夫婦の日の概要と活動について、語呂合わせの由来 | 暮らしのメモ帳

夫婦の日の概要と活動について、語呂合わせの由来

※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

生活雑学

子供から何月何日に結婚したのかインタビューされ、11月22日の「良い夫婦の日」に結婚する人もいるよね。と伝えたところ、

子供:「他にも、何月何日がいいとかあるの?」と言われて、答えに困ったため調べました。

「夫婦の日」は、日本で特に11月22日として知られています。この日は、数字の「11(いい)2(ふう)2(ふ)」という語呂合わせから「良い夫婦の日」とされ、多くのカップルがこの日に結婚登記を行います。しかし、実際にはこの他にも様々な「夫婦の日」が存在しています。

この記事では、夫婦の日の一覧とそれにちなんだイベントや過ごし方について解説します。夫婦の日にはどのような活動が推奨されるのでしょうか?この日をどう過ごすか、具体的なアイデアをご紹介します。

 

スポンサーリンク

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

夫婦の日の一覧とその由来

「夫婦の日」にはいくつかの特別な日があり、各々にユニークな由来があります。これらの日はカップルや既婚者にとって参考になるかもしれません。

2月2日(夫婦の記念日)
この日は1987年に株式会社OS司会センターの末広幸子によって制定されました。日付の選定は「2(ふう)2(ふ)」の語呂合わせからです。この日は国際的な「Couples Day」としても認識されるよう努められています。

4月22日(よい夫婦の日)
1994年、国連総会によりその年が「国際家族年」と定められたことを記念して、講談社がこの日を「よい夫婦の日」と制定しました。日付は「4(よい)2(ふう)2(ふ)」の語呂合わせに基づいています。

11月22日(いい夫婦の日)
1988年に財団法人余暇開発センターが制定。この日も「1(い)1(い)2(ふう)2(ふ)」の語呂合わせから選ばれました。この日は「いい夫婦の日」を推進する活動が行われ、理想の夫婦を称えるイベントなどが開催されています。

毎月22日(夫婦の日)
1987年に毎日新聞社や味の素などが、夫婦間のコミュニケーション促進と明るい家庭作りを目的に制定しました。毎月のこの日は「2(ふう)2(ふ)」の語呂合わせにちなんでいます。

これらの日々は、夫婦関係を深める機会として捉えられ、様々なイベントや活動が推奨されています。

 

結婚記念日に選びたい吉日一覧

特別な日に結婚を記念するため、多くのカップルが語呂合わせから選ぶ吉日をご紹介します。これらの日は、その語呂から幸せや愛を象徴する日とされています。

1月8日(一番ハッピーな日)
「1(一番)8(ハッピー)」の組み合わせで、最も幸せな日とされています。

1月24日(いつも二人幸せ)
「1(いつも)2(二人)4(幸せ)」と読むこの日は、常に幸せでいたいカップルにぴったりです。

1月31日(愛妻の日)
「1(アイ)3(さ)1(い)」で「愛妻」と読みます。この日は、妻を大切にする日として知られています。

2月7日(二人仲良く)
「2(二人)7(仲良く)」と読み、夫婦が仲良く過ごすことを願う日です。

3月9日(ありがとうの日)
「3(サン)9(キュー)」で「サンキュー」、感謝を表す日としています。

5月22日(ご夫婦の日)
「5(ご)2(ふう)2(ふ)」で、夫婦が和やかに過ごす日です。

7月9日(仲良く暮らそう)
「7(仲良く)9(暮らそう)」という語呂合わせで、共に穏やかな生活を願う日です。

7月22日(仲良し夫婦の日)
「7(仲良し)2(ふう)2(ふ)」で、夫婦がいつも仲良くいることを願う日です。

7月23日(仲良し夫妻の日)
「7(仲良し)2(ふ)3(さい)」と読み、夫妻の絆を強化する日です。

8月28日(ハッピーに二人が包まれる日)
「8(ハッピー)2(二人)」の間に8が挟まれることから、幸せに包まれる日です。

9月7日(暮らそう仲良く)
「9(暮らそう)7(仲良く)」で、長く仲良く暮らすことを願う日です。

10月8日(永遠の日)
「10(と)8(わ)」で「永遠」と読み、永続する愛を誓う日です。

11月23日(いい夫妻の日)
「1(い)1(い)2(ふ)3(さい)」で、素晴らしい夫妻でいることを目指す日です。

12月4日(いつも二人幸せ)
「1(いつも)2(二人)4(幸せ)」と読み、常に幸福を願う日です。

これらの日は、結婚記念日や特別な日として選ぶのに最適です。

 

