日常的に何かを実行することを指す「おこなう」には、表記方法に違いがあります。「行う」と「行なう」がその例です。
この記事では、これらの表記の違いと、特に公用文での適切な使用法に焦点を当てています。
「行う」と「行なう」には特定の使い分けが存在し、どちらの表記も正しい場合がありますが、公用文ではどちらが適切なのか、その基準についても説明しています。
「行う」対「行なう」の表記ガイド
「おこなう」に関連する表記には、様々な形がありますが、「行う」と「行なう」が一般的です。この記事では、これらの表記の意味と使用の違いについて詳細に解説しています。
デジタル大辞泉によると、この語は「行う(行なう)」と記されており、「行う」が主な表記として推奨されていることが多いです。「行なう」はしばしば括弧内に記される形式で示されます。
この表記の優先順位は、辞書編纂の暗黙のルールに基づいています。通常、辞書では先に記載される形式が推奨されるため、一般的な文章では「行う」を用いるのが一般的です。
送り仮名の原則においては、語幹を漢字で、活用語尾をひらがなで書くことが推奨されます。この原則に従い、「おこなう」の活用形は以下の通りです。
「おこなわない、おこないます、おこなう、おこなうとき、おこなえば、おこなえ」
この場合、「行う」の形が一般的な表記として認められます。以上の情報から、普段の書き言葉においては「行う」を使用することが好ましいとされています。
公用文における「行う」の正しい表記法
公用文における正確な送り仮名の付け方は、文化庁の『送り仮名の付け方』通則1に基づいています。この規則は、活用のある語をどのように表記するかについて明確な指示を提供しています。
【本則】 活用のある語では、通則2を適用する語を除き、活用語尾を送ります。この場合の「活用語尾」とは、活用形によって変化する部分を指します。例として、「憤る」では「る」、「承る」では「る」、「書く」では「く」がそれぞれ活用語尾となります。
出典: 文化庁『送り仮名の付け方』単独の語1 活用のある語 通則1
「おこなう」という動詞もこのルールに従います。ここでの「おこなう」の活用語尾は「う」です。そのため、公用文では「行う」と表記するのが適切とされています。
このルールは公用文に限らず、法律文書、新聞、雑誌、放送などの一般的な文脈においても同様に適用されるため、「行う」の形が広く採用されています。したがって、ビジネス文書や学術論文、契約書等においても、「行う」という表記を用いることが推奨されます。
「行なう」の使用も認められている
公用文における送り仮名の付け方に関するルールは、文化庁の通則1に詳しく記されていますが、ここには「行う」と「行なう」の表記についての許容事項も含まれています。
【許容】
特定の語について、次のように活用語尾の前の音節から送り仮名を送ることも可能であるとされています。
例:表す(表わす)、著す(著わす)、現れる(現われる)、行う(行なう)、断る(断わる)、賜る(賜わる)
出典: 文化庁「送り仮名の付け方」単独の語1 活用のある語 通則1
これにより、「行う」が基本的な表記である一方で、「行なう」も公用文での使用が許容されていることが明確にされています。この「許容」は、ある語が既に広範囲に受け入れられている場合や、読み間違いのリスクが低い場合に適用されるものです。
実際、「おこなう」という動詞に関して、「行う」を基本とする一方で、歴史的な背景や広範な使用により「行なう」も広く使われています。したがって、公用文においても「行なう」を使用することが完全に誤りではなく、場合によっては適切な表記として認められています。
「行なう」は歴史的な表記であった
「行なう」という表記は、過去に公式に使われていた歴史があります。1959年に公布された「送り仮名のつけ方」内閣告示第一号には、動詞の送り仮名に関する指示が具体的に記されています。
【通則】第1項:動詞の活用語尾を送る。 例:書く、読む、生きる、考える
ただし、以下の例外も記されています: 例外:表わす、著わす、現われる、行なう、脅かす、異なる、断わる、賜わる、群がる、和らぐ
出典:送り仮名のつけ方、昭和34年7月11日、内閣告示第一号
この告示により、元々「行なう」と書かれていた表記は公用文における正式な形とされました。また、これを支える追加の文献として「公用文送りがな用例集」があり、この中で「行ない」「行なう」「行なわれる」といった形で使用例が示されています。
1973年、新たな送り仮名の付け方が告示され、その中で「行う」へと表記が変更されました。これは、送り仮名の使用に関する実施の経験や実地の検討を踏まえた結果として行われた改訂であり、以下のように公布されています:
内閣訓令第2号:「送り仮名の付け方」に関する改訂 昭和48年6月18日に公布され、昭和34年の内閣告示第1号は廃止された。新たな指針として「送り仮名の付け方」が確定し、行政機関においては新しいルールに従うよう命じられています。
この改訂の主な動機は、「送り仮名のつけ方」の初版実施における具体的な経験と反響から、「行なう」の表記が一般化しなかったため、より簡略化された「行う」に統一されたと考えられます。この経過を通じて、言語使用の慣習や実用性が、漢字使用法の変更に大きな影響を与えることが示されました。
文脈で区別する「行う」と「行く」
「行う」と「行く」の語尾「う」と「く」の間には、活用形の違いが存在します。特に「行って」「行った」などの形がある時、これらは「て」「た」に接続する連用形で、促音便という現象が起こります。
促音便とは、ある音節の後に「て」「た」「たり」などが来る際に、音が短縮されることを指します。例としては、「待って」「飛んだ」「売ったり」があります。
これらの表現において、「行って」「行った」「行ったり」をどのように読むかは、場合によっては直ちに判別がつかないことがあります。
しかし、実際には文脈から「おこなって」「おこなった」「おこなったり」の使用か、「いって」「いった」「いったり」の使用かを見分けることができます。これは、文中の単語や前後の助詞から推測可能です。
例として、次のような文が考えられます。
「会議を行って、」-「図書館に行って、」 「式を行った。」 -「山に行った。」 「会を行ったり、」-「市場に行ったり、」
左側は「行(おこなう)う」、右側は「行(い)く」と読むことが推定できます。
場合によっては文だけでは読み分けが難しいこともあります。例えば:
「私たちが昨日行ったイベントは楽しかった。」
この文では、「おこなった」か「いった」かの区別が直接的には難しいかもしれませんが、文脈全体から読み解けることが多いです。
このように、文脈によって読み分けることが可能であり、最新の「送り仮名のつけかた」では、これを踏まえて「行う」を基本とし、それに伴い「行なう」も許容する形になっています。