現
-
「1th」「2th」「3th」は文法的に誤りで、英語として使われていない
-
「th」「st」「nd」「rd」の使い方には明確なルールがある
-
「11th」「12th」「13th」などは例外的にすべて「th」を使う
-
基数と序数には明確な違いがあり、用途に応じて使い分けが必要
-
子どもには語呂合わせやリズムで楽しく覚えさせると効果的
英語の数字表現は一見シンプルに見えて、実は多くのルールと例外が隠れています。
ですが、ポイントさえ押さえれば日常会話でもすぐに使える知識になります。
今後は、正しい序数を自然に使いこなせるよう、少しずつ練習していきましょう。