「稼働」「稼動」「可動」の意味と使い分け

漢字

「かどう」と読む言葉には、「稼働」「稼動」「可動」という3つの言葉があります。

これらの言葉はよく似ていますが、微妙な違いがあります。

今回は、「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い、そしてそれぞれの使い分けについて解説します。

 

稼働とは

「稼働」は、「仕事をすること」や「機械が動作すること」を指す言葉です。

人が働いて収入を得ることや、機械が動いて作業を行うことを表します。

「稼働日数」「フル稼働」などの表現で使われます。

「稼働」の「稼」は、「稲を移し植える農事」や「お金を稼ぐ」という意味を持ち、「働」は「人が働く」という意味を表します。

 

稼動とは

「稼動」も「稼働」と同様に、「人が働くこと」や「機械が動作すること」を意味します。

ただし、「稼動」の「動」は「動く」という意味を持つため、機械や装置が動いて作業をすることに重点を置く場合に使われることが多いです。

ただし、実際には「稼働」と「稼動」の区別は曖昧であり、混同されることが一般的です。

そのため、メディアや公式な文書では「稼働」が好まれる傾向にあります。

 

可動とは

「可動」は、「動かすことができる状態」を意味する言葉です。

「可」は「~できる」という意味を持ち、「動」は「動く」という意味を持ちます。

したがって、「可動」は機械や装置が動かすことが可能であることを指します。

例えば、「可動範囲」「可動式の椅子」などの表現で使われます。

まとめ

「稼働」「稼動」「可動」は似た意味を持つ言葉ですが、それぞれ微妙な違いがあります。

特に「稼働」と「稼動」は混同されやすいため、文脈に応じて適切な言葉を選ぶことが大切です。

一方、「可動」は「動かすことができる状態」を表すので、使い分けに注意しましょう。

「稼働」「稼動」は、「仕事をする」や「機械が動作する」という意味で使われるのに対し、「可動」は「動かすことができる状態」を表します。

そのため、「稼働率」は機械が実際に動いていた時間の割合を示すのに対し、「可動率」は機械が動かせる状態であった割合を示します。

 

タイトルとURLをコピーしました