「当る」と「当たる」の表記と使用法、どちらが正しいか?

言葉の意味・使い方

「あたる」という動作には、物理的に何かに接触することや、宝くじで勝つなどの意味があります。この場合、漢字での表記が問題となることがあります。

具体的には、「当る」と「当たる」どちらの表記を使用すべきかについての問題です。この記事では、これら二つの表記の違いと、特に公用文における適切な使用法を解説します。

【一般的な使い方】:「当たる」は物事が接触したり、抽選で何かを得たりする際に広く使われています。

【公用文での正しい使い方】:公用文では「当たる」と表記するのが一般的ですが、正式な文脈では特に表記の統一が求められます。

本記事を通じて、日常的な使用と公用文での表記の違いについて理解を深め、適切な表記を選べるようになることが目標です。

 

「当る」と「当たる」の表記法の解説

「当る」と「当たる」は、日本語における送り仮名の付け方でしばしば議論が交わされる語句です。この記事では、この二つの表記の使い分けと背景について詳しく説明します。

一般的な日本語の文法規則では、漢字の後に続く活用語尾はひらがなで表記します。活用語尾とは、動詞の活用形によって変わる部分を指し、例えば「走る」の場合、「走」が語幹、「る」が活用語尾です。

具体的に「あたる」に関してみると、その活用形は以下の通りです:

  • あたらない
  • あたります
  • あたる
  • あたるとき
  • あたれば
  • あたれ

この中で「あたる」の「る」は活用語尾にあたります。したがって、原則としては「当る」と表記されるべきです。

しかし、「当たる」という表記が広く使われているのは、自動詞としての性質を明確にするためです。自動詞「あたる」に対して、他動詞の「あてる」(例えば「的をあてる」)も存在し、これも同様に「当てる」と表記します。ここで、両者の語幹が異なるため(「当る」では「あ」、 「当てる」では「あて」)、混同を避ける意味で「当たる」という表記が一般的に受け入れられています。

結論として、一般的な文脈では「当る」と書くのが語幹に忠実ですが、慣用的に「当たる」が使用されており、これも間違いではありません。このような背景から、どちらの表記も存在するのです。

公用文での「当る」と「当たる」の表記法

公用文における「当る」と「当たる」の表記に関するガイドラインは、文化庁の『送り仮名の付け方』通則2に詳しく記載されています。この通則では、活用語尾以外の部分に他の語を含む語の送り仮名の付け方が定められています。

【本則】 活用語尾以外の部分に他の語を含む場合は、含まれている語の送り仮名の付け方によって送る。

【例】

  • 動かす〔動く〕
  • 照らす〔照る〕
  • 当たる〔当てる〕

このルールによれば、動詞「当たる」は、他動詞「当てる」の語幹「あて」を含んでいるため、この語幹に従って送り仮名を「たる」と付けることが示されています。

具体的には、「当たる」という表記は、「当てる」という他動詞から派生した形であるため、文化庁の通則に従って「当たる」と表記するのが正しいとされています。

この説明は、公用文の正しい表記法を定める文化庁のガイドラインに基づいており、公用文での表記において「当たる」を使用することが適切であるとされています。この原則により、「当る」ではなく「当たる」が推奨される理由として、語幹の一致と読みやすさが挙げられます。

 

「当る」表記も許容されるケース

『送り仮名の付け方』通則2により、「当る」と「当たる」の表記が語幹と活用語尾の適用に基づく原則から許容されることが示されています。

【許容例】

読み間違いの恐れがない場合、活用語尾以外の部分から送り仮名を省略できる。

〔例〕浮かぶ(浮ぶ)、生まれる(生れる)、押さえる(押える)、捕らえる(捕える)、当たる(当る)など

この許容ルールは、一般的な読み間違いのリスクが低い場合に送り仮名の省略を認めています。例えば、動詞「あたる」においては、一般に「当たる」と書くことが多いですが、「当る」という表記も許容されています。

例文中の「宝くじが当る」のように、文脈が明確であれば、ほとんどの日本語話者は「あたる」と正しく読むことができるため、公用文においても「当る」とすることが許容されるのです。これにより、「当る」と「当たる」の表記は、文脈に応じて適切に使い分けることが可能とされています。

 

「当たり」と名詞形の表記について

「当たる」から派生した名詞「あたり」の表記に関するルールは、文化庁の『送り仮名の付け方』通則4に基づいています。

【本則】

活用語から派生した名詞や活用語に接尾語が付いた名詞は、元の語の送り仮名の付け方を踏襲する。

〔例〕 活用語から転じた名詞:

動き、仰せ、恐れ、薫り、曇り、調べ、届け、願い、晴れ、当たり、代わり、向かい、狩り、答え、問い、祭り、群れ、憩い、愁い、憂い、香り、極み、初め、近く、遠く

(2) 接尾語が付いた名詞:

暑さ、大きさ、正しさ、確かさ、明るみ、重み、憎しみ、惜しげ

これに基づき、「当たり」は活用語「当たる」から派生した名詞として、元の語の送り仮名に従って「当たり」と表記します。

【許容】

読み間違える恐れがない場合は、送り仮名を省略して表記することも可能です。

〔許容例〕

曇り(曇)、届け(届)、願い(願)、晴れ(晴)、当たり(当り)、代わり(代り)、向かい(向い)、狩り(狩)、答え(答)、問い(問)、祭り(祭)、群れ(群)、憩い(憩)

したがって、「当り」としても通常、「あたり」と正しく読むことができ、誤解の恐れがないため、「当たり」と同様に許容される表記となります。

 

まとめ

以下は本記事の要点です。

【一般的な文章での使用】

⇒「当る」は一般的な表記ですが、「当たる」という表記も広く使われています。

【公用文での使用】

⇒公用文では「当たる」と表記することが推奨されていますが、「当る」も使用可能です。

【名詞形での使用】

⇒名詞としては「当たり」を基本としますが、「当り」も受け入れられています。

日常の文章ではどちらの表記も可能ですが、公式文書では「当たる」が推奨されます。もし表記に迷った場合は、「当たる」を選択することをお勧めします。

タイトルとURLをコピーしました