「おにぎり」と「おむすび」の違いを解説、コンビニはどう違う?子供への説明も | 暮らしのメモ帳

※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

スポンサーリンク

「おにぎり」と「おむすび」の違いを解説、コンビニはどう違う?子供への説明も

生活雑学

日本の食文化に欠かせない「おにぎり」と「おむすび」ですが、これら二つの食べ物には何か違いがあるのでしょうか?

 

スポンサーリンク

「おにぎり」と「おむすび」の名称と形状の由来

「おにぎり」と「おむすび」は日本の伝統的な食べ物で、お米を使ったおやつや食事として親しまれています。しかし、これらの間にはどのような違いがあるのでしょうか?

形状の起源

  • おにぎりは一般的に「握り飯」として知られ、その形は特に限定されていません。
  • おむすびは「産霊(むすび)の神」、すなわち万物を産む神にちなんで名付けられたとされ、神聖な山の形を模した三角形が一般的です。これは、日本の山岳信仰から来ているとされています。

地域による名称の違い

  • 地域によって、これらの食べ物の呼び名には違いがあります。例えば、東日本では主に「おにぎり」、西日本では「おむすび」と呼ばれることが多いです。
  • 特定の地域では、サイズによって名称が異なる場合もあります。千葉県の一部では、大きなものを「おむすび」、小さなものを「おにぎり」と分けて呼んでいます。

製造方法による違い

  • 一部の説では、機械で製造されたものを「おにぎり」と呼び、手作りされたものを「おむすび」と区別しています。
  • 形状による区別もあり、俵型や海苔で包んだものを「おにぎり」とし、三角形でパリパリの海苔を使用したものを「おむすび」と呼ぶことがあります。
  • 海苔の食感による分類も見られ、パリパリの海苔を用いたものを「おにぎり」、柔らかい海苔を使用したものを「おむすび」としています。
  • 握り方によっても分けられることがあり、ゆるく握ったものを「おにぎり」、しっかりと握ったものを「おむすび」とする説も存在します。

これらの違いには様々な説がありますが、どちらも日本の食文化において重要な位置を占めています。

 

「おにぎりの日」と「おむすびの日」の起源と意義

日本には「おにぎり」と「おむすび」に関連する特別な記念日が存在します。

  • おにぎりの日: 毎年6月18日が「おにぎりの日」として設定されています。この日は、石川県の中能登町(旧・鹿西町)で発見された世界最古のおにぎりの化石にちなんで、2002年に町おこしの一環として制定されました。日付の選定は、「6月」と「18日」が米食の日として既に定められていたことから決定されました。
  • 米食の日: 米食の日は、米消費拡大と若者の米離れ防止を目的に1978年に三重県が制定した記念日です。「米」という文字を分解すると「十」と「八」となり、これが毎月18日とされる理由です。
  • おむすびの日: 毎年1月17日は「おむすびの日」として知られており、この日は阪神淡路大震災が発生した日です。2000年に兵庫県の団体が、震災時に多くの支援として配られたおむすびが被災者を支えたことを記念して制定されました。おむすびがもたらした助けと絆を讃え、震災の記憶を忘れないために特定されました。

これらの日はそれぞれ独自の背景と意義を持ち、日本の食文化だけでなく、地域振興や災害時の支援への感謝の気持ちを表しています。

 

コンビニでの「おにぎり」と「おむすび」の取り扱い

日本のコンビニエンスストアでは、「おにぎり」と「おむすび」の呼称と扱いが異なることがあります。

ローソンでは、「おにぎり屋」というブランド名で一連のおにぎり製品を展開しており、店内の棚もおにぎりで一杯です。一方、ファミリーマートは「愛情むすび」という名前でおむすび製品を販売しており、こちらはおむすびに特化しています。

セブンイレブンでは、おにぎりとおむすびが共に販売されており、両方の商品が混在している状態です。

既にURLから異なっています。

ローソン:https://www.lawson.co.jp/recommend/original/rice/

ファミマ:https://www.family.co.jp/goods/omusubi.html

セブンイレブン:https://www.sej.co.jp/products/a/onigiri/

 

子供に「おにぎり」と「おむすび」の違いを説明してみる

「おにぎり」と「おむすび」は、どちらも日本の大好きなお米を使ったごはんだよ。

でも、ふたつの間には少し違いがあるんだよ。

  1. 形と名前の由来
    • おにぎり:おにぎりは形を自由に作れるよ。だから、丸かったり、三角だったり、おにぎりはいろんな形があるんだ。
    • おむすび:おむすびはよく三角形で、山みたいな形をしていることが多いよ。これは、昔の人が山を大切に思っていたから、山の形をしたおむすびを作ったんだって。
  2. どこでどう呼ばれるか
    • 東日本の人はたいてい「おにぎり」と呼び、西日本の人は「おむすび」と呼ぶことが多いよ。
  3. 作り方の違い
    • 機械で作られたものを「おにぎり」と呼んだり、手で作ったものを「おむすび」と呼ぶこともあるよ。
    • 海苔の使い方も違いを表すことがあって、パリパリの海苔を使ったり、柔らかい海苔を使うことで、「おにぎり」や「おむすび」と呼び分けることがあるんだ。
  4. 特別な日
    • 「おにぎりの日」は6月18日で、石川県の中能登町で世界最古のおにぎりの化石が見つかったことを記念しているんだ。
    • 「おむすびの日」は1月17日で、阪神淡路大震災の時におむすびが多くの人を助けたことを思い出す日なんだ。

これらの違いがあるけど、おにぎりもおむすびもどちらも日本の大切な食べ物だよ。

 

まとめ

「おにぎり」と「おむすび」はどちらも日本の伝統的なお米を使った食べ物ですが、名前や形、地域による呼び分けに違いがあります。

  1. 形状と名前の起源:
    • おにぎり: 形が特に定められておらず、多様です。名前は「握り飯」から来ています。
    • おむすび: 一般的には三角形で、神聖な山の形を模しています。名前は「産霊(むすび)の神」から来ており、日本の山岳信仰に基づいています。
  2. 地域による呼び名の違い:
    • 東日本では「おにぎり」、西日本では「おむすび」と呼ぶことが多いです。千葉県では大きさによって「おむすび」(大)と「おにぎり」(小)と分けて呼ぶこともあります。
  3. 製造方法による区別:
    • 機械で作られたものを「おにぎり」、手作りのものを「おむすび」とする説もあります。また、海苔の使い方や握り方によっても区別されることがあります。

記念日:

  • おにぎりの日: 6月18日は石川県中能登町で最古のおにぎり化石が発見されたことを記念して制定されました。
  • おむすびの日: 1月17日は阪神淡路大震災の際におむすびが多くの人を支えたことを記念して制定されました。

これらの食品は、形状や名前、製造方法などの違いがあるものの、どちらも日本の食文化において非常に重要な位置を占めています。

タイトルとURLをコピーしました