夫婦の日の過ごし方

「夫婦の日」にはさまざまな活動を楽しむ夫婦がいます。ここでは、その日を特別なものにするいくつかの人気の過ごし方を紹介します。

外食を楽しむ
多くの夫婦は、普段訪れる機会の少ないレストランや、初デートの場所、プロポーズの記念になったお店で食事をすることを選びます。

特別な食事を用意する
家庭では通常子供向けのメニューが中心になりがちですが、夫婦の日にはお互いの好きな料理を作ったり、一緒に料理をすることで楽しむ夫婦もいます。

プレゼントを交換する
互いに愛を表現する一環として、お気に入りのアイテムやペアアイテムを贈り合うことも一般的です。これには、共に使用できるものや記念になる特別なギフトが含まれます。

デートを楽しむ
子供がいる夫婦の場合、なかなか二人だけの時間を持つことが難しいため、子供を親に預けて映画鑑賞やショッピングを楽しむなど、若かりし日々を思い出すようなデートをすることがあります。

何もしない日
夫婦の日が特に結婚記念日や入籍記念日と重なっていない場合、何も特別なことをしないという選択をする夫婦もいます。これは、日常の中で穏やかに過ごすことを選ぶ静かな表現です。

これらの過ごし方は、夫婦それぞれの関係性やライフスタイルによって異なりますが、夫婦の日を通じて互いの絆を深める良い機会となります。

 

なぜ仲良しの夫婦を「おしどり夫婦」と呼ぶのか?

「おしどり夫婦」という表現は、非常に仲の良い夫婦を指す言葉ですが、その由来はおしどり(鴛鴦)という鳥に関連しています。この鳥はカモ科に属し、特に繁殖期には雌雄が密接に協力して巣作りや育児を行います。例えば、巣の場所は雌が選び、巣作りは雄が行い、卵を守る間は雄が雌の近くを離れずに護ります。

このように、繁殖期に見せるおしどりの協力的で仲睦まじい行動から、「おしどり夫婦」という言葉が生まれたとされています。しかし、一般的にはおしどりが一生添い遂げるとされがちですが、実際には繁殖期が終わると雄は雌と離れ、別の雌との繁殖を行うこともあります。これは多くの子孫を残すための自然な行動です。

この事実は一見がっかりするかもしれませんが、卵を産むまでの献身的な行動は、夫婦としての協力と忠誠の象徴と見ることができます。そのため、「おしどり夫婦」は依然として理想的な夫婦の比喩として用いられています。

また、「夫婦の日」を意識して、結婚初期のような思いやりと愛情を持ち続けることは、どんな夫婦にとっても有意義なことです。これは、いつまでも幸せで仲の良い夫婦関係を保つための一つの手段と言えるでしょう。

 

まとめ

「夫婦の日」は日本で特に11月22日が有名です。
この日は「11(いい)2(ふう)2(ふ)」の語呂合わせから「良い夫婦の日」と呼ばれ、多くのカップルが結婚登記を行います。
しかし、他にも様々な「夫婦の日」が存在します。
例えば、2月2日は「夫婦の記念日」として知られ、4月22日は「よい夫婦の日」、毎月22日は「夫婦の日」として夫婦間のコミュニケーションを促進する目的で設けられています。
これらの日々はカップルや夫婦にとって特別な意味を持ち、夫婦の絆を深める活動やイベントが推奨されます。
日々伝えきれていない感謝は記念日に伝えてみてはいかがでしょうか。
タイトルとURLをコピーしました