日本におけるボーナス制度の起源と歴史、世界の実態 | 暮らしのメモ帳

※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

スポンサーリンク

日本におけるボーナス制度の起源と歴史、世界の実態

生活雑学

ボーナスの季節が近づくと、期待で心がざわつくものです。

日本でボーナスがいつから始まったのか、その起源と歴史について掘り下げてみましょう。

この記事では、ボーナスの意義と、日本におけるその制度が始まった背景について詳しく解説します。

 

スポンサーリンク

ボーナスの起源と日本での意味

ボーナス、英語では「bonus」と表記され、「余分なもの」や「予期せぬ贈り物」といった意味を持ちます。

語源はラテン語の「bonus(ボヌス)」で、「良い」を意味し、古代ローマの成功と豊作を司る神「Bonus Eventus(ボヌス・エヴェントス)」に由来するとされています。

英語圏では、この言葉はプレミアム、特別配当、奨励金など様々な文脈で使用されます。

日本における「ボーナス」は、「賞与」と訳され、定期的な給与とは別に、主に夏と冬に支給される追加の金銭的報酬を指します。

日本のボーナスシステムは西洋とは異なり、支給の時期や金額に一定の規則が存在します。

 

ボーナスの支給時期について

ボーナスの支給時期は企業によって異なりますが、一般的には夏と冬の2回が多いです。夏ボーナスは通常、6月末から7月末にかけて、冬ボーナスは12月に支給されることが多いです。企業はこれらの日付を自由に決定することができ、通常は給与日とは別の日に設定されます。

公務員における賞与は、国家公務員では夏の賞与が6月30日、冬の賞与が12月10日に固定されており、これは法律により定められています。地方公務員の場合もほとんどがこの日付に準じていますが、詳細は各自治体の条例によって異なります。

民間企業のボーナスには様々な種類があり、それぞれに特有の支給タイミングがあります。

  • 基本給連動型賞与: 夏と冬の年2回が一般的。
  • 業績連動型賞与: 業績に応じた支給で、支給タイミングも夏と冬。
  • 決算賞与: 業績に応じて決算月の前後で支給されますが、事業年度終了日から1カ月以内が通例です。

ボーナスは法的に支給が義務付けられているわけではなく、会社の方針により支給されます。従って、ボーナスの有無や詳細は、就業規則で確認することが推奨されます。

 

以下、日本におけるボーナスの支給概要です:

●国家公務員 支給日:夏は6月30日、冬は12月10日。

支給額:民間企業の賞与に基づいて決定。

 

●地方公務員 支給日:多くが6月30日と12月10日。

支給額:自治体により差があり、国家公務員と比べて差が出ることがある。

 

●大企業 支給日:夏と冬、主に6月30日と12月10日。

支給額:通常、夏と冬で給与の2~2.5ヶ月分。

 

●中小企業 支給日:夏と冬、6月と12月に支給。

支給額:一般的に夏と冬で給与の1ヶ月分。

これらの情報は、公務員と民間企業、そして企業規模によって異なるため、個々の場合で確認が必要です。

 

ボーナスの誕生と進化

ボーナスの概念は、江戸時代の「お仕着せ」という慣習から発展したとされています。「お仕着せ」とは元々、主人が奉公人に盆や正月に新しい着物を与える風習を指しました。この風習は、奉公人が祭りの時期に実家へ帰省する際に主人から新しい着物をもらい、それが形として現れたものです。現代のボーナスに繋がる初の礼とされ、夏と冬のボーナスへと進化しました。

日本での最初の賞与は、三菱商会によって支給されました。この会社の海運部門が外国企業との競争で成果を挙げた結果、明治9年(1876年)に従業員への感謝として賞与が支給されたことが記録されています。このときに使用された「賞与」という用語は、現代に至るまで給与とは別の臨時収入を意味するようになりました。

明治21年(1888年)からは三菱商会で毎年賞与が継続的に支給されるようになり、これが他の大手企業や百貨店にも広がりました。戦後、労働組合の結成に伴い、夏と冬の賞与が一般化し、「ボーナス」という用語が広まり、今日に至るまで定着しました。

 

世界各国のボーナスの実態

ボーナスの習慣は世界中で見られますが、国や地域、企業によってその形態や時期は大きく異なります。それぞれの国のボーナスについて具体的な例を見てみましょう。

●アジアの国々(中国、台湾、ベトナム)

これらの国では、年末や旧正月前に通常の給与の1ヶ月分から2ヶ月分のボーナスが支給されるのが一般的です。

●タイ

タイでは、ボーナスの支給が企業によって大きく異なり、何も支給されない企業もあれば、年に一度12月やソンクラン前(正月)に給与の半年分を支給する企業も存在します。

●インドネシア

インドネシアでは、ボーナスの支給が法律で義務付けられていないが、一部の企業が年に1〜2回、給与の1ヶ月分から2ヶ月分を支給しています。また、ラマダン終了を祝うレバランの前に「レバラン手当」として給付が義務付けられています。

●フィリピン

フィリピンでは、12月に給与の1ヶ月分のボーナスが法律により義務付けられています。

●北米(カナダ、アメリカ)

カナダでは年俸制が一般的で、ボーナスを支給する企業は少ないです。アメリカではボーナスの支給が業績に基づいており、支給の回数や時期に定まりはありません。

●ヨーロッパ(イタリア)

イタリアでは、夏季(7月1日)と冬季(クリスマス前)に給与の1ヶ月分の一時金の支給が法律で定められています。

 

このように、ボーナスの習慣は国や地域によって大きく異なりますが、その起源としては日本の江戸時代に遡ります。

その頃、奉公人は盆と正月に主人から新しい着物を与えられる「お仕着せ」が行われていました。

現代のボーナスとしての制度が確立されるのは第二次世界大戦後であり、それ以前からボーナスは労働者にとって重要な収入の一部とされていました。

 

タイトルとURLをコピーしました